投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

春の国内研修旅行は工芸の街、金沢にて DAY1

5月29日・30日と金沢にて国内研修旅行を実施いたしました。昨年の名古屋、神戸に続き今回は金沢の地を選びました。選定の決め手になったのは、1)東京から新幹線で直通で行ける、2)2020年に国立工芸館が東京・北の丸公園から金沢市に移転し開館、その建物も含め興味関心、3)金沢は伝統的に焼き物、漆、金箔などの工芸の街であり、西洋装飾にも影響を与えた、4)観光地が市街に固まっており、街歩きをしやすい、公共交通機関で主だった観光地に行ける、5)食べ物が美味しい、などでしょうか。

今回も前回・前々回同様現地集散です。金沢駅に正午に集合。これに合わせて東京から新幹線で来た方、朝一番の新幹線で早めに到着して金沢を一早く満喫した方などさまざまですが、まずは旅行で大事なお天気は日照りもなく寒くもなく雨でもない、絶好の旅行日和で何より。

朝活組も全員が正午に金沢駅に集合、まずは駅から路線バスに乗り香林坊で下車、宿泊ホテルへ荷物を預けに行きます。今回も4星ホテルで広めのお部屋をシングルユーズで手配。香林坊の中心にある老舗のクラシックホテルですので安心です。荷物を預けた後ランチタイムまで少し時間があったので、せせらぎ通りや長者武家屋敷跡界隈を散策、ほどよく古い街並みを散策した後、『金澤玉寿司』にてランチをいただきます。

普段は西洋アンティークに興味のある方々の集まりですのでフレンチなどを入れることが多いのですが、金沢と言えばお魚でしょう、という訳でお寿司は外せないですよね。到着するとすぐにコースで出していただき、少し運動した後なのもあって、みなさんペロッと完食、お魚はもちろん、シャリまで美味しい。多くの方がイカだと思って食したお寿司は実は水蛸だったり、ネタも北陸ならではでしょうか、新鮮なお魚たちでした。

あっという間にお寿司のコースを平らげ、第一の目的である国立工芸館へ。特に予約はしていないので、途中でしいのき迎賓館に寄ったりお店を冷かしたりしながら、国立工芸館へ。2020年に開館したばかりですのでところどころで案内がなかったりして途中で迷いましたが、中村記念美術館(お茶道具の素晴らしい美術館です)のスタッフの方が丁寧に教えてくださり、「美術の小径」を上っていったところに威風堂々とありました。

移転開館5周年記念の『花と暮らす展』を鑑賞、お花をテーマにしたガラスや陶磁器、漆などが展示されており、どれもさすが国立工芸館が所蔵するものばかりの銘品でした。

少し歩き疲れたので、目の前の兼六園に入る前にお茶でもしましょう、と入ったのは金沢21世紀美術館前にある『金沢20世紀カフェ』という昭和レトロな喫茶店。ご高齢のマダムがお一人で切り盛りしている風ですが、特に込み合ってもなくゆったりした空間、こういうのが落ち着くのよねということで、これまたみなさんレトロなコーヒーフロートやソーダフロートを注文。ものすごい量で出していただきました。

リフレッシュした後は目の前の兼六園へ。加賀藩主前田家の庭だったところで、日本三名園の一つですから金沢に来てここを訪れたことのない人はいないでしょう、既に来た事がある方も初めての方も、訪れる季節によって移り変わりのするこの広大な庭を存分に愉しみました。

その後ホテルへ徒歩で戻ってチェックイン。夕食の時間までは休憩タイムです。お部屋が広く、また展望もありましたので癒されます。

夜はホテルから近くの評判のお店、『のど黒めし本舗いたる』へ。正確にはのど黒めしはお昼の時間帯しか営業しておらず、夜は『酒と人情料理いたる』で頂くのですが、控え目なコース料理を頼んでいたところ、食べきれない量のコースが!そしてどれも唸るような美味しさです。半個室のようなところで、わいわい騒ぎながら金沢のお料理、十分堪能させていただきました。

ホテルから4分のお店ですが、腹ごなしに少し片町から木倉町を歩きながら遠回りをしてホテルへ帰ってきました。みなさん15000歩くらい歩きましたね。それでは明日に備えてゆっくり休みましょう。海外と違ってバスタブもあり、アメニティも充実しているので手ぶらで泊まれるこの気楽さは国内旅行の醍醐味です。

クリスティーズ・オークションを読み解く!

