投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

久しぶりのリアル・サロン、大倉集古館「海を渡った古伊万里」展

1月に開催予定のAEAOサロン倶楽部は緊急事態宣言を受け延期としていましたが、3/16、3/17の2日間に分け、ようやく実現することができました。コロナ前は当たり前のように毎月集まっていた対面でのAEAOサロン倶楽部は昨年11月以来、4ヶ月ぶりのリアル開催です。

本来まだ緊急事態宣言は解かれていないのですが、大倉集古館が臨時休館から感染者数の減少により再開したこと、本展覧会の会期が3/21までで延長はしないことを受け、ご参加申込者の方々と協議をした結果、気をつけて集まりましょうということで、みなさまのご協力の元に実現にこぎつけました。

2019年にリニューアルオープンしたThe Okura Tokyoと、オークラスクエアと呼ばれる大きな水盤を挟んで真向かいにある大倉集古館、こちらもホテルのリニューアルに合わせて5年もの歳月をかけ改修された美術館で、国の登録有形文化財です。

「海を渡った古伊万里〜ウィーン、ロースドルフ城の悲劇〜」展は、戦争遺産であり、また19世紀後期から20世紀にかけて確立されていった陶磁学に非常に寄与すべく歴史的資料価値の高い展覧会と言えるでしょう。陶片となってしまった作品は、見るものに破壊され傷つけられた悲しい一面を与えますが、同時に陶片から、その断面を調査し産地や年代がより明確になったり、ヨーロッパの陶磁のデザイン流行の歴史があらためてわかったり、日本の輸出用磁器が何を求められていたのか、などという資料価値が含まれています。破壊された陶片を1つ1つ拾い集め、それを展示していた当時の城主のお気持ちが、こうして半世紀以上を経て『古伊万里再生プロジェクト』を立ち上げらせたとしたら、歴史のもつ重みと人類の叡智の結晶を感じずにはいられません。

また修復についても館内ビデオを通してつぶさに知ることができ、その逸脱した技術や材料などが紹介されています。組み上げ修復と呼ばれる欠損部分を残したままの修復や、欠損部分を補って完璧に再現した修復など、修復にもさまざまな種類があることも学びました。このような職人は絶やしてはいけない、でもこんな緻密な作業ができる修復士を育てていくのもこれからは困難な時代になっていきそうです。

The Okura Tokyoのランチも、1日目はバーラウンジ・スターライトにてレイト・ランチ、2日目はオールデイダイニング・オーキッドにて早めのランチ、とどちらも混み合わない時間帯を選んで設定しただけあって、幸いにもゆったりした中で美味しく頂くことができました。マスクホルダーなどが用意されているのも、さすが一流ホテルですよね。

このような状況下で、特に美術館内ではおしゃべりは出来ませんが、同一空間を共有し、同じものを鑑賞し、意見を言い合える、そんな以前は当たり前に出来ていたことが如何に大切で有意義だったのか、桜も開花宣言が出てチラホラと蕾が開花していく中であらためて感じた久しぶりの楽しいリアル・サロンでした。

来月以降もなんとか集まれますように!

香りの器

2月のAEAOサロンでは、汐留美術館にて開催中の「香りの器ー高砂コレクション展ー」にちなんで、香りの器に関するおはなしをオンラインにて行いました。

月1回のAEAOサロン倶楽部、実は今月でちょうど開催5周年。2016年2月よりスタートし、なんと初回のテーマも今回と同じ、香水瓶のテーマで集まったのです。当時はまだ本協会の活動としてはアンティーク検定試験と海外研修しか行っておらず、月1回みなさんで集まってお茶でもしながらアンティークのお話に花を咲かせてという趣旨と、海外研修へ誰もが行けるわけでもないので、研修にちなんだテーマのプレレクチャーを研修に参加しない人とも共有しましょう、という意図で始まりました。

