投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

18世紀ファイアンスの魅力

 AEAOサロン倶楽部3月の会は、『18世紀ファイアンスの魅力〜サントリー美術館「コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁と世界のガラス」展鑑賞および見どころトーク参加』を、六本木・東京ミッドタウン内にて行いました。場所の魅力か、3月で気候もよいせいか、おかげさまでこの会は満員御礼となりました。
 

 展覧会は、コレクターのお二人が、それぞれサントリー美術館に寄贈したコレクション、「ヨーロッパ陶磁」(野依利之氏)と「世界のガラス」(辻清明氏)から成り立っています。
 

 物があふれ、物の処分に困っている現代、蔵書を近所の図書館に寄贈しようとしても断られる時代です。しかし、「コレクターの眼」をもって蒐集した、歴史的芸術的価値のあるものは、こうして一流の美術館・博物館に収められ、多くの人の眼を愉しませてくれることになるのだという、まさにその見本のような展覧会でした。
 

 プレ・レクチャーは、サントリー美術館のある、東京ミッドタウン・ガレリアの2階にあるukafeにて。オーガニック・カフェなので、オーガニック・コーヒーや和紅茶など、カラダが喜ぶ飲み物です。
 

 参加者のみなさまと、ukafeでお茶とともに、陶磁器のおさらい。陶器と磁器の違いは?鉛釉陶器、錫釉陶器、ボーン・チャイナ、硬質磁器、炻器・・・まずは焼き物の種類を学び、そしてそれぞれ何と呼ばれていたのか、「マヨリカ」「デルフト」「ファイアンス」・・・時間のない中、さらっと復習して、東京ミッドタウン・ガレリア3階に上がります。
 

 まずは学芸員による見どころトークに参加、そして待望のコレクションを鑑賞しました。コレクションのノウハウを知った後では、やはりみなさんの見どころ、チェックポイントが断然違ってくるようで、デルフトの染付や、マヨルカのアルバレロなど、熱心に鑑賞しています。
 

 ヨーロッパでは割合と残っているデルフトやマヨルカ、日本ではなかなか見る機会が少ないので、貴重な展覧会であると言えるでしょう。
 

 今回の展覧会は、写真撮影可とあり、貴重な素晴らしい工芸品をカメラに収めることもできました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

かっこよすぎるカッサンドル!

 AEAOサロン倶楽部、2月の会は、現在埼玉県立近代美術館で開催されている「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」の見学と、特別講演会の参加でした。もちろんプレ・レクチャーも、お茶&お菓子付きで!
 

 カッサンドルといえば、あの有名な「ノルマンディ号」がすぐに思い浮かんできます。イヴ・サン・ローランの「YSL」のロゴも、カッサンドルの作品です。
 
 
 
 
 

 よく言われていることですが、アール・ヌーヴォーもアール・デコも、一時期「粗大ごみ」扱いされていた時代がありました。どちらもブームが去ってしまって、完全に過去の遺物、おばあちゃんの時代の、もう物置に捨てられているもの・・・そんな50年代に、カッサンドルのポスターをコレクションしていた、先見の明のある人が我が国にいたのです。
 

 BA-TSUの創業者である松本瑠樹氏(1946-2012)、彼が生涯をかけて蒐集したポスターの一部が、今回の展覧会にて展示されています。そしてこのコレクションは、世界最高峰のレベルであり、こんな素晴らしいものが我が国で見られることに、同じ日本人として感謝しなくては。
 

 今日の岡部昌幸氏の講演会でも言われていましたが、「不動産に掘り出し物はない、でも芸術品には、掘り出し物はある。良いものは、安い(時期が必ずある)」!!
 

 では、なぜカッサンドルの作品はかっこ良いのか?
 岡部氏は、この秘密を黄金分割の概念から紐解いていきます。美の原理を探求、秘密を発見することから生まれた黄金分割、一般に黄金律と呼ばれる1:1.618こそが自然の美のバランスであり、それをカッサンドルは商業芸術であるポスターに取り入れることに成功したのでした。
 

 またカッサンドルのタイポグラフィーの芸術性の高さにも驚かされます。今、わたしたちが使う、パソコンでのフォントのベースとなるような書体のデザイン、カッサンドルはすでに1920年代に作っていたのですから。
 

ビフュール(Bifur、1929年)
 

 

アシエ(Acier、1935年)
 


 
ペニョ(Peignot、1937年)
 

 

 今回の展覧会では、リトグラフのポスター以外にも、いくつかの原画が同時に展示されています。また、カッサンドルがデザインしたLPジャケット、缶ケース、ボナルのガラス瓶まで・・・今でもパリの蚤の市に眠っているかもしれない、お宝カッサンドルが満載です。
 

「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」

2017/2/11〜3/26
埼玉県立近代美術館
 
 