今月のアカデメイアは先月のサザビーズに続き、クリスティーズ。どちらも世界的に知られている二大オークションハウスですが、クリスティーズは元々美術商が創立した会社、18世紀から一貫して美術品の貿易の中心であり続けたハウスです。

昨年の11月にNYのクリスティーズのオークションでルネ・マグリットの《光の帝国》(1954)が約188億円で落札され、シュルレアリスム作品としてレコードを更新したことでも話題になりました。

ルネ・マグリット『光の帝国』© Christie’s

今回は2025年3月~4月にかけて行われたクリスティーズNYのオンライン・オークションの出品物と、2024年11月にパリで行われたクリスティーズ・パリのライブ・オークションの出品物の中から、家具、銀器、陶磁器など5点を見ながら、それぞれの作品の知識、装飾の表現方法、記載方法などを学んでいきました。

© Christie’s

さて、次回はいよいよ実地見学、オークション下見会を回りながら実際の作品を見ていきます。どんなものが出ているのか、楽しみですね!

繊細なエマーユの美を堪能し、ロシア料理に舌鼓を打つ初夏の夜

AEAOサロン倶楽部・5月の会は夜サロンを開催しました。普段は昼間に開催される当サロンですが、たまには夜サロンにして夜遊びも兼ねて、という趣旨で、手始めに国立西洋美術館の夜間営業時間を利用して、梶コレクション展を鑑賞しました。

2023年のAEAOサロン倶楽部で訪れたエマーユ七宝美術館の館長であり、ジュエリーアーティストでもある梶光夫氏(当時のblogでも綴っていますが、元歌手にして、G.I.AG.G.の資格を持つ宝石鑑定家)の500点余りのコレクションのうち、約150点が2024年12月に国立西洋美術館へ寄贈されました。今回はそのコレクション展を拝見します。

人混みの中で鑑賞する展覧会ほど疲労するものはないのですが、この夜間時間(18時~20時)は子供連れやグループはまずいないので、本当に美術鑑賞が好きな人たちが個人的に訪れる時間、という感じで非常に鑑賞しやすいのです。今回の梶コレクション展は版画素描展示室という一室で開催されています。小さなものを見るので、目の集中のためにも周りの静寂さが重要なのですが、この時間にして正解でした。

梶コレクションの主流アイテムの時代に合わせたセノグラフィーで、ミュシャのポスターやガレのガラス作品、マジョレルの家具なども展示され、一体感を感じる空間構成となっています。

たっぷりとエマーユの美を愉しんだ後は、恐らくみなさん何度も来て見ているのですが、微妙に展示作品の入れ替えなどもある常設展をざっと復習して、日が暮れた上野の街を横切り(相変わらずアメ横などはインバウンド客でごった返しています)、懇親会ディナーへ。

今日はロシア料理のお店です。参加者が全員女性でしたので「女子会コース」なるものを予約していたのですが、これがまあボリューミーなこと!

まずは乾杯の後、サラダ、ボルシチ、ピロシキ、とロシア料理の定番といったものが出てきます。この3品で普通に一食分。サラダはハト麦入り、ボルシチは完熟トマトがベース、ピロシキはコラーゲン入りです。どれも美味しい。次に緑黄色野菜のつぼ焼きが登場。中がアツアツでクリーミー、でもすべて野菜なのでペロッといただきつつ「まだメインがあるのよね」ということで出てきたのがチーズフォンデュ。ロシア色からなんだかスイス料理のようになってきましたが、野菜と魚介(海老と小柱)が小さくカットされていて、パンもヨーグルト酵母なのでふわふわで、一気には食べられないけれど少しずつなら、とフォンデュ鍋のチーズを絡めて口に運んでいくうちに、こちらもフォンデュ完食。パンはさすがに全部は無理でした。

デザートは別腹とはよく言ったもので、みなさんお腹いっぱいもう何も入りませんと口にしている中で運ばれてきたのがチョコレートフォンデュのつぼ焼き。カットフルーツとマシュマロをチョコレートフォンデュに浸けていただくのですが、これがフルーツの酸味とクーヴェルチュールチョコレートの上品な甘味の絶品なバランスで、食べられてしまうのです。そしてロシア紅茶で〆なのですが、普段甘い飲み物を飲まなくなっていても、このジャムの酸味と濃い紅茶が満腹の胃の中に心地よく浸透します。

コースを食べ終えると、さすがに胃の膨張をそれぞれ感じ、お開きとなりました。

夜サロンもたまにはいいですよね、ご参加いただいたみなさま、お疲れ様でした。また夜遊びをしましょう!

