投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

第3回アンティーク検定講習・3級

新年早々の3連休でしたが、1/12-13と第3回アンティーク検定講習・3級が行われました。検定講習は検定試験と同レベルの内容を、複数の講師とともに集中講座で学び、理解し、級を取得するシステムです。検定試験に向けて独学で勉強するよりも、仲間と一緒に学べる、疑問に思っていたことを質問できる機会がある、落ちるかもしれない試験を受けなくても確実に級が取得できる、とメリットもある一方、80%の出席が必要で、お仕事をされている方などは週末をまるまる講習に充てなくてはなりません。
 

今回はその検定講習に、あるアンティーク・ショップのスタッフさん全員が研修でご参加いただき、また地方から上京して泊まりで受講されるモチベーション高き方も何名かいらして、定員10名・満席での講習会でした。
 

初日は東京で初雪を観測した寒さ、会場はもちろん暖房がありますが、やや寒い中で終日座学の講座。アンティークの定義や、古物の関税法、装飾美術様式と美術様式の関連、宝飾・銀器などについて学びました。
 

2日目は陶磁器に関する区分のお話、そしてオークション会社の社員の方による、昨今のマーケット事情や世界のマーケットの流れや行方などの解説、そしてハイライトである午後の課外授業では本検定監修者・岡部先生の解説による赤坂離宮迎賓館を見学、室内装飾や建築様式を一緒に見て回り、最後にニューオータニ内のカフェにて授与式、晴れて参加者全員が3級のディプロマを手にしました。


 

 

 

検定講習は一気に講座のシャワーを浴び続けるため、ちょっと頭の中の整理が必要ですが、すぐ後に過去問を解いてみると、あら不思議!全問答えられるほどに理解できる内容です。
 

試験で実力を試すもよし、講習でとことん納得し理解して級を取得するもよし、3級と2級はどちらでもチャンスがあります。
 

1月後半からは、2級の検定講習が行われます。
 
 

新潟日報「おとなプラス」にて取材

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、昨年末に、新潟日報社の夕刊版「おとなプラス」に、西洋アンティークに関する記事が掲載され、当協会も取材を受けました。

報道部の佐藤直子さん自身もアンティークのコレクターとあって、アンティークの世界に入るまでの心情や、魅力の愉しみ方などを記事にまとめてくださっています。ご一読ください。

美しいフランステーブルウェアの教科書と、12月のサロン

 ブログをしばらくサボってしまいました。というのも、新著「美しいフランステーブルウェアの教科書」(発売:パイインターナショナル)に向けて、11月は最後の追い込みに必死だったのですが、ようやく本書が今月上旬、発売されたのです。
 

「美しいフランステーブルウェアの教科書」
 
 
 
 
 そして今日は、出版記念を兼ねた12月のAEAOサロン倶楽部を、銀座シェ・トモの個室をお借りして行いました。個室のキャパシティが限られているため、何名かのキャンセル待ちの方にはご参加いただくことができず、大変申し訳なく思います。
 
 このお店は何をいただいても美味しいのですが、スペシャリティと称される、有機自然農法の野菜たちのプレートは、まさに野菜の宝石!毎日その日の新鮮なお野菜で構成されるのでしょう、メニューにはこのように日付が入っています。

 
 

 12時からスタートした会も、5品の美味しいお料理とワインと楽しい会話で、あっという間に15時を回ってしまいました。

  
 
 
 1月より、本書を章ごとに読みほどきながら、あれこれ言い合う「読書会」が開催されます。こちらもワンショット形式で、毎回お好きなときにご参加いただけます。現在1月、2月はすでに満席となっておりますが、3月以降の読書会は来年早々にupいたします。お気軽にご参加くださいね。
 
 

ミュシャ展、フラゴナール美術館、そしてドーム・デュ・マレ

 5日目、いよいよ研修も最終日になりました。
 今日はリュクサンブール美術館のミュシャ展見学からスタートです。
 ベル・エポックを代表するポスター画家、ミュシャの展覧会は本研修のテーマにぴったりなのですが、フランス人にも大人気なため、連日長蛇の列、予約をしてある我々のグループが入館したときには、もう人息ムンムンの状態でした。
 
 


 
 その後、ちょうど近くのサン・シュルピス広場で開催されているアンティークマーケットを散策、お昼ご飯返上で、マーケットに繰り出す研修生。このマーケットは場所柄(サン・シュルピス広場は、カトリーヌ・ドヌーヴも住んでいる高級エリアなのです)やはり質の良いもの、すなわちお値段もそれなりの一級品揃いですが、研修生たちもそれなりに場数を踏んできており、交渉もお手の物。みなさん良いものを買われたり、あるいは目の保養をたっぷり楽しんだりしていました。
 

 午後はフラゴナール香水美術館にて香水や香水瓶の歴史を解説していただきました。フランスに来ると香水の匂いがあちこちでする、のは本当で、それはなぜなのか、どんな香水がどんな時代に発達したのか、香水の三要素とは?香水はどこにどうつけるのが正解?といったことを、ベテランのガイドさんにお話いただきました。
 
 


 
 夜のカクテルディナーは、ドーム・デュ・マレへ。ちょっと分かりにくい場所ゆえ迷った方もいらっしゃいましたが、「隠れ家」度のかなり高い場所です。そもそも開いている時間より開いていない時間の方が多いという、知る人ぞ知る、なレストラン。ここは元オークション会場だった場所で、18世紀末の建物、クーポールが美しい素敵な空間です。その昔、今の厨房の場所にオークショニアが控えていて…なんて解説を聞きながら、美味しいお料理をいただきました。お料理は現代風で洗練されていて、とても優雅な最後のひと時を、研修生のみなさんと一緒に。
 
 
 

 全員がディプロマを取得、楽しい5日間の研修が終了しました。
 
 

サザビーズにてプレヴュー、マルモッタン美術館、ギマール散策

 4日目。今日はパリのサザビーズにて、昨年亡くなったピエール・ベルジェ・コレクションのプレヴューに。イヴ・サン・ローランのコレクションの大々的なオークションは2009年にグラン・パレにて開催されましたが、今回ベルジェのコレクションもプレヴューは5日間、オークションは3日間に渡って開催、注目を集めているのは間違いなし。
 

 プレヴューは誰でも入れるとはいえ、美術館ではないので予約をすることは不可能、入場に長蛇の列も予想されたので、初日の朝10時、オープンと同時に入ることにしました。この時間の研修は一応「自由時間」、希望者のみ参加ということにしていましたが、向学心あふれる全員が参加。私たちが集まっていると、すでに扉の一番前にいたマダムから「私は朝3時に起きて、南仏から来たのよ」と!
 
 


 

 今回ベルジェのコレクションの見ものはジェリコのコレクション、そしてヴァニタス。プレヴュー会場は、そこんじょらの(お金のない)美術館の展示とは比べ物にならないセノグラフィーの素晴らしさに圧倒です!
 
 


 

 午後はマルモッタン美術館にて、アンピール様式の家具や室内装飾、そして印象派の作品がなぜこの美術館に集まったのか、などを学び、近くのギマール建築散策へ。
 
 
 

 今回もカステル・ベランジェの扉の前で説明を展開していたら、住民の一人と思われるマダムが「わざと」扉を開けて、閉めるのを忘れたフリをしてくれました。「入ってよろしいのですか?」「出るときに閉めてね(ウィンク)」!運が良いです!
 
 


 
 明日はいよいよ最終日です。