海外研修」タグアーカイブ

研修旅行説明会はベトナム・フレンチの素敵なお店で

今日は、今年12月に予定しています「東洋のプチ・パリ 〜べトナムで愉しむフレンチ・コロニアル建築とアンティーク・マーケット〜」の海外研修説明会をユーラシア旅行社さん主催で行いました。場所は丸ビル内のレストラン「カサブランカシルク」内個室、東京駅ビューのスポットです。

11時半より30分ほどは、アペリティフをいただきながら「フレンチ・コロニアル建築」に関してのセミナー。フランス領インドシナの成り立ちと共に、ベトナムにおけるフランスの様式建築やモダニズム建築について、訪問予定地を写真で追いながらご紹介、またベトナムの陶磁器「バッチャン焼き」「ソンベ焼き」、そしてベトナムのグルメについてのお話もいたしました。

旅の満足度のバロメーターは天候と食べ物とはよく言われますが、宿泊も大切な要素。今回はすべて5星ラグジュアリーホテルで、パリのクリヨンやロンドンのクラリッジス級のホテルもベトナムだからこそ実現できるのです。なんと今や世界で「安い旅行先」として挙がっているのが、ウズベキスタン、ベトナム、そして日本だとか!

書籍『ベトナムに誕生したパリ 建築のハノイ』(文 大田省一 写真 増田彰久)などをご紹介しながら、洗練されたベトナム・フレンチのランチコースをいただきます。フランス料理のようにコース形式のサービスです。

日本でいただく、エレガンスなベトナム料理ですからどれも美味しいのですが、旅行会社さんの説明では本場ベトナムでも食事でお腹を壊したり体調不良になったりする人は極めて少ないとのこと。旅行中はつい欲張って普段以上の量を食べてしまうのに加えて、どうしても油を摂りすぎるのが旅先での注意点ですが、ベトナムのお料理は野菜が多いことで繊維質が十分含まれているのか、日本人の胃に合うのでしょうね。

今回のコースもどれも美味しく堪能しました。説明会にご参加いただいたみなさま、有難うございました。

ご興味を持たれている方、是非ご一緒いたしましょう。お問い合わせ、お申込みはこちらよりお願いいたします。

東洋のプチ・パリ 7日間 ~ベトナムで愉しむフレンチ・コロニアル建築とアンティーク・マーケット~


アンティークの聖地、リル・シュル・ラ・ソルグへ <DAY4>

今日は日曜日、フランス中で土日はアンティーク市が様々なところで開かれています。
エクサン・プロヴァンスから小一時間ほどの距離にある「ソルグ沿いの島」という意味のこのアンティーク村でも常設ショップ以外に毎週日曜日にブロカントが開催されており、今日はこの村へとやってきました。

バスを降りた瞬間、「風が…寒い…」、そう、南フランス独特のミストラルが起こり、気温は15℃でも体感温度は7℃という風の冷たさ、陽は暖かいのに風が冷たいというコントラストの中でしたが、まずはこの可愛らしい村を建築を含め一緒に見学致しました。

午前中は教会の周りにもマルシェが出ていて、ハーブや石鹸、香辛料、オリーブ、とありとあらゆる特産品名産品が出ています。ゆっくりマルシェを冷やかしたいところですが、吹きっさらしの風が若干身体に堪え、風のない入り組んだ路地を歩きながら一通り旧市街を散策したところで川沿いにあるランチのレストランへ。

今日のメニューは日本人向きな、リコッタチーズを入れたイカ墨のラビオリ(真っ黒!)にアサリ添え。アサリは添えのレベルではなくラビオリを覆い隠すようにたっぷりと。デザートはパヴロヴァ。見た目ボリューミーなのですが軽いのと美味しいのでペロリといただいてしまいました。

午後からはフリータイムでアンティーク常設市をそれぞれ周ります。小さな村の中ですから、バラバラに出かけてもどこかで仲間にバッタリ出くわし、戦利品の報告をしつつ、15時過ぎには午前中はミサで入れなかった教会へなんとなく全員が集合。イタリア・バロック色がかなり強烈なこの教会、外観は比較的あっさりなのですが内部装飾はバロック中のバロック、ベリーニ的な装飾がふんだんに施されています。

教会見学をたっぷりしてバスに戻り、エクサンプロヴァンスのホテルへ。

そして今日はアンヌ先生と一緒の最終日、フェアウェルディナー&ディプロマ授与式を兼ねて街中のレストランで夕食を頂きます。3コースディナーにワイン付で、それぞれのチョイスを楽しみました。

