海外研修」カテゴリーアーカイブ

2016パリ・アンティーク海外研修=3日目=

 3日目の午前中は、ワイン博物館を訪れます。
 パリ16区はパッシー地区にある博物館なのですが、住所と番地さえあれば基本どこにでも辿り着くことのできるパリでも、ここだけはフランス人でさえも迷うというほどわかりにくい場所、したがって待ち合わせはメトロの駅です。
 

 元々Colline(丘)だったパッシー地区。ここは高低差が激しい地でも有名で、こっちの建物の5階があっちの建物の1階というほどで、このワイン博物館も低地に建てられているため、入ったその階がすでに地下室のようになっています。

IMG_6241
  

 この博物館は、元は修道院で作られたワインを保管する倉庫だったのですが、やがて革命で取り壊された後、エッフェル塔のレストランのオーナーが使用、1984年からは、フランス王位執事協会による運営となり、ワイン博物館として生まれ変わりました。
 

 ワインに関するあらゆる道具、そしてワインをめぐる有名人の展示室なども設けられています。地下室独得の黴くさい空間も、5分も経てば鼻が慣れてしまうのか、1時間にわたる見学はあっという間に終わってしまいました。
 

 ここではランチ時のみレストランがオープンしていますが、ランチを前に、高低差あふれるパッシー地区を一回りして運動(?)した後は一旦解散。一部の研修生たちは、この日は一星レストランのランチの予約をしていました。

 IMG_6242

 

 午後は、アンヌの提案で、マキシム美術館を訪れる前に、付近のart de vivreに関する一流店を訪問します。訪れたのは、クリストフル本店と、ラリック本店。通常一流ブティックというのは、なかなか「買わずに見るだけ」で入るのは、勇気が要る店構えですが、アンヌの案内のもとに、お店の方ともいろいろなお話を楽しみました。
 

 そしていよいよ、マキシム美術館。

 IMG_6247
 
 そう、あのレストラン・マキシムの中には、アール・ヌーヴォーの美術館があるのです。
 今回は、わたしたち日本人研修生のために、特別に時間を設けてプライベート見学をさせていただきました。元々、高級娼婦たちの社交の場であったマキシム、現オーナーのピエール・カルダン氏が20代のころからコレクションし始めたという、アール・ヌーヴォーの逸品が所狭しと並びます。
 
 IMG_6251
 
IMG_6252
 
 案内役を勤めてくれたマダムは、実は歌手&女優、彼女のCDを目ざとく発見した研修生もさすがで、さっそくCDサイン会に!マダムもご満悦で、ポスターやカタログをプレゼントしてくれました。
 
 IMG_6261
 

 木曜日はフランスのショッピング・デーと呼ばれるノクチューヌの日。日本のように普段遅くまで買い物ができないこのパリでも、木曜日だけはデパートや美容院など、夜間営業をしています。マキシムの隣のカフェ、ミニマムで乾いた喉をうるおした後は、みなさんショッピング・タイムでしょうか?
 

 (翌日に続きます)
 

2016パリ・アンティーク海外研修 =2日目=

 今日は、午前中は18世紀にワープします。
 見学地はニシム・ド・カモンド美術館。
 
IMG_6145
  
IMG_6147
   
 この美術館は、パリのど真ん中にありながら、いつもひっそりと佇んでいます、まるで元の持ち主の魂のように・・・そう、ここは、洗練された18世紀の家具調度品の大コレクターであったモイーズ・ド・カモンド伯爵が、家具に合わせて建てた邸宅なのです。
 普通は先に館を建てて、それから館にふさわしい家具調度品を入れるものですが、ここはその逆。建てられたのは20世紀に入ってからですが、18世紀のコレクションにふさわしい、洗練された往年の貴族の館という風格を備えています。とはいえ、エレベーターや暖房、電話やインターフォンといった近代設備も備え付けられている、快適な館、こんなところで(ブルジョワとはいえ)家族と使用人で暮らしていただなんて、昔のヨーロッパの金持ちというのは、とてつもないですね。
 

IMG_6179
 

 アンヌの解説にYさんの完璧な通訳で、すっかり18世紀の家具調度品を堪能した後は、ランチ休憩、そして場所を移動して、またまた豪華な館であるバカラ美術館での見学が始まります。

