アンティーク検定」カテゴリーアーカイブ

アンティーク検定講習2級・後半の部

 この週末は、アンティーク検定講習2級・後半の部が行われました。アンティーク検定講習でも2級は、一発試験で合格する代わりに、4日間24単位すべての講座を出席し、最後にチェックテストが行われます。時間も体力もお金もモチベーションも覚悟も必要な、それなりにハードルの高いものだと思いますが、誰1人脱落することなく、最後までやる気満々な講習生たちでした。
 

 後半初日は、テーブルアートの歴史と宝飾芸術についての講座。よくアンティーク市場のテーブルウェアでも「これは、何に使うもの?」と疑問に思うカトラリーなどがありますが、「XXに使うものです」とただ用途を知るだけでなく、なぜそういうものが登場しているのか、テーブルアートの歴史と背景はどうだったのか等を奥深く学びます。宝飾芸術も同じ、宝飾・ジュエリーというものの役割が変化してくる歴史や背景を知ることによって、なぜこの時代にこういうものが出て来たのか、がわかるようになります。
 
 

 

 午後は移動して、ロイヤルパークホテル・ザ汐留のバーラウンジで、陶磁器の授業。早めに行って席のセッティングをしていたところ、なんとTVスクリーンがあり、男子フィギュアのフリーが放映されているではありませんか!しかも、羽生選手、宇野選手の登場・・・結果はもうご存知の通り、日本勢が金銀を独占!すっかり気分も高揚したところで、高級3大食器と言われるマイセン、セーヴル、ヘレンドの磁器に関する講座を、ちょうど当ホテルでのストロベリーフェアのケーキ&お茶とともに行いました。
 

 その後は目の前のパナソニック汐留ミュージアムに移動して、ヘレンド展を見学し、初日は終了。
 

 2日目は、家具(椅子)の歴史でスタート。画像を見て、これはどの時代のどういう椅子か、を鑑定します。脚の形で推定できるもの、木材の種類で推定できるもの、使用されている材質で推定できるもの、そんな鑑定の材料について、学びます。
 

 外国語の授業では、オークションカタログに記されている用語(英語)は何を意味するのか、一般にはこの英語はこういう意味だけど、美術用語ではこういう意味にしか使わない、そんな業界に特化した英語を学びました。たとえば立体の作品のサイズを表記する場合、幅、高さ、奥行き、これらをどんな順番で表記するか、知っていますか?
 
 
 

 みなさんでイタリアンのランチをはさんで、午後は20世紀の西洋美術史、そしてアール・ヌーヴォーとアール・デコという2つの装飾様式について、輪廻の視点からのお話で紐解いていきます。単にアール・ヌーヴォーは曲線です、アール・デコは直線です、といった様式の特徴を頭に入れるのではなく(そんなことは受講生たちはとっくに学んでいますから)、美術とは、装飾とは、といった深い概念を洞窟絵画の時代から遡って考えるという、哲学のような講座でした。
 

 

 晴れて24単位すべて終了した後は、カクテル&授与式。受講生のみなさま、先生方、本当にお疲れ様でした。

 

 次回のアンティーク検定講習は、2018年9〜10月を予定しています。
 
 

アンティーク検定講習2級・前半の部

 1/27-1/28の2日間にわたって、アンティーク検定講習2級が行われました。2級は、12単位24時間の集中講習が4日間で行われ、すべての講座を出席することで、修了証が授与されます。初回の講習にもかかわらず、福岡や大阪から泊まりで参加の受講生もあり、大変画期のある講習会となりました。
 

 2級の講習会に参加するには、アンティーク検定の3級をすでに取得していることが必須条件です。したがって、全くの入門者ではなく、一通りの基礎知識があることが前提となります。
 

 初日・午前は、まず装飾美術の独特な用語をおさらいしました。3級ではバロックやロココ、ネオクラシックといった大雑把な様式を知って入ればよいのですが、2級では、ブール、ビザール、ロカイユ、カルトゥーシュ、フェストーン、アンピール、エクレクティシズム・・・知らない人なら舌を噛みそうな用語がたくさん出てきます。
 

 そして、「紙モノ」と言われる、版画や写真に関しても、知識を深めます。紙の修復家の講師の解説で、写真と写真製版の違い、ヴィンテージプリントを見るときのチェックポイント、版画の種類や歴史を早足で学びます。
 
 

 

 午後は、ケーキ&お茶と共にガラスと香水瓶に関するレクチャーを行なった後、松濤美術館にて開催中の「ラリックの香水瓶」展を見学。会期の最終日に近づいているだけあって、多くの見学者で賑わっていました。
 

 2日目は、朝から夕方まで、ぶっ通しでの講座です。銀器に関するレクチャーの後は、装飾美術や美術品のマーケットの動向について、現実にアートマーケットで仕事をしている講師より、楽しい業界話や裏話をご披露いただきました。
 
 
 
 みなさんでのランチ時には、赤ワインで気分をほぐしていた受講生も!?
 