アンヌ先生とは今日でお別れです。名残惜しい夜のひと時を一緒に過ごし、さて明日に向けて宿を変わるためパッキングです。


2025年海外研修「プロヴァンスとリヴィエラのアンティークを巡る旅」がスタート! <DAY1>

今年の海外研修は南フランスでのアンティークを巡る旅、エクサン・プロヴァンスで開幕です。
例年ですと3月中旬〜下旬に行っていたのですが今回は月を跨いで4月初旬まで。というのも南フランスではシーズンは4月からオープンすることが多く、3月中は多くの施設がまだシーズンオフで開館していなかったりお店がお休みだったりということがあるのです。

今回も昨年、一昨年に引き続きユーラシア旅行社さんで日本発着のツアーを作っていただき、羽田空港から添乗員付きのツアーでいらっしゃる方、現地集散で現地研修だけ参加される方、研修に合わせて前乗りで現地入りした方、研修後、ツアーを離脱して滞在を延長する方、とさまざまな参加方法でみなさんエクサン・プロヴァンスに集合です。ツアー本体には常に笑顔で元気で明るいスーパー添乗員(みなさんで愛情を込めて「エリちゃん」と呼ばせていただきました)が同行しています。筆者はアンヌ先生を伴いパリよりTGVで少し前に入りましたが、羽田空港を朝出発したツアー本体組がパリでマルセイユ行きに乗り換えて、マルセイユからバスでエクサン・プロヴァンスのホテルに到着したのは深夜でした。

セザンヌホテル(この街ゆかりの画家としてあまりにも有名なセザンヌの名前はあちこちで使われています)は旧市街のすぐそばに位置、とても清潔で感じの良いホテルです。アメニティはロクシタンで、フランスにしては珍しくシャワージェルだけでなくシャンプー、コンディショナーまで備わっていました。ウェルカムドリンクもミネラルウォーターがガス入りガスなし1本ずつにコーヒーやハーブティー、そして何と日本並みにタオル地のスリッパまで。私たちの滞在は荷物の移動を避けるべくなるべく宿泊場所を変えない(今回は2箇所)ことにしており、そのために居心地の良いホテルを探すのは必須なのですが、今回のセザンヌホテルも大当たり。バスタブがないのは昨今のトレンドで(バスタブがあることでホテルとしての評価が下がるのです。エコではない、環境に優しくない、と見なされる)、現地的にはプラス評価なのですが、風呂文化の国からほぼ丸一日かけて遠路はるばるやってきた我々の湯船に浸かりたいという欲求は残念ながらしばしお預けです。

明日からの精力的な研修に備え、今夜はゆっくり休むことにいたしましょう。


フランス大使館にて「プロヴァンスとリヴィエラのアンティークを巡る旅」研修説明会

今日は、今年3月に予定されている公式海外研修「プロヴァンスとリヴィエラのアンティークを巡る旅」の説明会をフランス大使館にて行いました。フランス観光開発機構(Atout France)様と、旅行部分をお願いしている株式会社ユーラシア旅行社様が共催でこの説明会を開催してくださり、30名ほどの方にお越しいただきました。

場所は大使館の中で最も広い会場を使わせていただき、始まるまでの間、会場から直接テラスに出てお庭を眺められる恩恵にもあずかりました。

フランス観光開発機構の在日代表 ジャン=クリストフ・アラン氏よりいただいたご挨拶の言葉の中に、「現在の駐日フランス大使夫人は修復家としてルーヴル美術館の作品などを扱ったこともあるという芸術分野に造形の深い方で、我々の活動とのご縁を感じる」と仰っていただき、よい雰囲気の中でスタート、当協会代表より協会の活動、過去の海外研修の紹介をさせていただき、今回のプロヴァンスとリヴィエラの研修につき訪問予定地のお話などを致しました。

続いて株式会社ユーラシア旅行社の担当者様より、旅行のロジスティックに関するご説明、最後にフランス観光開発機構の金田様よりプロヴァンス=アルプ=コートダジュール地域圏の歴史や魅力について、様々なエピソードと共にお話頂きました。

ブルゴーニュやボルドーではなく、なんとニースにもワイナリーがあるというお話。Château de Crématというお城があり、シャネルがこのお城に施されたCCというロゴを気に入って、自分の香水のデザインのロゴに使う許可をもらったというワイナリー、エピソードも含め実に魅力的ですね。

ニースで食事をするなら、是非伝統的な料理法を守っているレストランを試してみて下さい、とそのラベルについてのご紹介もいただき、ニースに3泊し、自由時間もたっぷりある滞在中の過ごし方について色々とアドバイスを頂きました。

この度はフランス観光開発機構様、株式会社ユーラシア旅行社様、そして寒い季節にも関わらずわざわざお越しいただいた皆様、有難うござました。