 現在のバカラ本社、バカラ美術館、バカラのブティック、そしてレストラン・クリスタルルームが入っているこの元ノワイユ子爵夫人が暮らした豪華な館、わたしたちが訪れたときはちょっと残念なことに外壁の工事中でした。

 でも中は・・・まばゆいばかりのクリスタル・コレクションにシャンデリア。美術館内部は写真撮影禁止なのですが、みなさんお手洗いの写真はパシャパシャっと!フランス人装飾家、フィリップ・スタルクの魔法の手にかかると、こんな風になるのですね。

 
IMG_6194

IMG_6191

 バカラ美術館見学の後は、一旦解散。というのも、みなさんお召し替えがあるからです。今夜のハイライト、パリ・オペラ座でバレエ・ジゼルを見るという、プチブルなプログラム。

 
IMG_6206

 やはりこのオペラ座はの建物は何度見ても、何度入っても圧倒されます。フォワイエの絢爛豪華さに、シャガールの天井画、建物見学だけでも十分クラクラしてきますが、パリ・オペラ座バレエ団のエトワールダンサーたちの素晴らしいこと!

 
IMG_6223

 終演後は、ENTREACTE(幕間)という名のカフェで、全員モナコ(パナシェをグルナディンで割った、カクテルビール)で乾杯。
 

(翌日に続きます)

2016パリ・アンティーク海外研修=1日目=

=1日目=
 
IMG_6134

 いよいよパリ・アンティーク海外研修です。
フランスは研修前の1ヶ月間ほど春とは思えない酷いお天気で、太陽が全く出ていないという滅入る気候の中、数日前からの洪水でセーヌ川の水位が上昇、ルーブル美術館やオルセー美術館は急遽閉館し、地下にある所蔵作品を避難させる準備を始めました。
 

 そんな中で開幕(?)した、研修初日、まずは顔合わせ&ウェルカム・コーヒーです。この日はどうやら1ヶ月ぶりに朝から太陽が出ているではありませんか!
 

 当協会の海外研修は、現地での研修のみをオーガナイズしており、旅行部分(フライトやホテル)は各自で手配をすることになっています。したがって、初日の集合場所も住所のみの通知、果たしてみなさん集まれるのかとナビゲーターもやや不安ではありましたが、さすが研修生のみなさん、全員時間前にアポイント場所に集合です。
 

 ウェルカム・コーヒーは、現地オーガナイザー講師のアンヌ・コリヴァノフが、ご自宅からコーヒーマシーンと20世紀初頭のマイセンのコーヒーカップで、ヴィエノワズリと共に迎えてくれました。
 

IMG_6096
  

 通訳のYさんも加わり、午前中はフランスのテーブル・アートの歴史を、中世から20世紀まで一気に学びます。フランス料理といえば、テーブルウェアが華やかなことでも有名ですが、果たして昔からそうだったのか、今のようなスタイルになったのはどういう経緯でいつから起こったのか、かつての貴族やブルジョアの食卓はどうだったのか・・・謎が解き明かされます。
 

IMG_6106
 

 濃厚な授業が終わり、ランチタイム。フランス人のランチは13時からが多いので、12時前ですと、どこも空いていて、サービスノロノロのこの国でも比較的スピーディに済みますね。
 

 午後は、オークションハウス・オテル・ドルーオーを見学。このオークションハウスは19世紀半ばの創業で、公的なオークションハウス、誰でも入場し、オークションに参加することができます。この日は16のルームのうち、ほとんどが翌日のオークションのための下見会場となっていて、家具や工芸品、ジュエリーなどを実際に「触って」見ることが可能。美術品を直に手にとって触ってひっくり返して鑑賞できるのは、オークション下見会ならではです。さらにオークションを行っているルームも見学、みなさん間違って頭を掻いたりしないよう、やや慎重に、オークショニアの動きを観察します。
  
IMG_6117

 その後の自由時間では、オテル・ドルーオーの周りに点在する他のオークションルームやギャラリーなどを自由に散策、疲れたらカフェで小休止です。
 
 夕刻より、保険会社で盗品の評価額を鑑定していた経験をもつDさんも加わって、ドルーオー界隈の高級家具ギャラリーや、パッサージュを見学、オークションハウスの周りにオークション会社や美術工芸品の鑑定事務所が軒を連ねているのも合理的、この辺りではQADという看板があちこちで見られます。QAD=Quartier Art Drouot(ドルーオー・アート・エリア)と名付けられたこの界隈を歩くだけで、アートに囲まれた雰囲気を味わえます。
 

