投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

第4回アンティーク検定講習・3級

まだまだ残暑が厳しい東京ですが、8/31-9/1と2日間に渡って第4回アンティーク検定講習が行われました。
 
年に1度の検定試験の日程が合わない方、試験で緊張するより、講習でリラックスしながら学んでいきたい方、確実にディプロマを取りたい方、せっかくなので基礎から学んでみたい方、他の講習参加者とも懇親を深めたい方・・・みなさん受講理由はさまざまです。
 
今回の受講生は7名、うち2名は外国籍の方でした。でもお二人とも日本語での講習は全く問題ないばかりかかなり専門性の高い知識を有しています。日本人受講生も負けてはおらず、古物商を営んでいる方、膨大なカップ&ソーサーのコレクションをされている方、美術検定の最上級資格を持っている方、みなさんモチベーションの高い方達ばかり。
 
第1日目は、「アンティーク」の定義、その意味、類似した言葉の使い方、そして西洋美術史を基本とし、家具様式や服飾・宝飾様式などを学びました。
 

2日目は陶磁器とガラスについて。その種類、歴史、見分け方、特徴、評価額をざっとパノラマ的に。
 
そして見学は「みんなのミュシャ」展。日本でなぜ何度も手を替え品を替えミュシャ展が開催されるのか、ミュシャ財団の所蔵品にどのようなものがあるのか、ミュシャから影響を受けた日本の漫画家たちの作品までもを含めた「みんなの」ミュシャ。会場は会期終了間近との日曜午後とあってかなり混んでいましたが、充実した展覧会だったと思います。
 

 

2日間の集中講習の最後は、カフェ・ドゥ・マゴでアフタヌーン・ティと共にいよいよディプロマ授与。全員全単位を取得、無事ディプロムが授与されました。
 

受講生のみなさま、2日間お疲れ様でした。
 
次回の第5回アンティーク検定講習は、2020年1月を予定しています。
 

パピエ・マシェ、漆に憧れて生まれたヨーロッパの工芸品

8月のAEAOサロン倶楽部は、「パピエ・マシェの世界」でした。日本ヴォーグ社発行『手づくり手帖』Vol.20(早春号)に詳しい記事が掲載されていますが、本誌の創刊編集長にして当記事の執筆者でもあり、また素晴らしいパピエ・マシェのコレクションを所有されている小山ひろ子先生による直々の渾身のレクチャーをご披露いただきました。
 
 

アンティーク界の人以外は耳慣れない言葉かもしれません、「パピエ・マシェ」とはフランス語の文字通り、マシェ(咀嚼された)のパピエ(紙)、英語ではペーパー・マッシュと言います。マッシュポテトでおなじみの「マッシュ」。

果たしてこの技法がなぜある時期、爆発的にヨーロッパ、とりわけイギリスで流行り始めたのか、そのルーツは何だったのか、どんなものが作られたのか、どうしてこの素材に魅せられたのか、やがて下火になっていく原因は何だったのか・・・1時間ではとても消化しきれないヴォリューミーな内容をテンポよくリズミカルに説明してくださる小山先生。
 
このサロンのためにご自宅より重い秘蔵品を私たちのためにお持ちいただき、博物館級の作品を惜しげもなく触らせていただきました。見事な針道具セットは、たとえお裁縫をやらなくても側にあるだけで優雅な気分になれる逸品ですし、また愛らしい小物のボタンやメガネケースなども見せていただきました。
 
レクチャーで印象に残ったのは、英国訪問中、デザイナーのアレキサンダー・マックイーンが買う予定になっていたパピエ・マシェのチェストを小山先生がアンティークショップのガラス越しに目をつけて、売主のディーラーとお話されたというお話。将来の持ち主になる予定だったマックイーンは購入前に自殺してしまったそうで、そのショップに展示されていたのだそうです。お値段はというと、一流のデザイナーが購入予定のものとあってかなりの高額、流石に代わりに買って日本に持ち帰るわけにはいかなかったとか(笑)。お金があっても美の目利きにはなれませんが、いいものはやはり高いのですね、現代においても。
 
 

マイセンと動物ものがたり

7/21(日)に7月のAEAOサロン倶楽部が開催されました。パナソニック汐留美術館で開催中の「マイセン動物園展」を鑑賞するに先立ち、近くのパークホテル東京内にあるフランチレストラン「タテル・ヨシノ・ビズ」にてプレ・レクチャー。夏の蒸し蒸ししたしんどい季節も、さわやかなスパークリングワインと美味しいお料理で、少しは元気になりますね。

(ちなみにお料理はこんな感じ。)

マイセンがヨーロッパで最初に磁器の焼成に成功したのは周知の事実ですが、そもそも18世紀初頭、なぜそれが文化芸術の中心であったヴェルサイユとは程遠いマイセンだったのか、「アウグスト・バロック」と呼ばれたアウグスト強王の『磁器病』はどの程度だったのか、絵付け師ヘロルトや成型師ケンドラーの才能はどんなものだったのか…そんなお話をしながらみなさんでお料理に舌鼓を打ちました。

今回の展覧会はよくあるテーブルウェアではなく、動物がテーマです。動物が器に加飾される多様性、メナージェリと呼ばれる宮廷動物園の計画による動物や鳥の磁器彫刻の歴史は、マイセンの初期から始まっていました。またマイセンの代表シリーズ「スノーボール」に付加された動物や鳥の見事な磁器彫刻も見ることができました。

しかし何と言っても今回の展覧会の「動物園」は、アール・ヌーヴォー期に花開いた動物たち。この時代には、パート・シュール・パートや釉下彩、イングレーズなどの技法で色彩柔らかな表現で多くの動物磁器彫刻が制作されます。

そしてアール・デコ期には、ベットガー炻器の再現でマックス・エッサーによる多くの動物彫刻があらたに誕生、愛らしい『カワウソ』は1937年のパリ万博にてグランプリを受賞します。

夏休み中の展覧会だけあって子供さんも多く、「あ、かわいい!」「これ怖い〜!」「猫ちゃんだー!」といった愛らしい感想とともに、磁器動物園を存分に楽しめたサロンでした。

旗の台・夏の蚤の市

5月に、旗の台カフェにてポップアップイベント、アンティークフェアを開催いたしましたが、第二弾として、「旗の台・夏の蚤の市」を開催いたします。

7月14日のパリ祭にちなんで、フランスの雑貨、アンティーク、ヴィンテージ品を夏の特別価格にて販売いたします。

また当日は協会代表も在廊しておりますので、海外研修やアンティーク検定講習など、ご質問のある方も、ぜひお立ち寄りくださいね!

第8回アンティーク検定試験

6月30日に、第8回アンティーク検定試験(3級・2級・1級)がお茶の水女子大学にて実施されました。
梅雨時で小雨が舞う中、200名を超す受験者が、年に1度の検定試験に真摯に向き合いました。

3級は、今回より若干問題が易しく・・・はなりませんでしたが、選択肢が4択から3択に変更になったことで、わからない問題を当てずっぽうに解答したところで、正答率が上がるに思います。
そのせいでしょうか、受験終了時間を待たずして、退出可能時間になったら終了・退出する受験者が多くいました。

一方2級と1級は、やはり80分間じっくり考えて、見直して、という慎重な姿勢が見られました。

10代から70代まで老若男女が一堂に会したアンティーク検定試験、次回は2020年に第9回が開催されます。

試験は苦手、という方は、3級と2級に関しては講習コースも受けられます。次回第4回アンティーク検定講習は、8月末〜9月に行われます。