三鷹でアンティークと名建築に触れた、AEAOサロン倶楽部

大型連休に入った29日(祝)、今日は三鷹の地で月1回のお出かけ講座・AEAOサロン倶楽部を開催しました。「ミタカ・オルゴール館」を見学し、評判のフレンチのお店でランチ、そして山本有三記念館の見学です。

まずは三鷹駅から歩いて5分にあるミタカ・オルゴール館に集合。今回のご参加者の中にご近所にお住まいの方がお二人いらっしゃったのですが「行ったことない」「知らなかった」というわけで、まだまだ知られざる、そして穴場のアンティーク・ミュージアムです。この時間帯は私たちの貸し切りで、1時間たっぷり解説付きでアンティークオルゴール、自動演奏楽器、オートマタなどを実際にその音色を楽しみながら過ごしました。

世界最古のオルゴールはスイスの時計職人によるもので、シリンダー・オルゴール、そして産業革命によりディスク・オルゴールへと発展していきます。繊細な筒や仕組みを見ると、時計職人の手作業でスタートしたというのもうなずけます。当時の上流階級のニーズに応えるべく色々と細部を改良していくのですが、やがて19世紀になると多くの人が楽しめるように、コインを投入してディスク・オルゴールの演奏を聴けるような、ジュークボックスの前身のようなシステムも作り出されます。ポリフォニーである音楽を如何に低音から高音まで響かせられるか、本当に様々な工夫がされているのですね。

「ミタカ・オルゴール館」を後にし、玉川上水脇の「風の散歩道」をゆっくり歩いて、シックなレンガ調の洋館の建物にあるレストラン「エサンス」へと向かいます。ロブションやデュカスで研鑽を積んだというシェフの作るお料理、メニューはその日に入った新鮮な材料でということでお楽しみだったのですが、「酒粕のムース」も「新玉ねぎのスープ」も「レモンローズマリー風味のオオニベ」も「大山鶏の胸肉スパイス焼き」も「クレーム・ブリュレ」も「赤フルーツのシャンパンムース」も、どれもこれも唸る美味しさ!しかも広い個室をご用意いただき、ここでも私たちの貸し切りでゆっくり懇親会ができました。

美味しいお料理で胃も心も満足した後は、すぐ近くの山本有三記念館へ。私たちは文学に興味が、というよりもこの建物に惹かれて見学地に入れたのですが、ここでも私たちのためにガイドさんが解説をしてくださいました。代表作「路傍の石」も入口にどーん、と展示されています。

屋敷は山本有三が建てたわけではなく、この誰が建てたのか不明な洋館を買い取って昭和11年から10年ほど家族と共に暮らした家だそうです。昭和初期に流行したスクラッチ・タイルや大谷石、木の線材装飾などを見るとフランク・ロイド・ライトの影響を感じずにはいられません。またファサードはむしろ表側ではなく裏側だったのでは?というくらい、表側の外観は左右非対称で玄関もすぐにそれとは分からない扉、反対に裏側の外観は左右対称で端正な仕上げになっています。通常このような屋敷は接待用と家族用に分けられ、接待用は表にあつらえるのが普通なのですが、この館はそれが逆なのも面白さの一つなのです。内部はゴシック様式で、ゴシック・リヴァイヴァル期に流行ったという「イングルヌック」と呼ばれる暖炉を中心とした小空間も作られていました。

三鷹のアンティークを楽しんだ後は、お天気も良いし、このまま井の頭公園に入って吉祥寺経由で帰りましょうということで、みなさんで緑の中をお散歩…GW中の祝日とあって、こちらはものすごい人でにぎわっていました。ボートに乗る人の列、有名なお店の前の行列、そして吉祥寺駅に向かう七井橋通りの人混みにちょっと酔いそうになりながら吉祥寺駅までたどり着き、解散となりました。今日は9千歩くらい歩いていたようです。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。

新アカデメイアがスタート!

本協会主催のアンティーク講座・アカデメイア、4月より新しいシリーズがスタートしました。テーマは『「アンティーク鑑定」のエキスパートになる!』、本協会代表が進行役を務めています。

第1回は、サザビーズ・オークション。世界最古の近代オークション・カンパニーでその名も有名ですが、元々は書籍の競売を行ったのが発端、美術オークションに力を入れ出したのは20世紀も中ごろに入ってからのことでした。現在ではインターネットによるオンライン・オークションもさかんで、オークション・カンパニーとして世界で最初にオンライン・オークションを手掛けた会社でもあります。

今回は今年3月に行われた « Design Including Art Glass by Louis Comfort Tiffany from The Doros Collection »に出品されている作品の中から数点について、そのdescriptionやcondition reportなどを読み解いていきました。

@ Sotheby’s

ティファニーのファヴリル・ガラス、ガレの陶磁器、ギマールのメトロのデザインのパーツ、そしてフィン・ユールの椅子について取り上げ、アール・ヌーヴォー期からミッド・センチュリーまでの装飾工芸の世界をおさらいも兼ね、オークション特有の用語や状態を表す際にどのような表現をするのか、そして現代のニーズとして鑑定士の評価額と落札結果からどんなことが言えるのか、そんなオークションにまつわることをみなさんで語り合いました。

@ Sotheby’s

来月はクリスティーズのオークションを行います。見逃し配信もありますので、ご興味のある方は是非今からでもお申込みください。「アンティーク検定試験」1級の対策としても有効です!