海外研修」カテゴリーアーカイブ

2024年公式海外研修:フランスの工芸を巡って~リモージュ&オービュッソンとパリ~Day 1

2024年の公式海外研修がスタートしました。今年はフランスの工芸の代表であるリモージュ磁器とオービュッソンのタピスリーという二大工芸地を訪れる装飾美術・アンティークの研修旅行です。フランスはパリだけでなく田舎が素晴らしいし美味しい、というのを実地で感じることのできる内容、企画者も初めて訪れる地もあってワクワクです。

前回に引き続き、今回も日本発着のツアーを株式会社ユーラシア旅行社さんにお願いしました。おかげでエール・フランスの直行便を早いうちから押さえることができました。

朝6時に羽田空港に集合。前泊組、当日組などみなさん遅れることなく定時に集合。早速出国しますが、出国の列がすでに「最後尾はこちら」の札が出るほどのすごい出国者数にびっくり!!昨年5月の海外研修時も同じこの羽田空港第3ターミナルを出発していますが、当時は10時の集合でも出国ゲートは1つしか開いていなかった事を思えば、コロナが5類に移行後の海外旅行がインバウンドも含めて凄いことになっているのを実感します。

もはや2年も続くウクライナ戦争のおかげでパリまでの直行便の飛行時間、行きは14時間50分、大人しくじっとしているのもなかなかキツイですが幸い行きの飛行機、エコノミーは満席ではなく若干空き席があった様子、ビジネスとプレミアムエコノミーはしっかり埋まっているという現象にも経済の上向き(と格差)を感じました。

ロング・フライトの末にパリに到着、空港で1時間はかかるかと想像していた入国審査とバゲージ・ピックアップが到着のタイミングが良かったのか奇跡的にあっという間に済み、ここから専用バスでホテルへ向かいます。こちらも順調で1時間ほどでオペラ界隈のプチホテルへ到着。ドイツから現地参加の方がロビーで迎えてくださって、みなさんで初の顔合わせとなりました。

このプチホテル、立地は最高に街中なのですが、現在朝食ルームがリニューアル中で朝食はルームサービス(4星なので銀の盆に載ってくるかと思ったらUberスタイル!でも美味しかったです)、そしてプチだけあってエレベーターも最高にプチ、定員2名とありますがスーツケースと一緒に乗ると定員1名、これにはびっくりしました。こういうのも古い建築ならではですね。

初日の夜は自由行動、もう明日にはリモージュへ発ってしまうので1泊だけのホテルですが、お水を買ったり夕食を取ったり、とみなさんそれぞれパリの夜の街へ出かけていきました。

ここはホテルのすぐ近くのビストロ・「Au Petit Riche」、創業1854年ですぐ近くのオークションハウス・オテル・ドルーオーの開館とほぼ同じ年代、19世紀中ごろからアート関係者、オークション関係者らの食堂としてずっとこの界隈のアートの変遷を見守ってきた老舗です。内装もベル・エポック調で、ああパリに来たんだなあ、と実感できるレストラン。 さて、時差もあるし今日は早めに休むことにしましょう。

ロンドン&パリ、アンティークとコレクターの世界を巡る8日間~DAY 8~

日付が変わった5月8日、ほぼ定刻に羽田へ到着しました。日本ではこの日からコロナが第5類へ移行し、すでに空港での入国に際してのワクチン接種の証明なども撤廃されています。また入国審査も自動化ゲートが導入されていますので、非常にスムーズ。荷物もAir Tagによるとちゃんと付いて来ているようで、一安心です。直行便ではないフライトは、どうしてもロスト・バゲージのリスクが高まりますが、無事全員の荷物が到着しました。

入国の税関申告も予めユーラシア旅行社さんが作成してくださった紙にサインをするだけ、最近では電子申告端末も設置されていますが、紙の方が早かったりすることも。今回は午前着便だけあって、どちらも比較的スムーズでした。入国し、お迎えの来ている方、電車で帰る方、荷物を宅配に出す方などそれぞれ分かれ、これにて解散。

「ヨーロッパOO日間の旅」というのは日本からの往復で3日間取られてしまいますので、今回の8日間も実質は5日と、あっという間。それでも大変濃い内容での8日間でした。参加者さん同士全員で仲良くなり、とても充実した研修旅行、また思い出話を兼ねて近々集まりましょう!

