オークション」タグアーカイブ

第16回アンティーク検定講習・2級

2週間前に3級のアンティーク検定講習が開催されましたが、続いて2級の講習が4日間の日程で開催されます。2回の週末で計4日間の講習です。

今回は8名の受講者と、珍しく大所帯になりました。受講者の在住地も半分が首都圏外の方々で、みなさんそれぞれ苦労・工夫をしながら参加していただいています。会場での座学講習が一番満足度が高いとは思いますが、やむを得ない状況で一部オンラインという受講方法でも可能になっています。

2級は、3級からさらに深掘りしてテーブルウェアの歴史について、そしてオークションのdescriptionと呼ばれるオークションカタログの記述やcondition reportと呼ばれるレポートについて、そのための英語も一緒に学びます。

それぞれ鑑定物を鑑定するのですが、今ではインターネットを駆使してかなり正解に近いところまで調べが付くことも多いです。それでもどこに目を付けたらよいのか、どの部分をチェックしたらよいのか、どういう表現が適格なのかをそれぞれ工夫して発表していただきます。

みなさんルーペの使い方などもだんだん板についてきましたよ!

終日座学の日にはランチも一緒に行くのですが、前回3級で偶然行ったところが穴場かつ美味しい、というのでお連れしたところみなさん大満足、そして「次回もここがいい」とのことで、後半の講習会の日も予約を無理やりしてきました(ランチは予約を取らない、と言われていたのですが、ごり押し)!

インド料理のお店で、西洋アンティークとは少しテーストが異なるものの店内が非常に装飾的、カップ&ソーサーのコレクションやインドの銀食器がキャビネットに陳列されています。

2日目は午前にモードの歴史をバロックからディオールまで俯瞰します。ちょうど今年の大阪関西万博・フランス館ではディオールが常設展示の特別スペースに設けられていましたね。

午後の外出見学は泉屋博古館東京で現在開催されている「特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―」を鑑賞、巨匠ハインツ・ヴェルナーの現代マイセンの絵付けを堪能してきました。

そうそう、泉屋博古館のミュージアムショップにも「西洋骨董鑑定の教科書」が販売されていました。

前半2日間の講習が無事終了、後半は11月初旬に開催されます。それまで少し頭の中も整理をしておくことにしましょう。


オークション下見会へ!

今日は、今季のアカデメイア「アンティーク鑑定士のエキスパートになる!」の実地講座で、オークションの下見見学会を行いました。4~5月はサザビーズやクリスティーズのオークションの出品物についてのdescriptionを紐解いていくオンライン講座でしたが、6月は実際のオークション出品物を目の前で手に取って見ていきます。平日の昼間にもかかわらず、今回は富山、長野、茨城からも参加者が集結、まずはお昼前のカフェにてサンドイッチなどをつまみながらのミニレクチャーです。

オークションの成り立ち、歴史、世界の三大オークション、日本における伝統的なオークション、日本の公開オークションシステム、ちょっと特殊なオークション用語などについて一通り学び、そして今回のオークション出品物について、記載の用語の意味なども理解して、いよいよオークション下見会会場へ向かいます。

今回は日本における売上ベースで最大シェアを保つ毎日オークションの西洋装飾美術の下見会にお邪魔させていただきます。年に数回開催される同社の西洋装飾美術オークション、毎回数百点もの出品物が並び、その規模も最大ながら分野も多岐に及んでいます。大物は家具、シャンデリア、ランプ、ステンドグラス、オルゴール、絨毯、もちろん陶磁器、銀器、ガラス類も普段ではなかなかお目にかかれないものが展示、下見会の目的は作品のコンディション・チェックですので特別に記載がある品以外は基本触ってみることができます。またオークション会社のスタッフさんも会場内にいらっしゃるので、詳しく知りたい出品物については更なる情報を得ることもできます。差支えのない範囲で色々教えてくださいます。

