アカデメイア」カテゴリーアーカイブ

唯美主義をめぐって

今日のアカデメイア「60分で紐解く絵画」19世紀末アール・ヌーヴォーの時代の絵画シリーズ・第4回はアルバート・ジョゼフ・ムーア《夢見る乙女たち》を見ながら、唯美主義についてのレクチャーでした。

みなさん、エステって行っていますか?エステとはエステティックの略、このエステティックとは美学・審美眼の意味であり、まさにこの唯美主義を英語で表現するとaestheticism(エステティシズム)、フランス語ですとesthétisme(エステティスム)なのですね。つまりはこの世の多様な価値の中で美を最高のものとする世界観ないし人生観、美の追求以外には何も必要としないという、美を至上とする芸術運動を指します。

この唯美主義(または耽美主義)運動と言われるルーツとして、19世紀半ばに活躍したフランスのボードレールや、「芸術のための芸術(l’art pour l’art)」と言ったテオフィル・ゴーティエの主張などがあり、やがて19世紀末のイギリスで唯美主義運動として展開されることになったようです。

ムーア自身は、絵画史の中でも超有名級なアーティストではないかもしれません。英国ロイヤル・アカデミーへの会員の入会も認められなかったようです。しかしながら装飾美術家としても活躍していた彼の美しい色彩感覚、そして布地のコレクションをしていたというだけあって繊細な衣装をまとわせた美しい女性の人体像は、古代ギリシアの美術を理解していなければ描けない人体美であり、結果的にムーアの数々の作品は、色彩とデッサンという二刀流の作品の集成とも言えるのです。

2014年に三菱一号館美術館にて「ザ・ビューティフル―英国の唯美主義 1860-1900」展が開催されましたが、そのときのポスターを飾っていたのが、このムーアの作品でした。

「唯、美しく。」

中山先生の奥深いレクチャー後にみなさんで「美の至上主義」について話し合いました。純粋な美とエロティックな視線との境界線はどこまでなのだろうか、これはヴィクトリア時代の性差と道徳の問題にまで切り込む必要があります。美しければそれでいいというスタンスが、やがて花を活けなくても置いているだけで美しい花瓶は室内を美しく飾るという価値観でアール・ヌーヴォーへ繋がったり、次回のビアズリーの世界へと誘うのですね。

6月のアカデメイアは「ラインブロック」が実現した美(オーブリー・ビアズリー『サロメ』より《踊り手への褒美》を取り上げます。お申し込みはこちらより。

アカデメイア「60分で紐解く絵画」、ルドンに描かれる世界は夢か現実か・・・

19世紀末アール・ヌーヴォー時代の絵画シリーズ、第3回はオディロン・ルドンの『長い首の花瓶の花』を取り上げ、ルドンの絵に込められた曖昧さと夢、というテーマで中山先生に解説していただきました。

ルドンは印象派と同時代に活躍した、象徴派に属する画家です。幼少時代に里子に出されるなど淋しい少年時代を送ったせいか、その精神状態が初期のころの画風にも影響を与えたとされているようです。しかしながら人間の内面に向かい精神性を追求しようとした「黒」の作品は次第に注目を浴びるようになります。

やがてルドンの生活も風向きが変わり、幸せで順調な家庭生活を送るようになると、モノクロの世界から色の世界へ、幻想や夢の世界を豊かな色彩と共に表現しようと試みるようになります。油彩だけでなく、パステルや水彩なども用い、象徴主義の中心的な存在となっていきます。

ルドンの絵に描かれる人物、背景、静物は果たしてそこにあったものなのか、それとも夢の中の世界なのか、1枚の絵の中でも、これは目の前にいるであろう人、これは目を閉じたときの夢の中に表れているかもしれないもの、と混在しているかのようです。

例えば『眼を閉じて』に描かれている下三分の一の部分はどこなのか、水の中か、海の中か・・・色々な想像ができますが、ルドンは答え合わせを敢えてしていないようです。『ドムシー男爵夫人の肖像』の人物は肘掛け椅子に座っているようですが、手前のラインは机なのか、背景にはなぜ部屋の様子が描かれていないのか・・・これも現実の人物と夢の中の背景が混じり合った曖昧さが見られます。背景の中にこんなものが見える、あんな人物が浮かび上がっているようだ、と見る人によって想像がかきたてられます。

『長い首の花瓶の花』の花瓶と花、現実の花を曖昧な空間の中に描くことによって、現実と非現実との融合を成し遂げた画家オディロン・ルドンの世界は、神秘が決して難しいものではなく、我々一人ひとりの世界の中に潜んでいるものだということを教えてくれますね。

講座中に「眼を閉じると夢の世界が見えてくる」というお話で、実際に眼を閉じてみた、という方は、「最初は見えていた残存が残っていて、やがて真っ暗になって、その後は不思議な幻想的な世界が浮かび上がってくる、ルドンはこの世界を絵に表したのか」と納得されていました。難解と言われる象徴主義も、実践してみると実は誰にでもその材料は身近にあるものなのかもしれませんね。

次回はムーアの作品を取り上げます。アカデメイア「60分で紐解く絵画」

アカデメイア「60分で紐解く絵画」平らな画面のお話

19世紀末アール・ヌーヴォー時代の絵画シリーズ、第2回はエドゥアール・ヴュイヤールの『ベッドにて』を見ながら、「平らな画面はなぜ生まれたか」について学びました。

エドゥアール・ヴュイヤール《ベッドにて》

この世の世界は当然立体空間、三次元です。それをキャンバスや板など平面に描くのが絵画ですので、元々無理があります。如何に三次元に見えるか、という課題について取り組んだのがルネサンス時代の画家であり、消失点を一点に絞る一点透視図法というものが生み出されます。レオナルド・ダ・ヴィンチはあの有名な『最後の晩餐』で使用したこの透視図法(線遠近法)以外に、空気遠近法をも見出しました。それが『モナ・リザ』です。

