アフタヌーン・ティー」タグアーカイブ

実地研修「アフタヌーン・ティー」はベリーズティールームにて

9月より行いましたアカデメイア「紅茶とアフタヌーン・ティーにまつわる英国の歴史とアンティーク」、総集編の第4回はいよいよ実地研修です。今回は浜田山にあるベリーズティールームさんの個室を予約、こちらで行わせていただきました。

井の頭線・浜田山の駅からすぐの場所、可愛らしい入口もあまりに街並みに溶け込んでいて、見落としてしまいそう。

2階に上がると、そこは英国のティールーム! みなさん上がって来られると「わぁ、素敵」と、どこもかしこも写真に収めたくなってしまう可愛らしいインテリアです。

青山先生も登場し、12時スタートにていただきます。まずは楽しい紅茶選びから。こちらのお店に詳しい青山先生より、それぞれの紅茶の特徴などを説明いただき、迷って迷ってのチョイス。英国と言えばアガサ・クリスティが好んだと言われる「ラプサンスーチョン」もありました。ポワロが飲んでいるシーンもありましたね。燻製の香りが正露丸臭い、などと言う人もいますが、ヨーロッパでは高貴な人たちに好まれるという話に、敢えてこれを選んでみた方たちも。

今回の主旨は、ただアフタヌーン・ティーを楽しくいただく、だけではありません。これまでに学んだ歴史をベースに、現代のアフタヌーン・ティーの事情が世界的にどうなってきているのか、なぜ3段トレイが出てくるのか、カトラリーはどう使うのか、カップの持ち方はどうなっているのか…これまで勝手に思い込んでいたことの誤解、丁寧な所作だと思っていたことの誤解、その他疑問に思っていたこと、聞けなかったことなどを青山先生が解き明かしてくださいます。

「スコーンナイフでスコーンを半分に切る、と思っている方が多いのですが、元々スコーンは手で割るんです、そして奇麗に割れるように作られているんですよ」とスコーンを半分に割る実践まで。全員ちゃんと出来ましたよ!

クリームが先かジャムが先か論争、ミルクを入れるのか入れないのか論争、ハイテーブルでなくローテーブルでいただく場合のマナー、紅茶ポットの扱い方、と話題は尽きませんが、そもそもアフタヌーン・ティー自体がベッド脇でちょっとお腹が空いたのでお菓子をつまんじゃおう、というカジュアルな行為から始まっただけに、堅苦しいマナーではないのですね。背筋を伸ばしてカトラリーを両手で駆使して、というものではなく、気軽に手でつまんで、というアットホームさだったものが広がっていくと、ちょっとうんちくを言いたくなる人たちが出てきて、という発展なのでしょうか。

青山先生も「最初にセイボリーをいただくのは基本ですが、その後甘い物ばかりが続くので、予め少ししょっぱいものを残して途中でお口直しを、いうのも手ですね。これを絶対にしてはダメというマナーの先生もいらっしゃいますが…」と、みなさんやはり味変しながら楽しみたくなりますよね。

日本ではアフタヌーン・ティーのブームがここ何年か続いていますが、それぞれのところが季節ごとにテーマを設定して、そのテーマにちなんだフーズやペイストリーを出すところが増えています。今回のこちらのアフタヌーン・ティーのテーマはハロウィンでした。

2時間たっぷりかけてレクチャーと共にいただいたアフタヌーン・ティー、最後にはこちらのお店で紅茶やスコーン、クランペットなどのお買い物も楽しみました。

お店を出ると外はちょっと小雨になっていましたが、急に寒くなったこの季節、美味しい紅茶とティーフーズで胃も心も温かくなりましたね。

アカデメイア「華やかなアフタヌーン・ティーの誕生〜ヴィクトリアン〜」

7月からスタートしました「紅茶とアフタヌーン・ティーにまつわる英国の歴史とアンティーク」、座学講座はいよいよ最終回になりました。前回のジョージアンから引き続き今回はヴィクトリアン、そしてエドゥワーディアンの治世下における英国の紅茶の世界を青山櫻先生に解説いただきます。