成り行き以外の出品物には予想落札価格が出ていますので、これもある指標になります。同じようなものなのに、なぜこれは安めの評価なんだろう、と思ってよくよく見るとキズがあったり、人気のないモチーフだったり、数が出回っているものだったり…マーケットですから必ず値段には理由がある、そう思ってみていくのも興味深いです。

このミュージックチェア、マーケトリー部分に音楽のモチーフはないし、楽器を演奏する椅子にしてはどうかなあ、と思って尋ねたところ、これは座面の中がオルゴールになっていて、人が座るとその重みで音楽が鳴る仕掛けのものだそうです。初めて見せていただきました。

他にも日本ではあまりお目にかかることのないアール・ヌーヴォー期の作家のパート・ド・ヴェールの作品、北欧アーティストの家具など、勉強も兼ねてたっぷり鑑賞させていただきました。

今回オークションにトライしてみようかな、という方は早速受付で手続きをされ、またネットでも出来ますので翌日のLIVE BIDで挑戦しようという方など、みなさんさまざまな思いが交錯した、楽しいひとときでした。

7月より新アカデメイアがスタートします。

「紅茶とアフタヌーン・ティーにまつわる英国の歴史とアンティーク」、6月15日よりお申込み開始です。こちらもよろしくお願いいたします。


クリスティーズ・オークションを読み解く!

今月のアカデメイアは先月のサザビーズに続き、クリスティーズ。どちらも世界的に知られている二大オークションハウスですが、クリスティーズは元々美術商が創立した会社、18世紀から一貫して美術品の貿易の中心であり続けたハウスです。

昨年の11月にNYのクリスティーズのオークションでルネ・マグリットの《光の帝国》(1954)が約188億円で落札され、シュルレアリスム作品としてレコードを更新したことでも話題になりました。

ルネ・マグリット『光の帝国』© Christie’s

今回は2025年3月~4月にかけて行われたクリスティーズNYのオンライン・オークションの出品物と、2024年11月にパリで行われたクリスティーズ・パリのライブ・オークションの出品物の中から、家具、銀器、陶磁器など5点を見ながら、それぞれの作品の知識、装飾の表現方法、記載方法などを学んでいきました。

© Christie’s

さて、次回はいよいよ実地見学、オークション下見会を回りながら実際の作品を見ていきます。どんなものが出ているのか、楽しみですね!


新アカデメイアがスタート!

本協会主催のアンティーク講座・アカデメイア、4月より新しいシリーズがスタートしました。テーマは『「アンティーク鑑定」のエキスパートになる!』、本協会代表が進行役を務めています。

第1回は、サザビーズ・オークション。世界最古の近代オークション・カンパニーでその名も有名ですが、元々は書籍の競売を行ったのが発端、美術オークションに力を入れ出したのは20世紀も中ごろに入ってからのことでした。現在ではインターネットによるオンライン・オークションもさかんで、オークション・カンパニーとして世界で最初にオンライン・オークションを手掛けた会社でもあります。

今回は今年3月に行われた « Design Including Art Glass by Louis Comfort Tiffany from The Doros Collection »に出品されている作品の中から数点について、そのdescriptionやcondition reportなどを読み解いていきました。

@ Sotheby’s

ティファニーのファヴリル・ガラス、ガレの陶磁器、ギマールのメトロのデザインのパーツ、そしてフィン・ユールの椅子について取り上げ、アール・ヌーヴォー期からミッド・センチュリーまでの装飾工芸の世界をおさらいも兼ね、オークション特有の用語や状態を表す際にどのような表現をするのか、そして現代のニーズとして鑑定士の評価額と落札結果からどんなことが言えるのか、そんなオークションにまつわることをみなさんで語り合いました。

@ Sotheby’s

来月はクリスティーズのオークションを行います。見逃し配信もありますので、ご興味のある方は是非今からでもお申込みください。「アンティーク検定試験」1級の対策としても有効です!