投稿者「antique-kentei」のアーカイブ

「いけないのファッション展」見学と、モード&アクセサリーでお洒落を愉しむ会

12月のAEAOサロン倶楽部は、アクセサリー・ミュージアムで開催中の「いけないのファッション展」に合わせ、みなさんでちょっと「いけないオシャレ」を楽しみつつ、美味しいものをいただき、19世紀ヴィクトリアンから現代に至るまでのアクセサリーを鑑賞する会を実施しました。

リアルファー(動物の毛皮)は、人類が手にした最も古い防寒着であり裏地や襟に使用される機能衣料として必需品でした。しかし現在は技術の発展から豪華な装飾としての役割が大きくなり、動物愛護やエシカルな観点から世界中のブランドに使用廃止宣言を出す動きが広まっています。

一方、代用として使用されるフェイクファーも賛否両論です。近年エコファーとも呼ばれるようになりましたが、材料がアクリルやポリエステルなどの生分解されにくい化学繊維である事から環境への影響が懸念されています。

<以上、アクセサリー・ミュージアムのHPより>

価値観というのは本当に場所や時代で変わるもの。同時に美の価値もその時代や場所で大きく変わっていきます。つい半世紀前までは美しい毛皮をまとった女優さんは普通に存在していましたし、極寒地区では毛皮の帽子で耳まですっぽり覆わないと人は外を歩けないほどの気温です。

さて、私たちかつて妙齢の(!)女性陣は、ファーがもたらす暖かさや華やかさを多少なりとも経験した世代です。今ではさすがにそんなものを堂々と身につけて闊歩するのは気が引けるものの、すでにもう衣類にされて取り返しのつかなくなってしまったものに対して廃棄すべきか最後まで使用すべきか、考えるところです。

この展覧会ではこのような「いけないアイテム」を何かしら身につけてくると割引になるということで、みなさん(フェイク)ファーのマフラーやバッグ、動物柄のアクセサリーといった小物をさりげなく身につけて集合しました。

ランチは中目黒で評判のお店、ビストロ・ボレロにて。ランチは土日しか営業していないので前から予約していましたが、当日はもう満席でした。どのお料理も美味しく、かなりボリューミー。そしてシャンパンと同じ値段のノンアルコール・スパークリングワインをいただいたのですが、まるでワインをいただいているかのごとく、ちょっと脳がほどよく酔ってくるという不思議なドリンク。美術館までは若干距離がありますので、腹ごなし&酔い覚まし(?)にちょうどよい運動です。

閑静な住宅地にあるアクセサリー・ミュージアム。趣味の良いコスチューム・ジュエリーがヴィクトリアン、アール・ヌーヴォー、アール・デコ、オートクチュール、プレタポルテ、アヴァンギャルドと時代別に展示されている常設展と、今回の「いけないのファッション」企画展、両方とも鑑賞できます。

失礼ながらそれほど知名度があるわけでもなく、また決して便利とは言えないアクセスにも関わらずとても多くの鑑賞者がいらしていました。中でも比較的若いカップルがいたのは微笑ましい限り。「昔の人ってオシャレだったんだね~」という声を嬉しく聴かせていただきましたよ!

2022年のAEAOサロン倶楽部、なんとか無事終了いたしました。2023年1月は29日(日)に、エメラルドの原石を見る!というゴージャスな会でスタートする予定です。どうぞお楽しみに。

アカデメイア:19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~、第3回は「新しい照明:ガス灯と電灯」に関してのおはなし

19世紀になって新しく出てきたものが沢山ありすぎて…そんな中の1つ、照明にスポットを当ててみました!?