かわいいナビ派の装飾

 三菱一号館美術館にて、『オルセーのナビ派展』が開幕しました。副題は、「美の預言者たちーささやきとざわめき」。
 


 
 ゴーギャンを師とし、前衛的な活動を行ったナビ派の作家、ボナール、ヴュイヤール、セリュジエ、ヴァロットン、ドニなどの逸品が展示されていますが、今のわたしたちの目には、前衛的どころか、「かわいい〜」になってしまうほど、愛らしい作品のオンパレードです。
 

 
 

 

 その中には、ヴュイヤールが絵付けをした、磁器のお皿も展示されています。リモージュ・アビランドの生地を示す刻印が入っています。
 
 

 絵画における「装飾」という機能に関心を持っていたとされるナビ派の作家たちは、絵画以外にも、舞台芸術、装飾画、ステンドグラス、工芸、グラフィックデザインなど、さまざまな世界で活躍します。
 

 ナビ派の装飾については、4月期のよみうりカルチャー恵比寿、目黒学園カルチャースクールにてプログラミングしています。
 
 

セラミックス・ジャパン

 本日はAEAOサロン倶楽部、1月の回でした。
 渋谷区立松濤美術館で開催中の「セラミックス・ジャパン」展の見学をメインに、日本の陶磁器の世界を、江戸末期から第二次世界大戦中まで、西洋との関わりを含め、世界市場での状況などを一緒に紐解いていきました。
 
CERAMICSJAPAN
 

 事前レクチャーは、松濤美術館のすぐ近くにある、落ち着いた素敵なカフェ、Takagi Klavierにて。ここの松濤チーズケーキは絶品です!
 

 セラミックスとは陶磁器、陶器と磁器の両方を言いますが、日本の磁器のスタートは1616年。これは、昨年2016年が「日本磁器の誕生400年」として、ざまざまな展覧会やイベントが行われていたので、記憶に残っている方も多いでしょう。ヨーロッパの硬質磁器のスタートはマイセンの1709年ですから、約1世紀前には、日本ですでに磁器が作られていたのですよ、とよく話していますが、ヨーロッパのように、硬質磁器の製法解明に伴って従来の陶器が下火になるかと言えば、日本ではそんなことはありませんでした。
 

 幕末から明治の初期にかけての万博に参加したことにより、西洋にはジャポニスム・ブームがやってきますが、やがてそのブームも衰退します。そんな中、日本の陶磁器業界では、どのようにして乗り切っていったのか、日本にはアール・ヌーヴォーはあったのか、民藝とどのような接点があったのか、日本の最初のディナーセットはどのようにして作られたのか、戦時中はどんなものを作っていたのか、デザインの変遷は・・・こんなすべての問いに、「セラミックス・ジャパン」展は答えてくれました。
 

 会期中、前期と後期で作品の一部が入れ替わっていたため、すべての作品は展示されていませんでしたが、それでも十分に堪能できる展覧会。
 

 作品の多くが「個人蔵」で、滅多に市場ではお目にかからないものも。精磁会社や京都陶器会社といった、今は亡き窯のこういった作品は、本当に貴重な資料ですね。
 
 

ナンシーへ、美味しいマカロンを求めて

 フランス文化に関するフリーマガジン、BONZOUR JAPON という雑誌があります。最新号No.60のテーマは、
 

「アール・ヌーヴォーと建築の都、ロレーヌの旅」前編
エミール・ガレを生んだナンシーを訪ねて
Voyage en Lorraine
terre d’Art Nouveau et architecture
À la découverte de Nancy, ville natale d’Émile Gallé
 

 というタイトルで、アール・ヌーヴォーの聖地、ナンシーに関する特集が掲載されています。ちょうど3月に研修で訪れる、ナンシー派美術館、ナンシー市美術館、そしてブラスリー「エクセルシオール」まで、網羅されています。
 
 brasserie-lexcelsior
  
 ナンシーの名物に、マカロンがあります。マカロンというと、ラデュレなどに代表される、中にクリームの入った、色とりどりのマカロンを想像されるかもしれませんが、あのスタイルは20世紀になって作られるようになった、いわゆるマカロン・パリジャン。そういえばコッポラの映画「マリー・アントワネット」にも登場しましたが、マリー・アントワネットの時代にあのマカロン・パリジャンはまだ存在していなかったはず。
 

 もっと古くからあるマカロンは、フランス各地で作られていましたが、ナンシーのものはスール・マカロン(soeur macaron)と言って、もっと素朴なアーモンド菓子。soeurはシスターの意味ですので、修道院で作られていたのが起源です。
 
 soeurs-macarons
 

 ナンシーは、華麗な食通の町、というわけではありませんが、意外とこのように素朴なもので美味しいものがたくさんあります。
 

 3月のパリ&ナンシー海外研修は、まだ参加者募集中です。是非一緒に、エクセルシオールでのランチ、アール・ヌーヴォーの散策を楽しみませんか?