アンティーク」カテゴリーアーカイブ

アンティーク・コレクターの条件 〜買える人、買えない人〜

 世の中にはさまざまな条件で人を区別して論じることがあります。甘いものが好きな人と嫌いな人、または犬が好きな人と猫が好きな人、というように。今回はアンティークや骨董品のような、値付のメカニズムが一般商品と異なるものを買える人と買えない人、で論じてみましょう。
 

 この場合の買える、買えない、は資金力ではありません。
もちろん財力は大事で、食べるにも事欠く状況では骨董収集などに余裕はないかもしれません。(とはいえこの世界では、そういう状況でもコレというものを見つけたら、ツケでも買ってしまう、という人は存在します。)
 

 ではアンティークを「買える人」はどんな人でしょう。
まず、自分なりの審美眼とセンスをもっている人。
自分が何が好きで、何を傍に置けば心が豊かになれるのかを知っている人。
・・・この辺りはまあ普通で、何もアンティーク・コレクターだけの条件ではありません。
洋服や装飾品を買うときにも言えることです。
 

 では、こういう条件はどうでしょう。
遊び心が満載な人。
冒険心のある人。
鷹揚な人。騙されても「わーはっは」とおおらかでいられる人。
コスト計算やら損益計算をしない人。
着地点を予め定めている人。
 

 如何でしょうか?
 

 たとえば1万円で売られている、ティーカップ&ソーサー。
モノは19世紀末のリモージュだとします。
金彩は剥がれて、使い込まれた様子ではありますが、チップやカケもなく、プリント柄もよい状態で残っています。100年前の磁器だけあって、ツルツルピカピカではなく、ちょっとくたびれた感じ。モチーフのややくすんだ花柄がいい味を出しています。ハンドル部分が繊細で、カップはそれなりに大きく、お茶をいっぱいまで入れたらちょっと重くてバランスが崩れるかな、という愛嬌ある品。
 
IMG_3521
 
 これを欲しい、と思ったとして、買える人は「100年前のリモージュですか。なんだかほんわかするカップだね、気に入った。2客セットで買うから、少し負けてくれる?」などと言って、さっさと買ってしまいます。値段交渉はあくまでこの世界の遊び、という感覚で、返って来た答えが「これは奉仕価格で出しているので、すみません、お値段引けないんですよ」と言われても「じゃあ18000円で如何でしょう」と言われても、多分言われた通りに支払います。この種の人の中に、値段交渉が決裂した結果買わない、という人は稀です。
 

 買えない人の心境はこうです。
「100年前って言ってるけど、本当なのかな」
「金彩が剥がれてるし、こういうのは大きな欠陥ではないのだろうか」
「1万円と付けているけど、本当はいくらで仕入れたんだろう」
「こういうのはフランスのリモージュにいけばうんと安く売っているんじゃないだろうか」
「他の店で似たようなものを売っているかもしれないな、比べてみてからでないと」
「買ってすぐ割れたり壊れたりしたら、大損だな、AMEXで支払えればいいんだけど」
「古いものは電子レンジや食洗機に入れられないしなあ」
「人が使っていたものだし、食器はやはり清潔感がないと・・・」
「まあ1万円のカップじゃなくても、お茶は飲めるんだし、なくてもいいか」
 

 つまり、ネガティヴな発想ばかり膨らんでいきます。一見してその品の「何か」には惹かれたに違いないのに、そのセンスよりも、無駄な物は買いません、しっかり調べて納得した上で買います、という理性が強いゆえに、こうして難癖を心の中で付けてしまいます。
 
 こういう人は、買おうと決めてもいないのにとりあえず値段交渉などをしたりして(値段交渉とは、この世界、どこでも買うと決めてからするものですが・・・)、そのくせ自分の中で買う金額がそもそも決まっていないため、いくらに下がろうとやっぱり買わない。挙げ句の果てには「鑑定書って付けてもらえますか?」「もし偽物だった場合、返品は可能ですか?」等と苦笑ものの発言をしたりして、お店の人に嫌われてしまうのです。そもそも19世紀の量産品に鑑定書が付くほどのものかどうか、またこの値段のもので偽物を作る旨味がどこにあるのか?少し考えればわかるはずですが・・・。
 更には買ってしまった後でも「ほんとうによかったんだろうか?値段は妥当だったんだろうか?」とずっと猜疑心に悩まされて、折角気に入ったものを見つけて買ったはずだったのに、心が穏やかではないのです。
 

 西洋アンティークは、和骨董よりは比較的値段のメカニズムがわかりやすいものではありますが(世界中で行われているオークションの結果やカタログレゾネ等で「価格ドットコム」並みの調査は可能)、それでも買おう、と決める瞬間って現代美術を買うような心境と似ているのかもしれません。最終的に決めるのは感性なのですから。
 

 さて、あなたはアンティークが買える人ですか?それとも買えない人?
 

