AEAOサロン倶楽部」カテゴリーアーカイブ

シンワオークション「西洋美術」の下見会へ

AEAOサロン倶楽部10月の会は、シンワオークションで10月25日に開催される「西洋美術」オークションの下見会見学へ行きました。以前のオフィスからこちらの丸の内に移ってから、下見会へのアクセスも便利になりました。

まずはランチをいただきながら、ミニ・レクチャー。今回選んだ会場は、アマン東京の「ザ・カフェ by アマン」にて。アマン東京のロビーやラウンジは高層階にありますが、このカフェだけは1Fの、森に囲まれた空間の中にあります。全面のガラス窓から森が見えるという、大手町にいることを忘れさせるような構造のカフェにて、ランチコースを。

たっぷりいただいて、ミニ・レクチャーが終了したところでカフェをお暇し、徒歩で7~8分ほど歩いて郵船ビルディングへ。丸の内仲通りに面した側にオークションの下見会会場があります。

今回のオークションは西洋美術と並行して、バッグ、ジュエリー&ウォッチが出品されています。

日本の公開オークション(Open bid Auction)の会社はいくつかありますが、シンワオークションはその中でも最も歴史が古く、しかも株式が上場している会社です。

今回はマイセンのフィギュリンがたくさん出品されていました。ラリックのガラスものも目を引くものがいくつかありましたが、圧倒されたのがピュイフォルカのカトラリーのメナジェール。木製ケースに入った130点セットで、総重量が10kg弱です!キズ一つない、未使用品と思われる完品状態で、ヴェルメイユが施されています。エリゼ宮やヴェルサイユ宮での晩餐会にふさわしいカトラリーセットですが、果たしてどんな方がどんな目的で落札するのでしょうね。

西洋美術(装飾美術)の下見会ということでこの日を選んだのですが、同時開催のジュエリーにはやはり目がいってしまいます。今の知金相場を考えれば、デザインされたアンティークの18金のジュエリーはとてもお買い得。今回のハイライトは最後のロット番号のレッドダイヤモンド、ルースで出品されています。0.71カラットで、落札予想価格は120,000,000円~160,000,000円。先日ルーヴル美術館で宝石の盗難があったばかりですから、こういう小さくて価値のあるものは狙われがち、こんなところにあって私たちが気軽に見れていいんですか?と余計な心配をしてしまいます。

このショーケースの中にピンク・ダイヤモンド

オークションは25日に開催されますが、スタッフさんにお伺いしたら、今は圧倒的にみなさんインターネット参加になっているとか。下見会でしっかり品物を確認したら、あとはその場にいなくても参加できるのですから、便利な時代になったものですね。

ご参加のみなさんも、しっかりLOT番号をチェックしていました。オークションは博打ではないので、慣れると愉しみ方がわかってきますよ!


デ・ラランデ邸

AEAOサロン倶楽部・9月の会は武蔵小金井の江戸東京たてもの園にて!!

明治から昭和初期にかけて建てられた名建築のパノラマ・ミュージアムともいうべき、江戸東京たてもの園を訪れました。夏の終わり…のはずが、今日も朝からしっかり猛暑で、しかも東京も午後は雷雨の可能性ありとの予報でしたが、雷雨の予想は幸い外れ、終日散策を愉しむことができました。

まずは武蔵小金井駅に11時に集合です。ほとんどの人が初めて訪れる地、中にはお隣の駅と間違えて慌てて駆け付けた方もいましたが、しっかり歩くための栄養補給からスタート、駅から5分の地にある和花さんにて季節の和食をいただきました。

通りからは中の様子が分からないのですが、木と基調とする落ち着いた空間で、半個室のように仕切られていてゆったりスペース。コースのお料理はすべて旬の素材、栗ご飯の栗が美味しすぎて、ご飯もみなさん完食。ミニデザートにコーヒーも付きます。

