アカデメイア:19世紀のイギリスとフランス ~モノ、コト、流行~、第3回は「新しい照明:ガス灯と電灯」に関してのおはなし

19世紀になって新しく出てきたものが沢山ありすぎて…そんな中の1つ、照明にスポットを当ててみました!?

人はずっと太陽と共に起きて、日暮れと共に寝る、といった生活を地球上のどこででもしていたのはずっと前のこと、夜も楽しもうとキャンドルに灯をともして食べたり踊ったり、という生活が宮廷を中心に行われていました。中山先生によると、中世の修道院ではミツバチの巣から採れる蜜ろうそくを作っていたそう。またオイルランプも使われていました。

そんな「灯」の革命とも言うべき変化が起こるのが19世紀。やはり産業革命と市民社会の確立にも関連していますね。ろうそくやオイルランプも改良されますが、あらたに石油ランプ、ガスランプが発明され、そして今私たちが日常的に使用している電気照明へと進化していきます。19世紀最後の万博である1900年パリ万博は、電気の祭典とも称されたほど、この世はどんどん明るくなっていくのです。

とはいえ、どんどん明るくなればいいのか、夜も昼のように灯が煌々と照らされていればよいのかといえば、ヨーロッパでは今でもクリスマスの季節が近づくとスーパー、デパート、雑貨店に大量に並ぶろうそくが如何に人々に求められているかを物語っています。灯には実用的な利点以外のものが宿っています。

アンティーク・アイテムの中でも依然人気のあるのがキャンドルスタンドやキャンドルスティック、電気照明で暮らし不要となった今も、オブジェとして映える装飾性ゆえか人気を博していますね。

ところでこんなアイテムをご存知でしょうか?

“mouchette”

これはろうろくの炎を切るハサミ、ムシェットと呼ばれるものです。アンティークでしかみられません。歴史映画を見ていると出てきたりします。

照明の歴史やアイテムについて知りたい方は、ぜひこちらの本をどうぞ!

「魅惑のアンティーク照明 ーヨーロッパあかりの歴史ー」
イネス・ウージェル著
石井 幹子(監修) 中山 久美子(訳)