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

ロンドン&パリ、アンティークとコレクターの世界を巡る8日間~DAY 7~

昨夜のディナーがまだ消化しきれていないまま、朝を迎えます。今日はもう空港へ行くだけ、パリともお別れです。朝7時集合なのですが朝食は6時半から食べられるようになっており、スキップしてパンだけもらいに行く人、それでもしっかり食べている人、みなさん昨夜のパッキングであまり寝ていないでしょうが、誰も体調を崩したりしておらず、もう帰るのね、あっという間ね、と名残惜しそうに。

最近は空港もスタッフの人員不足やらオーバーツーリズムやらでセキュリティチェックも混雑しているらしく、EU域内のヨーロッパ路線でも2時間前には到着していないと不安と言うことですが、私たちの帰国便はパリ→ロンドンがすでにシェンゲン域外となるためパスポートチェックも必要、10時35分発の飛行機に乗るために8時には到着している必要があります。朝7時台でそう道は混んでいないと思いきや、空港に近づくにつれて渋滞。ドライバーさんによると、以前は停められた場所にもう停められなくなったとか、しょっちゅう変わるんだとか、若干の混乱がありそうでした。

途中で通った、ネオ・ゴシックの建物。

パリを出てしばらくはスイスイ流れていましたが、やはり空港に近づくと渋滞に巻き込まれます。それでも余裕をもったスケジュールでしたので何とか空港に到着、チェックインですが「これも表示と異なっていることがしょっちゅうなんです、私は先に上がって見てきますね」とアシスタントさん。ロンドンのアシスタントさんも同じことをおっしゃっていましたが、コロナ以降はシステムが随時変わっており、このお仕事を常にしていてもある時突然変更になっていることも珍しくないようです。ゲートが変わっていると空港内で大運動会をしなくてはならなくなります。

チェックインは団体で一度に行うと混乱しそうなので2名ずつやりましょうということになり、ボーディングパスをもらいますが、案の定バゲージのクレーム・タグは別の人のものが貼られています!2名でやってもこれですから、6名で行ったら大混乱間違いなし。もっとも羽田空港では団体でも一度にできたのはさすが日本ですね!

海外にいると、手続きをしたボーディングパスですらしっかり細部まで点検し、間違っていないかどうかチェックをする癖が付いてしまいます。搭乗ゲートが印字されておらず、掲示板で確認するのですが「この後出国しても、常に電光掲示板をチェックしていてくださいね、稀にですがいきなりしれ~っと変わったりしていますから。私はここでお別れなので、みなさんどうか無事ご帰国を」とアシスタントさんからのアドバイスをいただき、出国。

荷物チェックは行きの羽田空港では最新のチェックシステムが導入されており、中身を何一つ出さなくてもすべて3Dで透過される最新型だったのですが、パリCDG空港ではどうやらその機械には当たらず、バッテリーから電子器具から化粧品類からすべて荷物から出し、ちょっと深い型の靴は脱がされ、それは脱げあれを出せ、としっかりしばかれました!

荷物チェックをした後の空港ではお店がたくさん並んでいて最後のパリ・グルメなど買い物をしたい欲にかられますが、ここで買ったものは次にロンドン→羽田の搭乗時にまた再チェックされるのか、ワインなどの液体やチーズは持ち込めるのか…これも不明で、誰もリスクは取らないことにしたところ、結果的には大正解でした。

搭乗ゲートを目指して空港内のナヴェットに乗り、到着したゲートで待ち、自販機で水を買おうとしたところコインは回収されても水のボトルは落ちてこないという安定したフランスの日常を経て、いよいよ駐機場のタラップまで今度はバスで運ばれます。その際搭乗券の半券を取られたのですが、後から乗機して気づきました、回収された半券側にクレーム・タグが貼られていたことに!すかさずCAさんへ申し出たところ、「大丈夫、荷物は全部積んであるから、ノープロブレム」と絶対に信用できない回答しか得られなかったので、チーフのような方に再交渉し、回収された半券からクレーム・タグを探し出してSMSで送ってくれるよう依頼。当方の電話番号を控えたので、あとはもう運を天に任せるしかありません。

パリ=ロンドン間は離陸したと思ったら着陸体制、という本当にあっという間なのですが、それでも軽食は出ました。ここでペットボトルのお水もいただけました。ロンドンに着いたところでSMSが入っており、クレーム・タグの画像が送られてきていました。グッジョブです、ありがとうブリティッシュ・エアウェイズのパリ・スタッフ様!