たっぷり栄養補給が済んだところで駅に戻り、バスにて小金井公園へ。江戸東京たてもの園は広大な敷地の都立小金井公園内にあります。

1993年に開館した当時は12棟だったこの敷地も、今や30棟の歴史的建造物が移築。昨年国内研修旅行で行った明治村のコンパクト版といったところでしょうか。

ビジターセンターでチケットを買い、まずは西ゾーンへ。このゾーンは大正末期から昭和初期の特別な住宅が保存されています。モダニズム建築家の前川國男邸、田園調布の家(大川邸)、小出邸、デ・ラランデ邸…当時はちょっと洒落た特別感のある建築が点在しています。

当時のままの保存ですので、冷房がありません!中も外も同じ温湿度、35℃近い今日の気温では若干厳しく、西ゾーンを一通り見た後でのデ・ラランデ邸に併設されているカフェ(このゾーンだけ冷房あり!)に入った頃には全員が暑さで疲労困憊していました。

カフェのフレッシュなドリンクで身体にこもった熱を取り除き、水分補給と体力補給をした後は、高橋是清邸へ。二・二六事件で陸軍将校によって自宅寝室で襲われて暗殺された政治家の大邸宅です。ガイドさんに「どの部屋で殺されたんですか?」と聞くも、お答えいただけませんでした(笑)。

そして東ゾーンへ。こちらは江戸末期から昭和にかけての街並みが再現されていて、当時の文具屋さん、化粧品店、小物問屋、銭湯などが立ち並んでいます。こちらはまとまって建てられているので、それほど歩かなくても全貌を見学できます。

かつての銭湯、男湯には富士山が描かれているのに女湯にはない、やはり昔は(も?)男女差別があったのね、などとあれこれコメントしながらヴァーチャル街の散策を。最後に万世橋交番の中を覗くと、なんと畳に布団まであって、お巡りさんここで仮眠を取りながらの夜勤だったのでしょうか。

ほぼ全ての棟を訪ね、最後にビジターセンターのミュージアムショップを冷やかし、お暇しました。帰りは少し空の色が変わり風も出てきて、これから予報通り雷雨になるのかな、でもまだ暑いね、と小金井公園の元来た道を戻り、帰途に着きました。

ご参加のみなさま、おつかれさまでした。今日は1万歩歩いて健康的な夏の終わりの遠足でしたね!


大人の銀座のアート遠足、ようやく完結!?

AEAOサロン倶楽部7月の会は、3年越しで行っている「大人の銀座のアート遠足」でした。昨年は9月に、一昨年は8月に、と何故か夏に行っており今年は7月。ただもうこの暑さ、夕方からにしましょうということで午後5時よりスタートしました。

現在の銀座はどこを歩いてもお店の中に入っても外国人ばかり、外国語が飛び交う街になってしまいましたが、これも将来から振り返ると「あの頃は外国人が昼間人口の8割を占めていた」なんていう歴史になるのでしょうか。

というのも江戸時代、一等地は日本橋で銀座は両替の町でした。明治時代に現在の銀座の原型ともいうべき舶来品ショップが誕生し、関東大震災後には「モボ・モガ」「カフェー」の流行が銀座で見られ、第二次大戦後は富裕層のショッピング街として発展します。そして高度成長期に画廊が増え始め、バブル期には300軒もの画廊が銀座に(現在は100軒ほど)。2000年以降は地上階に構えていた画廊が撤退し、海外ブランド店へと様変わり、企業の文化推進活動としてアート・スポットを構えるところが多くなりました。

今回訪れたのは3館。まずはGUCCI銀座ギャラリーの「横尾忠則 未完の自画像 – 私への旅」展を鑑賞しました。GUCCI銀座店内の7階がアートスペースになっており、そこで開催されています。予約優先ということで予め予約をして伺いました。

以前行ったエルメスやこの後行くシャネルではこういうアートホールは入口が一般のお買い物のお客様とは別になっているのですが、GUCCIでは店内のエレベーターから上がるので、ゴージャスな店内へドアマンから扉をうやうやしく開けられて、入ります(申し訳ない気分に!)。一流店ならではのそつのないエレガントな対応に、お客がサービス係より劣等な人種であることを感じる瞬間(そこまで卑下することもないですが)。

会場へ入ると、ものすごく広くはないものの天井高もあって広大な空間に入り込んだ気分に。横尾さんの鮮やかでインパクトのある油彩画(一部はシルクスクリーンやアクリル)が目に飛び込んできます。そして前回1970年の大阪万博時の作品『未完の足場』の再現も!

