マイセン ・セーヴルの源流の古伊万里を訪ねて

多くの文化イベントが自粛要請を受けてバタバタと中止になる中、3月のAEAOサロン倶楽部もどうすべきか色々協議を重ねてきましたが、できることをできる人だけでやろう、ということになり、希望者だけで可能な限りの対策をした上で、予定通り開催されました。

平年より12日も早い歴史的な桜の開花宣言がされたこの日は、皮肉にも前日の春のような暖かさとは打って変わっての寒い一日。朝から東京の気温はどんどん下り、午後には冷たい雨は霙になり、やがて雪。そんな中ですが、参加者のみなさんの向学心と好奇心、そして楽しく生きるための食欲は健在です!

ランチ・レクチャーは渋谷界隈でありながら、中心地の喧騒とは無縁のやや離れた場所にあるレストランにて行われました。

乾杯のドリンク、前菜、リングイーネのパスタ、メイン料理、デザート、と美食を堪能しつつ、中には久しぶりに外に出てきたという人もいたのか、みなさん話に花が咲きます。

その後は専門家の方を交えてのレクチャーです。古伊万里について初期伊万里から江戸全期を通してどのように器形や文様、顔料が変化していったのか、その変化の社会的背景には何があったのか、輸出伊万里はどのような経緯で製作され輸出されるに至ったのか、伊万里に見られる江戸の美意識とは・・・。

マイセン、セーヴルのみならず多くのヨーロッパの名窯が憧れて模倣した伊万里様式。そのオリジナルの「美」の真髄を知ることにより、なぜ西洋の陶磁器窯がどこもこぞって取り入れたがったのか、そのルーツがわかりかけてきました。

伊万里様式はいまでも海外のアンティークマーケットでは人気の品、またオリジナルの古伊万里は日本でも骨董市場で目にする機会が多いかと思いますが、まずは体系的に学び、そして数ある中でも一流品を目にすることから目利への第一歩が始まります。

4月よりスタートするこの展覧会、ぜひ訪れたいものですね。コロナウイルスの影響が落ち着いて、一刻も早く文化施設が再開されますように。