遠近法は英語では「パースペクティブ」と呼び、よく私たちが「パースを取る」というような言い方をしますが、これは距離を取る、距離を感覚的に掴むということで、絵画だけでなくイラスト、漫画などでも広く利用されている方法です。

ところがこの遠近法は、19世紀よりだんだん「飽きられて」きます。新しい絵画の描き方、というものがもうしばらく生み出されていないのです。そこへ来て写真という技術が登場、これまで如何に本物そっくりに描くことを使命としていた絵画を脅かす存在として最初は恐れられるようになりました。また19世紀後半には開国と万博がきっかけで日本の美術が広く欧州へ紹介され、日本画(版画)に見られる俯瞰図や平面構成が新鮮に感じられるようになります。いわゆるジャポニスムが美術界・工芸界を席巻していきます。

そんな中で生まれた、ナビ派と呼ばれる一連の作家たち、彼らは絵を描くだけでなく装飾美術の世界にも積極的に関わってきますので、アンティーク好きの我々にとってとても親しみのあるアーティストたちでしょう。加えてボナールなどはジャポナールと呼ばれるほどの日本好き、日本の美術にならって立体感を排し、装飾性を強調した作風で有名です。

そして今回取り上げたこの1枚の絵画、エドゥアール・ヴュイヤールの『ベッドにて』、本アカデメイアで中山先生によりたっぷりとその見どころを学ぶことができました。

60分の解説後、「いつも印象派とナビ派が頭の中で混ざり合うのだけど、今回のお話を聞いてスッキリした」「ゴーギャンの絵は個人的にあまり好きではなかったけれど、なぜゴーギャンを師としてナビ派の画家たちがこのような作風を描くようになったのか、原点を本当によく理解できた」と、みなさんもやもやがスッキリしたようでした。

次回はルドンの1枚についてのお話です。ルドンと言えばやや気味の悪い作品が多い印象ですが、取り上げるのは美しいお花の絵ですので、ぜひご参加くださいね。

アカデメイア「60分で紐解く絵画」

60分で紐解く絵画 『19世紀末アール・ヌーヴォーの時代の絵画 』スタート!

1時間シリーズで行っている本協会主催講座のアカデメイアですが、今月より「60分で紐解く絵画」がスタートしました。第一部はアール・ヌーヴォー時代の絵画に焦点を当てて5回コースで行います。

アール・ヌーヴォーといえば、1900年パリ万博を頂点とした装飾工芸、ラリックのジュエリーやガレのガラス作品を思い浮かべますが、当然絵画も存在していました。ただ「アール・ヌーヴォー派」とは言わずに、印象派、象徴主義、ナビ派…などと美術史の呼ばれ方で括られています。

今回はそれらの絵画を「アール・ヌーヴォー時代」という1900年前後に区切って、一作家ずつ深く見ていく贅沢なコースです。

スタートを切るのは、トゥールーズ・ロートレック。ポスター画家として有名ですが、素晴らしい油彩画も多く残っています。彼の短い36年の生涯、自分の身体的ハンディギャップとの闘い、世紀末のパリ・モンマルトルの風俗、踊り子の描き方、ジャポニスムからの影響、動きを表現する基礎はいつどこで身に着けたのか…コンプリートなロートレックのお話を、中山久美子先生より伺いました。

次回は「平らな画面はなぜ生まれたか(エドゥアール・ヴュイヤール《ベッドにて》)」です。楽しみですね!

こちらよりお申込みいただけます。

ガウディの家具を見てガウディを考える

アカデメイア「60分で紐解くアンティークの名品」第2部の最後の回は、ガウディの家具について行いました。ガウディと言えば誰もが知っている「サグラダ・ファミリア」、完成までに300年かかると言われていた教会建築ですがどうやら2026年には完成予定とのこと、現在生きている人たちの多くが生きている間に完成を見届けることができそうです!

世紀末〜20世紀初頭にかけて、ヨーロッパの至るところで新しい芸術の兆しが起こりました。総称してアール・ヌーヴォーと呼んでいますが厳密にはこの呼称はスペイン・ベルギーのフランス語圏での表現であり、ガウディが活躍したスペインではモデルニスモ、しかもモデルニスモはバルセロナを中心とするカタルーニャ地域で興っていましたので、カタルーニャ語で「ムダルニズマ」と呼ばれています。このムダルニズマを代表する建築家がガウディであり、そしてガウディは建築だけでなく室内装飾・インテリアのデザイナーでもあったので、ガウディのデザインした椅子をはじめとする家具が残されています。

カルヴェ邸のためにデザインしたアームチェア

ガウディの生き様、求めたもの、当時のバルセロナの社会・経済背景、街づくりの計画、いろいろな視点でガウディを眺めてみました。

ちょうどこの今、バルセロナのカタルーニャ美術館でガウディを再考する展覧会が開催されています。3月までですので、なかなか行く機会もないかもしれませんが、その後この展覧会はパリのオルセー美術館へ巡回します。

今回にて「60分で紐解くシリーズ」第2部は終了、来月からは「60分で紐解く絵画」シリーズがスタートします。お申し込みをお待ちしています。