その後の海外研修では2度ほど香水博物館を訪れていますし、またAEAOサロン倶楽部でも過去に「ラリックの香水瓶」展(松濤美術館)や「ラリック・エレガンス」展(練馬区立美術館)に合わせて香水瓶を鑑賞する機会がありました。今回のAEAOサロン倶楽部ご参加の方たちも、過去のサロンや研修に参加された方たち、そしてまたあらたにご参加いただいた方など、香水が好き、香水瓶に興味がある、というパルファン・ファンのメンバーで集まり、最後にアンンティーク香水瓶のコレクターさん所有のアール・ヌーヴォー期の美しいお品をみなさんで見せていただいたいたりして、目の保養をさせていただきました。

高砂コレクションとは、一企業である(世界五大香料会社の一つ、大企業です!)高砂香料工業株式会社さんが研究のために世界中から蒐集された「香りの器」の集大成です。通常は本社のあるニッセイアロマビル内の高砂コレクション・ギャラリーにて展示されていますが、2020年に創業100年を記念してのコレクション展覧会を企画され、現在は巡回展として汐留美術館で開催されている展覧会です。

私企業の所蔵品ですから、これまで他では見たことのないような貴重な香水瓶もありますし、また紀元前のものから、古代ギリシア、古代ローマ、イスラム世界における香りの器、西洋の黄金期の香水瓶、アール・ヌーヴォー、アール・デコ時代の一斉を風靡した香水瓶、そして日本の香炉や香道具に至るまで、あらゆる香りの器が勢ぞろいです。

時代の流れで、現在では人工的な香料がやや疎まれる時代、なるべくナチュラルにという回帰傾向がありますが、人工香料が製作された過程や技術も人類の叡智の一つ、そして貴族階級でない一般庶民が香水を身につけられるようになったのも、人工香料により香料の値段がうんと下がった恩恵です。

また香りの器は、レストランの食事が単なるお皿の上の食材だけでなく、テーブルウェアからレストランの内装、サービスなどすべてを含んだものであるのと同様、中味の香りと同等にその器の美しさ、繊細さ、愛らしさも重要な香りの一部ではないかと思わせられるアイテムです。あまり場所も取らないし、何よりも美しいものだらけで、コレクションするのが楽しいアンティークですね!

第7回アンティーク検定講習・3級が行われました

全国11の都道府県で緊急事態宣言が発令されている中ではありましたが、第7回アンティーク検定講習3級が予定通り開催され、またあらたに「アンティーク・コレクター」の資格所持者が誕生しました。

アンティーク検定試験が終了した直後ではありますが、試験よりも講習を受けて理解した上で資格を取得したいという人たちはやはり多く、今回も「興味はあるのだけど、全く初めてで・・・」という方たちが集まり、一緒に楽しい2日間の講習を共にしました。

前回よりこのアンティーク検定講習は会場の人数を半数に制限し、またオンラインでの受講も可能としていますが、今回は緊急事態宣言下。東京のメガ・ステーションに隣接した都の施設である会場は休館になっておらず、学校も休校にはなっていないとはいえ「やはり出歩かない方がいいのではないか」「かといってオンラインでは小さな画面を見ているだけでは集中して頭に入りそうもない」とご参加の方々もいろいろ迷われたようでした。それでもみなさん勇気を持ってご参加していただき、本当に感謝申し上げます。

初日の午前は、アンティークの定義について、そして陶磁器に関しての入門を学びました。

お昼は通常ですと会食&懇親なのですが、今回は残念ながら会食は自粛。老舗ベーカリー・関口フランスパンの手作りサンドイッチとスイートポテトパイを食べて、午後の講習へ。

午後は銀器とガラスに関する授業で、実際にものを見て、ルーペを使って銀器の刻印を見たり、ガラスとクリスタルの違いを感じたり、とオンラインでは出来そうもない鑑定の会なども行なった結果・・・たった1日受講するだけで、1週間前に行われたアンティーク検定試験の問題がみなさんスラスラ解けるようになりました。

2日目は午前がZoomによる、家具&建築と様式の授業。そして午後は自由学園・明日館にて学芸員の方よりレクチャーを受け、フランク=ロイド・ライトの動態保存されている建築物や家具を実際に触って、西洋建築の影響を受けた日本のモダニズム建築に触れました。

最後に明日館の食堂と呼ばれる喫茶室でお茶&パウンドケーキで一息つき、全員全過程を修了、無事修了証を手にしました。

第10回アンティーク検定試験が終了しました

1月9日にアンティーク検定試験・3級がオンライン形式にて実施されました。前回に引き続きオンラインのみでの開催となりましたが、若い方を中心に全国からの出願がありました。