人はずっと太陽と共に起きて、日暮れと共に寝る、といった生活を地球上のどこででもしていたのはずっと前のこと、夜も楽しもうとキャンドルに灯をともして食べたり踊ったり、という生活が宮廷を中心に行われていました。中山先生によると、中世の修道院ではミツバチの巣から採れる蜜ろうそくを作っていたそう。またオイルランプも使われていました。

そんな「灯」の革命とも言うべき変化が起こるのが19世紀。やはり産業革命と市民社会の確立にも関連していますね。ろうそくやオイルランプも改良されますが、あらたに石油ランプ、ガスランプが発明され、そして今私たちが日常的に使用している電気照明へと進化していきます。19世紀最後の万博である1900年パリ万博は、電気の祭典とも称されたほど、この世はどんどん明るくなっていくのです。

とはいえ、どんどん明るくなればいいのか、夜も昼のように灯が煌々と照らされていればよいのかといえば、ヨーロッパでは今でもクリスマスの季節が近づくとスーパー、デパート、雑貨店に大量に並ぶろうそくが如何に人々に求められているかを物語っています。灯には実用的な利点以外のものが宿っています。

アンティーク・アイテムの中でも依然人気のあるのがキャンドルスタンドやキャンドルスティック、電気照明で暮らし不要となった今も、オブジェとして映える装飾性ゆえか人気を博していますね。

ところでこんなアイテムをご存知でしょうか?

“mouchette”

これはろうろくの炎を切るハサミ、ムシェットと呼ばれるものです。アンティークでしかみられません。歴史映画を見ていると出てきたりします。

照明の歴史やアイテムについて知りたい方は、ぜひこちらの本をどうぞ!

「魅惑のアンティーク照明 ーヨーロッパあかりの歴史ー」
イネス・ウージェル著
石井 幹子(監修) 中山 久美子(訳)

第10回アンティーク検定講習・2級

10月の土日計4日間で、第10回アンティーク検定2級の講習が開催されました。昨年2021年を最後に、現在2級は講習でのみ取得可能となっています(3級は試験・講習共に取得可能、1級は試験のみにて取得)。今回の参加者は、9月に3級の講習を修了した方、そして7月に検定試験で3級を見事合格された方で、みなさん3級での学びがまだ直近で残っているのでしょう、基礎が出来上がっている方ばかりです。

4日間で2級を試験での合格レベルと同等へ詰め込んでいくのですから、インプット量は半端ではありません。とはいえ本講習は受験予備校ではないので猛烈なガリ勉をして暗記するのが目的では決してなく、これからずっと装飾美術に興味を持って学び続けていくための、いわば「方法」を学ぶというのが目的です。口座あり、鑑定アトリエあり、見学あり、そしてランチ会、見学時のお茶会なども入り、楽しみながらの構成を心がけています。

第1日目・午前は、「鑑定」とは何か、定義は?真贋は?何をどう表現する?といった鑑定の基礎方法論を学び、実際に鑑定物を手にしてそれぞれが鑑定の実践を行います。鑑定品はそのままお土産でお持ち帰りできるという特典つき!ランチを一緒にし、午後は西洋美術史500年を一気にインプット。もちろんすべての作品や作家に触れることは不可能ですが、西洋美術史が古典を基軸としながら、時代と共にどのように変化していくのか、全体を俯瞰しながら学びました。

第2日目・午前はアートマーケット、そしてアートフェアや展覧会、最新のアート情報など現代時事に触れ、午後は旧岩崎邸の見学に行きました。内部は写真不可でしたが、この和館内にある茶房でお抹茶と生菓子をいただき、まったり。

第3日目・午前は、米国宝石学会G.I.A.G.G.の資格をもつ講師より、ジュエリー2000年の歴史、宝石の鑑別に関する授業を、ランチを挟んで午後はモードの歴史、そして複製芸術の見方という授業を行いました。

宝石鑑別は一般の人がそう滅多に行えるものではありませんが、プロはどういう道具を使ってどのような着眼点で見ていくのか、というノウハウに触れ、複製芸術では講師の所蔵品であるポショワール、グラヴュールに彩色、カラーリトグラフなどを手に取って、どれがどの技法で刷られているのか、実際にルーペで見ながら鑑定をしていきます。理論で理解してもモノを手に取っていざ鑑定!となると、その理論をどう当てはめるのか、戸惑いつつの体験です。

第4日目・午前は20世紀の二大様式アール・ヌーヴォー&アール・デコの概論とテーブルウェアの歴史を駆け足で学び、午後はアール・デコ様式の建物見学ということで、東京都庭園美術館に。本検定の監修者でもあり、かつて当美術館運営にも関わっていた岡部先生によるディープな見学は、この美術館に設置されていながら誰も語らない作品にまで触れていただき、充実度・疲労度ともに最高潮に。今回は茶室も見られました。

新館カフェにて、カフェ&ケーキでディプロマ授与となり、受講者全員が2級の修了証を手にしました。

ご受講者のみなさま、4日間大変お疲れ様でした。来年は1級の試験を目指して、どうぞ頑張ってくださいね!

