まずは朝食でスタートなのですが、前日にフロントで確かめたところ、団体のお泊りもあって朝7時~8時半は混み合う、とのこと。朝食会場は6時半から開いているということで、各自適当に入りましょうとしたところ、6時半過ぎには多くの方がすでに朝食ルームへ。金澤焼きそばや金沢の郷土料理もたくさんありました。ここで初めて「ああインバウンドの方もそれなりに居るんだな」と思ったほどで、金沢の街では京都や浅草のような外国人の団体ぞろぞろ観光客は見かけず2~3人の個人旅行で、しかもお行儀のよい方ばかりだった気がします。



朝食を早めにしたのは混み合う以外にもう1つ、朝9時からオープンしている九谷焼の食器店がホテルからすぐの長者武家屋敷跡界隈にあることがわかり、元々予定していた金沢21世紀美術館のオープン前に急遽行っちゃおう、ということにしました。希望者を募ったところ全員参加となり、みなさんで。9時前に到着したところ既にオープンしていて、創業200年の窯元・鏑木商舗さんから色々説明もいただきました。また本漆を用いたアクセサリー屋さんなどにもついふらふら~っと。個人旅行はこういう出会いが楽しいのですよね。そして普段から物の良し悪しの分かる方々だけに買い物時の決断は早いのです。
昨日の予報では今日は雨がぱらつくという話でしたが、なんと晴天に変わりしかも夏日の25℃になるとか。ちなみに東京は荒天で体感温度13度で冬に逆戻りしているようです。
ホテルに戻りチェックアウト、ホテルから宅配で荷物も送れますし預かってももらえますので、各自それぞれ手続きをした後、徒歩で金沢21世紀美術館へ。現代アートの美術館としてすっかりこの街に定着しています。今回はコレクション展を鑑賞。あの有名なスイミング・プールの地下からの鑑賞は予約制でなんと170分待ちでしたので諦めましたが、地上から地下の鑑賞者を見ることはでき、お互いに手を振り合ったりしました。










有名なタレルの部屋も鑑賞できました。このお天気、最高の鑑賞日よりでした。


ちなみに2024年1月1日に発生した能登半島地震で天井ガラス板が一部落下するなどの被害があり、その大規模改修のため2027年5月から長期休館するようです。
金沢21世紀美術館からバスに乗って、次なる目的地・ひがし茶屋街へ。美しい出格子と石畳が続く古い街並みのエリアで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。




ここには着物を着たコスプレ外国人観光客もいたりして、江戸時代の街並みに加えて和菓子や伝統工芸品のお店が立ち並び、日中は車両通行禁止なので散策が楽しめます。きんつばを買ったり、加賀くるみを買ったり、金箔の入った酒器を買ったり、とあちこち寄っているとあっという間に1時間が経過。今日のランチはすぐお隣の主計町茶屋街のエリアにありますので、そちらへ移動。

前日は和食が続いたので、今日のお昼はスペイン料理屋さんでいただきます。シェフのランチコースのお魚、お肉、パエリア料理と好きなものをみなさん選び、オプションの加賀棒茶チーズバスクケーキも付けて、カジュアル・コース料理をいただきました。お店の入り口ではスペイン産のチーズやワイン、オリーブなども販売しています。
東京での忙しいランチタイムに慣れていると、金沢はスペースも時間もゆったりしていて、それでいて食材は新鮮でどれも美味しく、すっかり金沢の虜になってしまいました。



ランチ後は、一足早い新幹線で帰る方や荷物をホテルに取りに戻る方と、ひがし茶屋街にある安江金箔工芸館に寄る方に分かれての行動。先発組は先に近江町市場へ、後発組は金箔工芸館で金箔の作り方や作品を鑑賞した後、近江町市場へ。その町の胃袋である市場を眺めるのは料理をする人もしない人も楽しいものですよね。



最後に金沢駅でお土産や夕食の某寿司などをたっぷり買い込んで、新幹線で帰途に着きました。北陸新幹線かがやきは富山から大宮間が行きも帰りもほぼ満席、それでもこうして直通で東京から行けるのですから、ずいぶんと近くなりましたね。「また行こう」「今度はもう土地勘も身に着いたので人を案内できそう」とみなさんそれぞれの金沢の旅を楽しんだようです。ご参加のみなさま、お疲れ様でした。次は秋にどこに行きましょうか!?