今回は3級限定の試験です。問題は通常通り60問、最初の20問は正誤問題、続く40問は三択問題です。オンライン形式ですので、クイズやアンケートのようにポチっとしていけば、あっという間に到達してしまい、送信完了。最近では慣れている人も多いのでしょうか、多くの人が終了時刻を待たずに回答を提出していました。

3級は入門級ではありますが、やはり全く西洋美術装飾工芸を知らない、触れたことがない、という人にとっては初めて聞く言葉なども出てくるかもしれません。

アンピール様式に出てくるモチーフは? 
マヨルカ焼きって? 
モーニング・ジュエリーって何? 

アンティークが好きで、よくマーケットに出かけて店主とおしゃべりをしたり、海外に行くと蚤の市巡りなどをしています、という人は比較的馴染みがあるかとは思います。それでもちょっとした歴史や背景を頭に入れていないと戸惑う問題もあったのではないでしょうか。

公式テキストとなっている「西洋骨董鑑定の教科書」は画像も多く分厚いテキストですが、やや事典的なものでもあり、3級の試験を受けるのにこれを全部覚えなくてはいけないのか、と思うとちょっと尻込みしてしまう方もいらっしゃいます。実際の問題はごくごく基本の部分からの出題になっていますが、どこが基本でどこが応用なのか、なかなか区別もつきにくいかもしれませんね。

試験なんて緊張するし、嫌だなあ、という人向けには「アンティーク検定講習」もあります。3級の場合は2日間の集中講習に出席することで取得となりますが、サロン形式の楽しい講習です。次回のアンティーク検定講習は1/16-17に実施予定です。

GO TO ART DECO

11月のAEAOサロン倶楽部は、GO TO ART DECO と称して、日本で味わえるアール・デコを堪能しました。

関東大震災前、「グランド・ホテル」に代表される多くの外国人用ホテルが山下町界隈に建設されましたが、震災によりすべて破壊、その後1927年に「ホテル・ニューグランド」が開業され、現在に至っています。

「最新式設備とフレンチ・スタイルの料理」がキャッチフレーズのこのホテル、外装・内装とも時代を反映したアール・デコ様式が散りばめられています。

ランチは大西洋を結ぶ豪華客船ノルマンディ号のダイニングルームを再現させた同ホテル内フレンチレストラン「ル・ノルマンディ」にて、正統派フレンチ・フルコースを頂きました。奇をてらった料理は一切なく、伝統的な安定の美味しさです。カトラリーはクリストフルの「アリア・シリーズ」、古代建築の円柱を模したこのフォルムはアール・デコ様式にぴったり。

腹ごなしの運動として、すぐ目の前に停泊している日本郵船氷川丸を見学、ホテルと同時代の1930年に竣工した貨客船です。

1937年までは北米航路シアトル線として、戦時中は病院船に改装され南方戦線に赴き戦後は復員輸送と一般邦人の引き上げ輸送として、そして1951年から1960年までは再びシアトル航路が復活し1960年の引退まで活躍した波乱万丈のこの大型船も現在は山下公園に係留、国の重要文化財として見学が可能になっています。

バリア・アリーのこの船内、階段を登ったり降りたりを繰り返し、「一等食堂」「一等社交室」などを利用した当時の船旅人に思いを馳せながら、フランス人工芸家マーク・シモンが手がけたアール・デコ装飾を堪能しました。

アール・デコは、世界で時差なく興ったスタイル・ムーブメントだということが、日本の建造物をこうして見てあらためて感じられます。

氷川丸見学後は、観光客で賑わっている横浜中華街を抜けて、ご参加者のお一人のご家族であるアーティスト・線幸子さんの個展<Layerーまど 2020>を見学、線を織り成すモチーフの素敵な絵画オブジェを作家自らに解説していただきました。仕掛けがあるわけでもないのに、見る角度や位置によって立体感や色彩が異なって見えるという、綿と色彩と油の結実とも言うべく不思議な作品、本展覧会は11月29日まで1010 ART GALLERYにて開催されています。