IMG_6127

 

 ドルーオー界隈散策の終点は、アンヌもお気に入りのお菓子屋さん、A LA MERE DE FAMILLE(ア・ラ・メール・ド・ファミーユ)で。ここのアイスクリームもチョコレートも絶品。
 

(翌日に続きます)

アンヌ・コリヴァノフと巡る、パリ・アンティーク研修

 今年の公式海外研修の日程が決定しました。
 6/7(火)〜6/11(土)の5日間、パリで行います。
 詳細につきましては、近日中にHPにてupいたします。
 

 代表がこの年末年始、パリを訪れ、下見をいたしました。
 昨年11月にパリで大規模なテロが起こり、非常事態宣言が発令されたこともあって、暫くは観光客も減少していたようですが、日常が戻ってきています。観光客も、日本からのお客さんは減ったようですが、ヨーロッパや他国からの観光客も平常通り、むしろセキュリティも強化されており、普段はあちこちにいるスリも隠れているのでしょうか、普段よりも安全な気がしました。
 テロの脅威は去った、のではなく、世界中どこでもテロの脅威にさらされている、と言った方がよいのかもしれませんね。
 

 6月の研修、水先案内人は、アンヌ・コリヴァノフ。
 

Anne Kolivanoff

Anne Kolivanoff


 

 オークショニアの国家資格を持つ、アンティーク・ディーラーです。
オークションハウス、ドルーオー競売場を仕事場に、ドルーオー学校の講師をする傍ら、顧客の要望や予算に合わせて、美術工芸品を買い付ける仲介業をしています。
 またご主人と共に、モダン・タピスリーを専門に扱うギャラリーを経営されており、ご主人もオークショニア資格保持者。今回の研修では、アンヌの専門分野、art de vivre (生活のアート)を中心とする、装飾美術・アンティークをいろいろな方面から学びます。
 

 研修説明会も開催予定ですので、こちらも詳細が決まり次第、お知らせしたいと思います。
 

2016年海外研修・プレお知らせ

 まだ詳細は決定していませんが、2016年の海外研修につき、このblogで先にお知らせいたします。
 

 GWが終わり、日本からの航空運賃が安くなる2016年5月下旬または6月上旬頃、「アート」「アンティーク」「テーブルアート(ガストロノミー)」のトリオを組み込んだ研修を予定しています。
 

【アンヌ・コリヴァノフ(オークショニア、ギャラリスト)と共に過す、アール・ド・ヴィーヴル 〜アート、アンティーク、テーブルアートを知る〜(仮)】
 

滞在地:フランス・パリ
 

1日目 
アンティーク・マーケット(バスティーユまたはクリニャンクール)の見学
メゾン・バカラ見学
オペラ座観劇

 
2日目 
ワイン博物館、見学とティスティング
オークションハウス「ドルーオー」と、ドルーオー界隈のアート&アンティークギャラリー見学

 
3日目 
ニシム・ド・カモンド美術館見学
ミシュラン2星レストラン「Grand Vefour」にて、テーブルアート・レクチャー及び、昼餐会
パリのパッサージュ巡り
コメディ・フランセーズ観劇

 
4日目 
BOURRIENNEの館特別見学(特別開館)
マキシム美術館にて、アール・ヌーヴォーのレクチャー、ティータイム

 
5日目 
金銀細工ギャラリー見学
パリ装飾美術館またはセーヴル陶磁器博物館見学
カクテルパーティ

 

 アンヌ・コリヴァノフは、2014年の研修でも、テーブル・アートのレクチャーをしていただき、そのチャーミングな笑顔とバイタリティで、ファンが多い講師です。
 
IMG_2891
 
 (2014年公式海外研修 修了ディプロマ授与式記念撮影に慌てて現れたアンヌ)

Emi et son groupe  

 
 研修の日時や参加費の詳細は、年内までに決まり次第、お知らせいたします。また年明けに、研修説明会を開催予定です。検討していらっしゃる方、是非説明会だけでもご参加ください。