今日は屋上にも上がれますよ、ということで(日によってNGなこともあるそうです)屋上へ、ちょうど上がったときは私たちだけで独占できて、銀座をビルの上から鳥瞰するというなかなか出来ない光景も目に焼き付けることができました。もちろん暑いのですが、スペース内は冷蔵のように冷え冷えなので、水風呂とサウナの効果のようで、気分も爽快に!

次に向かったのはセイコーハウスホールで開催中の「佐藤 亮・荒川文彦二人展」へ。建物としては和光の中ですが、入口とエレベーターは別にあってそこから上がります。5月に国内研修旅行で金沢に行ったばかりの私たちですが、今回の作家さんはその工芸の町・石川県で制作活動をされています。展覧会は副題が―色絵と漆の間(あわい)に遊ぶ―とあって、色絵磁器と乾漆のモダンなうつわの展覧会でした。

作品は販売品でもあり触ることはできないのですが、会場内のスタッフさんが制作工程や、開けて見ないと内部の文様がわからないうつわなどを開けてくださって懇親丁寧に説明してくださいました。

こちらはプライスも記されているのですが(そのせいか写真撮影は禁止)、作品のクオリティや制作工程からするとむしろリーズナブルに思えてきます。漆の光沢など見ているだけでその高品質さが伝わってくるのですが、スタッフさんは「この仕上げは超絶技巧なんです!でもプラスチックに見えてしまう、その違いを外国の方に説明してもなかなかご理解いただけなくて」と苦笑されていました。和光美術部の企画展、さすがの一流品揃いで目の保養になりました。

次に向かったのはシャネル・ネクサス・ホール。ジャストタイムです。というのも今日は18時から展覧会担当者の作品解説が聴けるというので、うまくこの時間に行けるといいなあと企画していましたが時間通りに到着。しかも水曜日の17時~19時の間はドリンクサービスの日で、見学者にこんな素敵な飲み物を配ってくださいます。

今回の企画は、インド出身の現代アーティスト、Pushpamala N 氏の写真展です。こういういわゆる現代アートは、もちろん鑑賞者が自由な想像で見て感じるものではあるものの、時として脳内が「??」と思考停止してしまうことも多々あるので解説が入るととても有難いのです。担当者さんの熱が入ったのか、たっぷり30分ほど全ての作品について解説をしてくださいました。「フォト・パフォーマンス」という世界、「フォト・ロマンス」とフィルム・ノワールとの影響性、インドという国の映画や写真事情なども一緒に知ると、作品の見かたも変わってきますね。

時間が許せば訪れようと思っていたポーラ・ミュージアム・アネックス、すぐ近くなのですが最終入場時間を過ぎてしまったため今回は諦めて、懇親会のル サロン ド ニナスへ。午後7時からアフタヌーン・ティが、それも昼間と同じ値段でいただけるお店なのです。

昨今のアフタヌーン・ティのブームは凄まじく、もはや高級ホテルでは1万円越えは当たり前、そういえば今回の大阪・関西万博のイギリス館でのアフタヌーン・ティも話題に、というより炎上していましたが、それだけアフタヌーン・ティ文化が日本でポピュラー化してしまったというのも考えてみれば不思議ですね。

このニナスはマリー・アントワネットという紅茶で知られていますが、元々ニナスの前身であった会社はエッセンシャルオイルを抽出する企業でした(当時は工房でしょうか)。ヴェルサイユの宮廷にフレグランスを調達していて、バラやラベンダーをマリー・アントワネットが気に入ってくれたというところから、調合のノウハウを生かして紅茶のフレーバーも作っているようです。

こちらのアフタヌーン・ティはすべて甘系スイーツではなく、セイボリー(ブレゼ・ポークサンド、とうもろこしとフォアグラのキッシュ)がありましたので軽食がてらに、と思っていましたがやはり結構お腹いっぱいに。