ジョージアンの時代、あまり王権が強くなかったのはドイツ出身の王様が英語がうまく喋れなかったから、なんてエピソードもありますが、政治的にも「君臨すれども統治せず」でしばらくやってきたイギリスも、ヴィクトリア女王の治世になると「君臨し、拡大し、そして文化面で大いに影響を与える」ことになります。

紅茶の世界では、「午後の紅茶」のアイコンでおなじみの第7代ベッドフォード公爵夫人アンナ・マリアが始めたとされるアフタヌーン・ティーのお話を通して、茶器だけでなくファッションやマナー、イギリス独特の所作(片手文化)、館の部屋の名前や役割などあらゆる方向から英国文化をご紹介いただきました。

アフタヌーン・ティーによく使われる道具についても、なぜスプーンの底が平なのか、なぜこのフルセットにはフォークがないのの秘密を解き明かし、クロテッドクリームと共にスコーンに塗るジャムは〇〇系であって、××系はNG、といったニッチな情報まで!

全3回を通して俯瞰できた紅茶とアフタヌーン・ティーにまつわる英国の歴史とアンティークですが、いよいよ来月は実地研修です。もちろんアフタヌーン・ティーをいただきながら、仕上げのマナーを学びます。もうそろそろ気候的にも温かい紅茶は美味しくいただける季節になりましたね!

大安、天皇誕生日のおめでたい日に、明治記念館にてAEAOサロン倶楽部

2月のAEAOサロン倶楽部「明治時代の洋館、インテリアと明治の洋食器」は、明治記念館のラウンジにて、アフタヌーン・ティーを楽しみながら開催いたしました。

当初は会場でのミニレクチャーを予定しておりましたが、せっかくのアフタヌーン・ティーが美しく飾られたテーブル上でプリントを配ったりノートを出したり、というのも無粋ですし、お茶やセイボリー、スイーツの味を楽しみながら懇親したいということもありまして、レクチャーはプレ・レクチャーとして予め録画しておいた映像を事前にお好きなときに視聴していただく、という方式にて行いました。

みなさんお忙しい日常の中、事前に視聴していただいたようで、なぜ入口に「憲法記念館」の札が出ているのかも理解された上でお集まりいただき、すっかり明治記念館の歴史が語れるようになっていましたので、残すは現場チェック!のみです。

この建物は、2回移築されています。明治14年に仮御会食所(迎賓館)として建設され、明治宮殿が竣工後の明治44年に伊藤博文へ下賜され恩賜館として移築されます。伊藤博文は翌年ハルビンにて暗殺されてしまいますが、しばらくして遺族より明治神宮に奉納され、再移築されます。この時に大日本帝国憲法に尽力を尽くした伊藤博文にちなんで「憲法記念館」となったのですが、第二次大戦後は明治神宮の迎賓施設・結婚式場として「明治記念館」となり、令和2年に東京都指定有形文化財に指定されます。

明治末期、大正時代に一体どうやって移築したのでしょう、今と違って3Dプリンタもデジタルでの設計図も描けませんし、重機の性能やパワーも現在のものほど進化していなかった時代です。でも、2度の移築に耐え、関東大震災も東京空襲にも耐え抜いたのですから、明治魂はすごいですね!

今日は大安とあって結婚式が何組もあり、格天井が見事なKINKEIの間は貸切になっていましたが、ラウンジ側でアフタヌーン・ティーを2時間半かけていただき、その後は気温も上昇したお天気のよい午後、お庭を散歩しながら幸せな人々に混じって敷地内をゆっくり散策しました。

通常アフタヌーン・ティーのお茶はポットサービスで出てくることが多いのですが、ここは一杯ずつサービスされます。もちろんフリードリンク。おかげさまで色々なフレーバーを試すことが出来、またお茶が冷めることもないので、とても優雅な2時間半でした。カップは明治時代に宮家でよく使用されていた金彩装飾。やはり格が違いますね。

授業や課題に追われて忙しい身の大学院生の方も久しぶりにご参加、またお仕事を休んで群馬県から電車を乗り継いでいらして下さった方、みなさま本当に貴重な祝日にお集まりいただき、有難うございました。