そしてロンドンで羽田行きの搭乗に向けて、また荷物チェックがありました。さっき機内でもらったお水を含め、液体系はすべて没収、パリの空港でお買い物をしなくてよかったです。そしてここはこれまでで経験した中で最悪のコントロール・チェックでした。ロンドンは戴冠式もあって警戒警備を強めているのか、それとも昨今はこうなのかわかりませんが、何か一つでも機械が反応すると、徹底的に荷物を調べます。その列とチェックの時間のすごいこと。

もっともユーロスターですら荷物チェックは厳しかったのですが、飛行機はその比ではありません。ちょうど同じ列に並んでいた人は乳児が一緒で離乳食やミルクを作るためのお水や子供用の薬などを持っており、こういう状況の人をどこまで徹底的に調べ上げるのか見ていましたが、搭乗者も一言も逆らわず、ここで何か問題を起こして飛行機に乗り遅れることの方が重大ですから、もうまな板の鯉の状態。

ようやくなんとか全員のチェックが済み、羽田行き搭乗までの時間が最後のお買い物&昼食タイムです。みなさんそれぞれお土産を買ったり何か少しつまんだりして、また14時間余りの搭乗に備えます。

帰りの便もほぼ満席、もう寝て起きれば翌日は羽田です。同月のフライトなので映画プログラムも行きと一緒なのはちょっと残念ですが、帰りは結構眠れてしまいそう。

ロンドン&パリ、アンティークとコレクターの世界を巡る8日間~DAY 6~

いよいよ研修も最終日に近づいてきました。いつも研修は5日間で、時にはブリュッセルへ行ったりアルザス・ロレーヌ地方へ行ったり移動もしていたのですが、なぜか今回は時間が過ぎるのがものすごく速く感じます。

ところでホテルの朝食について記述して来なかったのですが、ロンドンのホテルの朝食はイングリッシュ・ブレックファーストでソーセージから卵からフルーツから、なんとアジア食(ヌードルなど)もあって、あのホテルはヒースロー方面へも便利で各国のエアラインのクルーたちの定宿にもなっているのか国際色豊かでした。そしてパリは、まあコンチネンタルだから品数は少ないだろう、と思っていたところ、確かに種類はイギリスには及ばないものの、何もかもがより美味しい、そして洗練されています。

このフレッシュオレンジジュースは、オレンジをこうして上からどんどん入れるとその場で搾りたてが飲めます。お隣には野菜が置いてあって、果て!?と思っていたところ、なんと野菜スムージーが作れる機械が。パンもイギリスのものもそれなりに美味しかったのですが、やはりね、違うよね、という味の違いを感じられるお味で、ついつい欲張って食べてしまいます。みなさん「ダイエットは来週からね」と言いながら、もう一つクロワッサンを…と。

たっぷりの朝食を取り、朝の待ち合わせ時刻までに微妙な時間が空くのですが、たまたま夜のレストランの場所を下見に行ったところ空いているコンビニ(スーパーMonprixのミニ版Monop’)が朝7:45からやっているのがわかり、店開いてますよ、とLINEグループで連絡したところ、一走り朝の買い物に出かける人たちも。限られた滞在時間は有効に使いたいですからね。

さてAnne先生にまたホテルへお迎えに来ていただき、ホテルからロワイヤル通りにある高級食器店を案内してもらいます。ラリック、クリストフル、ベルナルド…アール・ドゥ・ラ・ターブルはAnneの専門でもあり、話は尽きません。「このカトラリーは何用のものか、分かる人?」ー答えはアスパラガス用のサービスカトラリーなのですが、こんなの日本で暮らしていたらすぐには思いつきませんよね。

コンコルド広場で、今度はコンコルド広場の歴史・変遷、そしてオテル・ド・ラ・マリーヌの建設から現代こうして生まれ変わるまでの経緯を説明いただきます。館内では全員がオーディオガイドをつけて見学することになっており、日本語もありますのでフランス語が分かる方はフランス語、そうでない方は日本語のオーディオガイドと共に見学しますが、事前に大まかな様子を聞いておくと話に入りやすいですよね。

ところでこのオーディオガイド、専門家の間では「うーん、ちょっとやりすぎよね、そもそも一般大衆向けに、子供でもわかるように製作されているからね…」と若干辛口批評があるのですが、新劇のお芝居のような調子で語っているのですね。でも館内に他に一切説明はなく、このオーディオガイドだけが頼り、しかもGPSが埋め込まれているのでどこで見学者がどの方向で作品を見ているのかがわかるので、その作品をピンポイントに解説するという点では、画期的です。たいてい美術館では解説が書いてある場所に人が動くのですが、耳から入れば動く必要もないわけで、ヴェルサイユ宮殿などではもっと前から取り入れられているようです。日本もデジタル化を速く進めていかないと、世界から取り残されそう。

オテル・ド・ラ・マリーヌの館内を見学した後、それでも18世紀の再現にモダニティを取り入れた場所としてこの天井の部分の補足説明をしていただき、ミュージアムショップでお買い物をした後、館内にある、どうやら美味しいと評判の高いレストランでランチ。

内装がこれまたピクトレスクな空間で、こんなところで食べるクロック・ムッシューはその辺のビストロとは一味違う!?