ピュイフォルカ、アール・デコ時代の銀器の王様

 日本人は相変わらずブランド嗜好が根強いですが、それでも広報やマーケティングのストラテジーのせいか、より有名なブランドと、あまり聞かないブランドがあります、クオリティやプライスとは無関係に。
 

 例えばクリスタル・メーカーで言えば、サン・ルイもバカラも本国フランスでは高級クリスタル・メゾン。サン・ルイは優美、バカラは豪華、とどちらも甲乙付け難いメゾンですが、日本での知名度はバカラが圧倒的です。クリスタルの発明はサン・ルイの方がバカラよりも早かったとか、サン・ルイのルイは聖王ルイ(ルイ9世)の名前をルイ15世により賜ったとか、こんな有名な逸話もあまり日本では知られていません。
 

 銀器で言えばクリストフルが圧倒的な知名度を持つ日本ですが、最上級とも言える銀器メーカーのピュイフォルカはあまり知られていません。クリスティーズやサザビーズのオークションではジャン・ピュイフォルカのアール・デコ時代のコーヒーポットやティーポットが、昨今エスティメーション価格より遥かに高い値で落札されていますが、アンティーク好きの人でも知らない人は結構います。(もっともヤフオクでは常にピュイフォルカのカトラリーは出品されていますが・・・。)
 

 実はこのサン・ルイもピュイフォルカも現在はエルメス傘下に入っており、日本でもエルメスで販売されているのです。
 

シャンパン用のタンブラー

シャンパン用のタンブラー


 

タンブラーのソーサー。タンブラーの内部にもこれと同じ紋様が刻まれています。

タンブラーのソーサー。タンブラーの内部にもこれと同じ紋様が刻まれています。

 銀座のエルメス内のシャンパン・バー(2F)では、ピュイフォルカのタンブラーでシャンパンがサービスされます。ピュイフォルカのカトラリーの型もオブジェとして店内に展示されており、他にもアール・デコ時代の復刻バージョンのコーヒーポットやティーポットなどを見る事ができます。
 

 1客10万円近くする純銀製のピュイフォルカのタンブラー、内部の緻密な模様は、シャンパンの泡が均一に立つように計算されて装飾されています。
 

 美術館に入っているものはそうおいそれと触る事ができませんが、触って使ってはじめて良さがわかる装飾工芸品、購入するのは無理でも、たまにはこんな高級バーで手に触れてみるのもよいかもしれませんね!
 

アンティークという言葉の定義

 当協会の正式名称でも使用されています『アンティーク』という言葉ですが、さて、アンティークの定義ってなんでしょうか?
 
 よく一般的に言われているのは、「100年以上前につくられたもの」という時代による括り。 
 
 これにはもちろん根拠があります。
 1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に「製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」という文面があり、そしてアンティークには関税がかからないことが明記されています。
 

 そしてこの定義がWTO(世界貿易機関)でも採用されており、加盟国間では、この定義によって100年以上前に作られたものと証明されれば、関税がかからないことになっています。
 もちろん日本もWTOに加盟しています。
 

【WTOの加盟国】
 

 
 
WTO_members_and_observers

 
 この100年の定義は、しかしながらあくまでも関税法という観点からの見方です。通関士や徴税人にとっての定義は100年ですが、一般に語られている『アンティーク』、ヨーロッパの人たちはどのように感じているのでしょう。

 
 2014年現在、100年前と言えば1914年ですが、例えばフランス、前世紀では、1920年くらいまで、すなわちアール・ヌーヴォー期くらいまでを人は『アンティーク』と感覚的に定義づけていたように思いますが、今やそれ以降のアール・デコ期の工芸品も『アンティーク』扱いをしている人たちが多いです。すなわち『アンティーク』とは、現在ではとても製造できないハンドメードの優れた美術工芸品で、芸術的価値のあるもの、という概念が一般的です。
 
art-deco
 
 イギリスでも同じく、昔はヴィクトリアン期のものまでを、大抵『アンティーク』と感じている方が多かったようですが、関税法の定義上でもエドワーディアン期は現在ではれっきとした『アンティーク』、人々の感覚も少しずつ時代と共に移り変わっていきますね。

 
 コンテンポラリーという言葉は、同時代を意味する言葉ですから、50年前の現代アートは、今ではモダン・アートに入って繰り下げ(?)になるように、『アンティーク』の概念も移り変わるものです。でもそれは、時代の括りだけではなく、やはり古くて「価値があるもの」を意味します。

 
 現在大量生産されている工業製品がなんでも100年後に『アンティーク』には入らないように、100年以上前のもの、古いもので、価値のないものは、これから多く出てくるでしょう。

 
 日本で「アンティーク屋さん」と言えば、この辺りが曖昧で、何となく西洋の古い雑貨などを扱っているお店をこう総称しますが、フランスでantiquaire(アンティーク屋さん)と言えば、高級骨董店を意味します。工芸品は必要であれば必ず修復して店に出しますし、来歴、由来のはっきりしたもののみを扱っていて、これがbrocante(ブロカント=古物雑貨屋さん)とは大きな違いです。
 

antiquaire
 
 9月にパリで開かれるアンティーク・ビエンナーレに出店しているantiquaireも、すべてこのカテゴリーの中でも最高級な由緒ある骨董店ばかり。この絢爛豪華なサロンに出店する費用がたしか1ブース辺り10万ユーロ(1400万円)、と聞いたことがありますから…。