AEAOサロン倶楽部・10月の会は戸栗美術館へ

10月のAEAOサロン倶楽部は、現在戸栗美術館で開催されている「古伊万里西方見聞録展」の鑑賞会を行いました。開館35周年記念特別展です。

このサロンは受付開始日にすでに満席となりましたが、レストラン側が席を増やせるということで、当初募集の倍近くにまで人数が集まりました。

まずは松濤で、フルコースのランチ。食べるのに夢中で写真を撮り忘れておりますが、前菜+スープ+パスタ+メイン+デザートにドリンク付のお腹いっぱいコースを松濤Marさんで。

そして豪奢な建物の立ち並ぶ松濤地区を散歩しながら、戸栗美術館へ。

風情あるお庭も美しく整えられていて、ロビーから鑑賞できます。

Eテレ日曜美術館「アートシーン」にご出演の学芸員・小西さんから、今回の展覧会の概要や見どころをご紹介していただきました。

西方とはもちろんヨーロッパ、彼らはこれまで景徳鎮から磁器を輸入していましたが、明末清初の中国混乱期には上陸できませんでした。それで近くに日本があり、有田で磁器を生産しているではないかということで伊万里焼の海外輸出がスタートするのは17世紀半ばのこと、オランダの東インド会社によりアムステルダムへ、そしてそこからヨーロッパ各地へと有田の磁器が広まり、あっという間に人気となります。

実用品や装飾品などがやがて受注生産体制となり、ヨーロッパの人の生活様式に合わせた磁器が作られるように。そのせいかとても江戸時代にこんな器形を作っていたとは思えない、西洋風のものが多く海外にあるのです。またヨーロッパ各国の王侯貴族に愛された柿右衛門様式は、やがてヨーロッパで磁器の製法が可能になるとこのモチーフが真似られることになっていくのですね。

Eテレのアートシーンでも紹介されていましたが、全くそっくりの絵柄の八角皿、伊万里のものとマイセンのものが並んで展示されていました。人物の顔つきが伊万里のものは和風、マイセンのものは西洋風なのも本当に興味深い発見でした。

この美術館は、信念をもって「作品を貸さない・借りない」美術館運営をされており、従ってすべての所蔵品は門外不出、ここに足を運ばないと見られないものばかりです。

前回2020年3月に訪れたときはなんと雪景色でしたが、今日は最後の夏日ともいうべく、晴天に恵まれた1日でした。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。楽しかったですね!

アカデメイア:19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~、第2回は「鉄道旅行」

19世紀のイギリスとフランスの「もの」を見ていくテーマ、第2回は鉄道旅行についてのお話でした。

そう、今わたしたちが普通に乗っている電車の前身である乗り物は19世紀に蒸気機関車として誕生したのです。

産業革命がいち早く起こったイギリスで、そしてほどなくフランスでも蒸気機関車が走行し、旅客用の路線が開通します。それまでの移動手段は馬車ですから、当初は車体も馬車っぽい、また19世紀とはいえ階級社会が蔓延っていますので1等車、2等車、3等車と車体も分かれています。馬車の3倍の速度が出せたと言いますから、生活圏という意味では大きな変化だったことでしょう。また人々の心理的な変化も大きく、さまざまな反応が起こったと考えられます。

それを裏付ける絵画を見ながら、19世紀の画家たちにどのような影響を及ぼしたのか、実際どのような絵画がどのような意図で描かれたのか、作品をいろいろと見ていきます。

鉄道の大きなライフスタイルの変化は、なんと言っても新しい行動様式、レジャーとしての旅行が一般化したことでしょう。週末は郊外の水辺に出かけ、ヴァカンスには海辺のリゾート地へ・・・

そういえば明日から全国旅行割がスタートしますね!