みなさんで参院選の評価やら日本の将来やらを語り合いながら、楽しく懇談いたしました。

ご参加いただいた方々、有難うございました。これで銀座のアート・スポットもほぼ全て見尽くしたことになりますでしょうか。尤も展覧会は季節ごとに新しいものが開催されていますから、今後もこれらのアートスポットを頻繁に訪れていきたいと思います。

8月のAEAOサロン倶楽部はお休みですが、イベントを開催、そして9月は江戸東京たてもの園へ。ご参加をお待ちしております。


「西洋帰りのIMARI展」で里帰り品と出会う

AEAOサロン倶楽部・6月の会は、戸栗美術館で開催中の「西洋帰りのIMARI展」の見学会でした。17世紀から日本の磁器は海を渡りヨーロッパへ、そしてそれらが里帰りを始めた20世紀後半、と2度海を渡った伊万里焼、中には更なるトランジット(!)でアメリカに滞在して日本へ里帰りした品もありました。そんな里帰りを果たした伊万里焼が渋谷区松濤・戸栗美術館に所蔵・展示されています。

戸栗美術館のある松濤は渋谷駅から若干離れています。鑑賞会に先立って行われる懇親会ランチはちょうど駅と美術館の中間地点にある、渋谷の街を見下ろせる高層ビルにあるオシャレなカフェレストランLegatoへ。11時半オープンのお店ですが、15分ほど前から予約されたお客さんが次々とエレベータで15階へ到着、全面ガラス張りのビル内にある天井高のゴージャスな空間です。

乾杯のスパークリング・ドリンクにコース料理はたっぷりのサラダ、黒トリュフのクリームニョッキ、メインはチョイスでグリルチキン、ビーフ・サガリステーキ、メカジキのグリルなど。デザートのショコラ・テリーヌは羊羹並みの濃厚なテイストで満腹です。ブラックのほろ苦いコーヒーとよく合います。

食後にざっとミニ・レクチャーを終えた後、ランブリングストリート経由で松濤へ。ライブ会場やホテル、映画館などが立ち並び昼間でも若者たちが(何かのイベントに)並んでいる活気に満ちた道を歩き、松濤に足を踏み入れると今通ってきた喧騒が嘘のような静かで品の良い街に。渋谷は本当に色々な顔を持つ街だとあらためて感じます。

今日は学芸員さんによる展示解説目当てで、多くの方が待機。14時より作品を見ながらの展覧会の解説を懇親丁寧にいただきました。熱心な研究の成果で、里帰り品も今では色々なことが判明してきたようです。これは伊万里(有田)焼きの壺だけれど、恐らく蓋はマイセンかどこかのヨーロッパ窯で模して造られたものを後から付けられたのだろうとか、この瓶はヨーロッパで金属の台座が付けられ、上部には燭台が付けられていた可能性がある、など工芸ミステリーの世界へと誘われます。

アウグスト強王の東洋陶磁のコレクションは、所蔵目録によると24000点ほどあったと言いますが、当時は宝石並みの希少さと高価さの東洋磁器をこれだけ蒐集していたこの執念が、ヨーロッパ初の硬質磁器の焼成を成功させ、マイセン窯を設立させたのでしょう。

展示解説終了後は前館長夫人が顔を出して下さり、近況などを語り合い、「松濤の花園」なるマル秘情報を教えてくださいました。この高級住宅地・松濤にスペイン風のお屋敷があるのですが、そこで土日だけお花やお野菜、果物、ガチョウの卵などを販売していてお庭も見せて下さるのだとか。折角なので教えていただいた場所に行ってみると、心優しいマダムが「どうぞどうぞ、中へ入って」と花園ガーデンに入れて下さいました。松濤でこんな自然にあふれた場所があるとは!おそるべし松濤、ミステリアス度が益々高まってきました!