そしてヨーロッパ最大の常設蚤の市、クリニャンクールへと向かいます。専用バスに連絡を取り、時間を早めてもらってクリヨン・ホテルの前でピックアップしてもらうことに。なんと50人乗りですか!?というゴージャスな大型バスが来ましたよ!

クリニャンクール、と呼ぶのは実は日本人だけで、現地の人はサントゥワンと言いますが、この蚤の市は現在11のマルシェが点在し、それぞれのマルシェで特徴があります。家具のポール・ベール、高級品を扱っている屋内マルシェのセルペット、そして随一ゴージャスなアンティークを扱うビロン、紙もの(版画、写真)が中心なドフィーヌ、そして最後に最もポピュラーで日本のディーラーさんたちも買い付けているヴェルネゾンに足を踏み入れたところで一旦解散、フリー・ショッピングタイムに。

1時間後に約束の場所で落ち合うと、みなさんそれぞれに「こんなものを買っちゃった」「私は、これ」と戦利品を見せ合ったところでバスと落ち合い、帰路へ。Anne先生に至っては70年代のポップなテーブルをお買い上げ、このままメトロで持ち帰るそうです。よくフランス人は掃除機とか家具とかを剥き出しで持ってバスやメトロに乗っていますが、こんな光景も日本ではちょっと珍しいのかもしれませんね。

若干スケジュールを早めに終えたのには、もちろん理由が。ギャラリー・ラファイエットに行く!とか、パトリック・ロジェのショコラを買う!とか、とにかくもう買い物はこの日しかできないのです。夜はディナーをルカ・カルトンで予約済み、明日朝は7時出発ですから、もう泣いても笑っても今しか買えない、というわけで、途中でバスを降りて目的地に向かう人、ホテル到着後すぐに待ち合わせて出かける人、みなさん最後の最後まで元気いっぱいです。

昨今パリもロンドンも、格式のある場所におしゃれしないでわざとカジュアルな装いで行く風潮が流行っていて、オペラハウスなどで最も着飾らずに行ける都市はパリとロンドンだ、なんて言われますが、ちょっと残念な気もします。肩肘張らないリラックスさは大事だけど、ちょっといいレストランに行くときに、サービス係の人たちの装いよりも格段に劣る格好はしていきたくないもの、今回のルカ・カルトンもカジュアルにはなりましたが、それでも全員着替えて素敵な装いで集合。Anne先生も着替えてシャワーを浴びてやってきました。

ツアーを構築するときから、「最後に美味しいものを食べられれば旅の想い出も印象もよくなる」ということでパリの最後の夜をディプロマ授与ディナーとしたのですが、その目論み通りの美味しさで裏切られませんでした。コースの度に変わるお皿もオリジナルなテイストで伺ってみたところ、最初の位置皿を除いてはすべて現存陶芸家に依頼して作らせているものだそうです。こだわりが料理だけでなく細部までガストロのミーの精神を感じられる空間でした。

みなさんで記念撮影をしていただき、Anne先生より研修終了ディプロマを授与、楽しかったロンドン&パリ研修がこれにて終了。さて、明日は出発が早いのでパッキングが待っています!!

