第5回アンティーク検定講習・3級

新年早々の3連休ですが、1/11-12の2日間、アンティーク検定講習・3級が開催されました。今回も西は奈良県からこの講習のために上京しご参加いただいた方もいて、また職歴も年齢もさまざまな方達が、ただ「アンティークが好き」「西洋装飾を勉強したい」という共通点の元に集まった講習会でした。
 
初日のウェルカムコーヒーで初めて顔合わせをし、自己紹介。近い将来アンティークディーラーになりたい、アンティーク雑貨店を開いてみたい、ヨーロッパの美術館や古城を訪れるのに、ベースとなる西洋美術・装飾の知識を身に付けたい、アンティークジュエリーに惹かれて、その背景を知りたくなった・・・いろいろな理由と目的で偶然集まった方達です。
 
2日間と短期間ではありますが、3級は装飾様式の歴史、西洋家具、銀器、陶磁器、ガラスと一通りの基礎を学び、実際にモノを鑑定する際の指標も覚えます。
 

 
試験ではなく講習で級を取得する場合、「参加すれば級が取れる」というメリットはありますが、講習に参加する方達は、おそらく試験を受けても合格するであろう能力のある方達がほとんどです。みなさん「1人で本を読んで勉強するより、同じような趣味の仲間と知り合って、みんなで勉強して内容も納得した上で取得したい」という趣旨で、あえて貴重な時間と費用をかけて参加される方がほとんど。講習でレクチャーを受けた後に、実際の「アンティーク検定試験」の問題を解いてみるのですが、みなさんモチベーションが高いためか知識の定着も素早く、実際45分の授業を受けただけで、その分野の問題はほぼ完璧にできてしまいました。
 
今回の課外授業は渋谷区立松濤美術館で開催中の「サラ・ベルナールの世界展」。1世紀前の一女優の展覧会がなぜ?そもそもサラ・ベルナールって誰?参加者の間でも、女性陣はほぼ知っていて、男性陣は「うーん?」と知名度がイマイチでした。この展覧会を3級の課外授業に取り上げたのには理由があります。
 
アンティークとは装飾美術であり、装飾美術を牽引していたのは、かつてはその国の王様、だからこそ「ルイ15世様式」「ナポレオン様式」「ヴィクトリアン」などと呼ばれていたのですが、その王様がいなくなってしまったとき、一体誰が流行の発信源だったのか?文化、風俗を牽引していたのは誰だったのか?というと、その1人が今回のサラ・ベルナールだったりするわけです。
 

 
本展覧会の監修者でもあり、アンティーク検定の総監修者でもある岡部昌幸先生に展覧会の苦労話や設営上の工夫、所蔵元の違いなどの裏話的なお話も含めた解説をしていただいた後は、みなさんで昨年12月にオープンしたばかりのラデュレ松濤へ。


 
シャンパーニュ・夜パフェセットと共にディプロマ授与式を行い、2日間の濃い講習会が終了、参加者全員がディプロマを手にし、鑑定士の卵があらたに生まれました!