 午後は、西洋美術史の通史を初期ルネサンスから19世紀末まで、実に400年分の西洋美術を一気に解説いただき、講師も受講生もヘロヘロになりながらも何とか終えることができました。美術史の流れを知ることは、西洋装飾美術・アンティークを学ぶ上で不可欠ですが、なかなか通史を一度に学ぶ機会はないものです。世に書物はあふれているものの、噛み砕いてわかりやすく解説してくれる人がいるといないとでは、理解度も大違い、そんな世界を4時間たっぷり堪能しました。
 
 
 
 遠方からの参加者を含む受講生のみなさま、講師の先生方、お疲れ様でした。後半は3週間後の週末に行われます。
 
 

第1回アンティーク検定講習・3級

 日本全国でセンター試験が行われていたこの週末、当協会では第1回アンティーク検定講習が行われました。3級は連続2日間、集中して12単位の講習を受け、最後にチェックテストを経て、試験コースと同等の級が取得できるシステムで、2018年よりスタートしました。(従来の試験コースも並行して行っています。)
 

 たった2日間で、アンティーク・西洋装飾美術の全般を網羅するのですから、かなりハードな詰め込みの講習なのですが、参加者のみなさんの集中力とモチベーションはとても高く、次々と飛び出る質問も的を得た興味深いものだらけ、講師陣の方がヘトヘトになるほど、充実した時間でした。
 

 初日は、アンティークの定義とは何?という基本のキからスタートし、西洋美術史の通史をルネサンスから20世紀初頭まで一気に駆け抜け、ランチをはさんで、午後は宝飾美術(モード・ジュエリー)、西洋陶磁、そしてガラスについて学びました。
 

 

 

 2日目は、一時帰国中のフランス国家資格者エベニストによるヨーロピアン家具の歴史や、修復のノウハウ、そして銀器について学び、午後はモノを実際にマーケットで見て知識を身につける、という実践講座で、ちょうど開催されていた「骨董ジャンボリー」最終日へ。何箇所かのブースを解説付きで回った後は、フリータイムで各自お買い物やらディーラーさんとの会話を楽しみ、最後に「アンティーク検定3級」の試験問題をすべてクリアし、無事全員が修了証を手にしました。
 

 

 参加者の中には、すでにアンティーク・ディーラーとして活躍されている方、老舗画廊の2代目、など、とても入門級とは思えないプロとしての知識を持った方までいらして、参加者全員のテンションもとても高かったのですが、これもやはりみなさんが「この世界が、好き」という気持ちから来るものでしょうか。
 

 骨董ジャンンボリーの出展者の方々にもインタビューをしましたが、やはり誰もが口を揃えて言うのは、「好きなものを買って、覚えて、それが一番の勉強」だということ。確かにこの分野は、生活必需品目ではありません、でも、好きな人にはたまらない世界で、ハマる世界なのです・・・よね。
 

 講習参加者のみなさま、2日間の集中講座、お疲れ様でした。
 

 引き続き、2週間後にはアンティーク検定2級の講習が開催されます。
 
 

第6回アンティーク検定を終えて

 6月18日(日)、第6回アンティーク検定が実施されました。
 

 前日には、本検定の監修者による直前対策勉強会が開かれ、参加者の方々は翌日の問題のヒントが隠されているであろう監修者・岡部昌幸先生のお話を真剣に聞く姿が。何名かの方は、遠方から泊まりで上京されていて、その真剣ぶりが伺えます。
 

 今回は、多くの若い大学生も受験していました。
 骨董やアンティークというと、一昔前までは、中高年の趣味・楽しみであり、若い人は新製品のトレンドを追う、というのが定番だったのですが、このところ、少し様相が変わってきている気がします。
 

 アンティーク雑貨店を構える店主の方にお聞きすると、「若い人は、古着や古物をおしゃれだ、と思う人が最近増えてますよ。最近はどこにいってもチェーン店しかない、高級ブランド品は手が届かないし、バブル期のように、それらに対する憧れもない。そんな中で自分らしさを表現できるものの一つが、まさにアンティークなんです」と。そして「最初は感性だけで、わぁかわいい、素敵、と入ってくる。できればそのものの歴史は背景も身につけると、もっと楽しめると思うんですけどね。」
 

 自分が身につけているものの知識を深めていくのは、楽しいものです。たとえばアンティークのガラスボタン、チェコで作られたものがあります。なぜチェコでガラスが?ボヘミア・ガラスって、いつ、どうして作られたのか、ヴェネツィア・ガラスとはどう違うのか、今のヨーロッパのガラス産業は、どういう展開になっているのか・・・そんな背景を知りながら、チェコで作られた可愛いガラスボタンをアクセサリーに応用してみる、なかなか楽しい趣味だと思います。
 

 アンティーク検定は、そんな方々を応援する検定試験です。
 

第5回アンティーク検定・終了

 12/4(日)、上智大学にて第5回アンティーク検定が行われました。前日の直前対策勉強会でも多くの受験者が参加し、翌日の試験に備えて、熱心にノートを取っている姿が垣間見られました。
 

img_6807
 
img_6814
 

 西洋アンティークの世界は、知識として固定されているものもあれば、新しい発見もある分野です。これまで見向きもされなかったものが、突然流行りだして、その製法や由来、歴史的背景が語られるもの、なんていうのもあります。たとえば、今は高値のついているウランガラス、もはやウランを用いて製造することは、人体への影響も語られる現代では不可能に近いので、ウランガラスというだけで、状態が悪くてもそれなりのお値段がついています。
 

 アンティーク検定に、時事問題を入れているのは、アンティークとして固定されたものと、現代の美術工芸品事情にはつながりがある、ということを知ってもらいたいからなのですが、当初は「現代アートなんて、興味がない」などと思っていたアンティーク・ファンの方が、そのつながりを知ることで、「なぜいきなりこういうデザインに変わっていったのか、その変遷がわかって面白かった、いきなりではなく理由があったのだ」と新しい発見をしてくれることでしょうか。
 

 回を重ねるごとに、同時代の美術工芸品への興味も同時に湧いてくるようになった、という方が多くなっています。そしてそれらが、いつの日には「アンティーク」となっていくのですから・・・。
 

 受験者のみなさん、お疲れ様でした。