さて、7月は3年連続で催している「大人の銀座のアート遠足」第3弾です。暑さに負けずに街歩きを愉しみましょう。


春の国内研修旅行は工芸の街、金沢にて DAY2

まずは朝食でスタートなのですが、前日にフロントで確かめたところ、団体のお泊りもあって朝7時~8時半は混み合う、とのこと。朝食会場は6時半から開いているということで、各自適当に入りましょうとしたところ、6時半過ぎには多くの方がすでに朝食ルームへ。金澤焼きそばや金沢の郷土料理もたくさんありました。ここで初めて「ああインバウンドの方もそれなりに居るんだな」と思ったほどで、金沢の街では京都や浅草のような外国人の団体ぞろぞろ観光客は見かけず2~3人の個人旅行で、しかもお行儀のよい方ばかりだった気がします。

朝食を早めにしたのは混み合う以外にもう1つ、朝9時からオープンしている九谷焼の食器店がホテルからすぐの長者武家屋敷跡界隈にあることがわかり、元々予定していた金沢21世紀美術館のオープン前に急遽行っちゃおう、ということにしました。希望者を募ったところ全員参加となり、みなさんで。9時前に到着したところ既にオープンしていて、創業200年の窯元・鏑木商舗さんから色々説明もいただきました。また本漆を用いたアクセサリー屋さんなどにもついふらふら~っと。個人旅行はこういう出会いが楽しいのですよね。そして普段から物の良し悪しの分かる方々だけに買い物時の決断は早いのです。

昨日の予報では今日は雨がぱらつくという話でしたが、なんと晴天に変わりしかも夏日の25℃になるとか。ちなみに東京は荒天で体感温度13度で冬に逆戻りしているようです。

ホテルに戻りチェックアウト、ホテルから宅配で荷物も送れますし預かってももらえますので、各自それぞれ手続きをした後、徒歩で金沢21世紀美術館へ。現代アートの美術館としてすっかりこの街に定着しています。今回はコレクション展を鑑賞。あの有名なスイミング・プールの地下からの鑑賞は予約制でなんと170分待ちでしたので諦めましたが、地上から地下の鑑賞者を見ることはでき、お互いに手を振り合ったりしました。

有名なタレルの部屋も鑑賞できました。このお天気、最高の鑑賞日よりでした。

ちなみに2024年1月1日に発生した能登半島地震で天井ガラス板が一部落下するなどの被害があり、その大規模改修のため2027年5月から長期休館するようです。

金沢21世紀美術館からバスに乗って、次なる目的地・ひがし茶屋街へ。美しい出格子と石畳が続く古い街並みのエリアで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

ここには着物を着たコスプレ外国人観光客もいたりして、江戸時代の街並みに加えて和菓子や伝統工芸品のお店が立ち並び、日中は車両通行禁止なので散策が楽しめます。きんつばを買ったり、加賀くるみを買ったり、金箔の入った酒器を買ったり、とあちこち寄っているとあっという間に1時間が経過。今日のランチはすぐお隣の主計町茶屋街のエリアにありますので、そちらへ移動。

前日は和食が続いたので、今日のお昼はスペイン料理屋さんでいただきます。シェフのランチコースのお魚、お肉、パエリア料理と好きなものをみなさん選び、オプションの加賀棒茶チーズバスクケーキも付けて、カジュアル・コース料理をいただきました。お店の入り口ではスペイン産のチーズやワイン、オリーブなども販売しています。

東京での忙しいランチタイムに慣れていると、金沢はスペースも時間もゆったりしていて、それでいて食材は新鮮でどれも美味しく、すっかり金沢の虜になってしまいました。

ランチ後は、一足早い新幹線で帰る方や荷物をホテルに取りに戻る方と、ひがし茶屋街にある安江金箔工芸館に寄る方に分かれての行動。先発組は先に近江町市場へ、後発組は金箔工芸館で金箔の作り方や作品を鑑賞した後、近江町市場へ。その町の胃袋である市場を眺めるのは料理をする人もしない人も楽しいものですよね。

最後に金沢駅でお土産や夕食の某寿司などをたっぷり買い込んで、新幹線で帰途に着きました。北陸新幹線かがやきは富山から大宮間が行きも帰りもほぼ満席、それでもこうして直通で東京から行けるのですから、ずいぶんと近くなりましたね。「また行こう」「今度はもう土地勘も身に着いたので人を案内できそう」とみなさんそれぞれの金沢の旅を楽しんだようです。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。次は秋にどこに行きましょうか!?