ロンドン&パリ、アンティークとコレクターの世界を巡る8日間~DAY 5~

さて、いよいよパリの研修がスタートします。ロンドンのガイドさんもプロ中のプロで素晴らしかったですが、パリでは一般のガイドではなく、オークショニア国家資格所持者がみなさまをご案内、そう、フランスではオークショニアとしてハンマーを叩ける資格は国家資格、それも超難関で法務省の管轄下にあります。この資格を持っていてもオークション会社で働かずアート・ディーラーになる人、大学で教える人など様々で、我らがAnne Kolivanoffはこのようにフリーランスとしてアート界でのconférencier(コンフェランスを行う人)として働いている人です。

ホテル・カスティリオーネに来ていただき、初めての方、ご無沙汰の方、オンライン授業で顔は合わせているけどリアルは初めての方、それぞれ自己紹介をしたところで、パリ・サザビーズへ向けて出発。普通に歩けば目と鼻の先ですが、このフォーブール・サン・トノレ街の18世紀から現代までの変遷、なぜオテル・パティキュリエ(個人邸宅)が多く建っているのか、オテル・パティキユリエの建築スタイルの話、そしてエリゼ宮にまつわるお話、と話が尽きません。

ロンドンでも戴冠式ムードを肌で感じてきた私たちですが、ここにもイギリス大使公邸を発見!

そしてサザビーズ・パリ。ロンドンでも下見会を見学してきましたが、パリ・サザビーズでは来週開かれるジャック・ガルシアのオークションの舞台作りが進行中、これは是非とも見るべきセノグラフィーですが今回は日程が若干合わず残念。準備会場を横目に下見会は現在オンライン・オークションが開催中のアイルランド絵画が2階に展示されていました。アイルランドの作家たちはいつくらいからどのようにして絵画を制作していたのか、印象派やポスト印象派の時代の他のアーティストの関わりなど、お話も聞けた上に、作品も比較的中堅どころでエスティメートも手の届く価格、こういうのがいつどう化けるかわからないのがアートの世界ですね。

サザビーズを後にし、次なる目的地ジャックマール・アンドレ美術館へ。このエリアは正統派のアンティークのお店がたくさん並ぶ地区で、フォーブール・サン・トノレはブランド品ショップで有名ですが、実はエリゼ宮を境にその先は高級アンティーク・ショップが立ち並ぶ屈指の名街でもあるのです。

ジャックマール・アンドレで最初に行ったのは・・・それはランチ!!もうしっかりお腹が空いているのですよね。この館内のサロン・ド・テはかつてこの館の食堂だったところ、さりげなくティエポロの壁画があったりしてびっくりなゴージャス空間でいただくキッシュとサラダにデザート。ちょっとライトミールかなと思っていましたが、一切れのポーションが日本のキッシュの2~3倍ですから、もうお腹いっぱい。

ランチでお腹を満たした後は知識で頭を満たしましょう、ということでパーマネント・コレクションをAnneの解説で回ります。ここはかつてネリー・ジャックマールとエドゥワール・アンドレ夫妻の実際に暮らしていた館。19世紀、第二帝政時代といえばフランスの資本主義が完成し、ブルジョワ富裕層らが登場、彼らは大革命で消失した18世紀の工芸品を様々な国を訪れては買い戻し、自らの屋敷にそれらを展示し訪問客に披露、やがて最後は国家に遺贈するという図式はロンドンのウォーレス・コレクションと同じですね。ただアートの目利きであるかないかはとても重要、エドゥワール・アンドレはナポレオン3世のアート・アドバイザーでもありましたから、小規模な館ながらも洗練と贅を尽くした数々のアート品・工芸品が並びます。

もう少し留まりたいところですが、残念ながら滞在は限られています。オスマン通りで私たちを待ってくれていたバスに乗り込み、今度はマレ地区のカルナヴァレへ。幸い道は混んでおらず、30分ほどで到着しました。

カルナヴァレはパリ歴史博物館です。パリの歴史を様々な角度から眺められる博物館で、数年間リニューアル工事のため閉館していましたが、ようやくオープン、その斬新な入り口のセノグラフィーも話題になりました。

かつてパリには通りの名前はありましたが番地がなかった、でもこのような看板で人はああここは肉屋さんだとか、鍵屋さん、時計屋さん、と判別ができたのですね。

先史時代から見る時間はさすがになく、バロックあたりから華やかなりしロココ、革命期、アンピールの様子、19世紀のパリ、20世紀初頭のプルーストの部屋、アール・ヌーヴォー時代のミュシャが内装を手がけここに移築されたジョルジュ・フーケの宝飾店まで駆け足で巡りました。

ヴォージュ広場に早めに停まっていたバスに乗り込み、ホテルへ。この日の夜は唯一のフリータイム、お土産を買う方は逃せない日でもありますが、実は金曜日はルーヴルが夜間営業をしており、21:45まで開館、しかも第1金曜日は無料デーなのです。あらかじめ20時入館のチケットを0円で全員分予約しておいたのですが、行きたい方を募ったところ代表を含め4名が「行く!!」と。みなさん疲れているはず、しかもルーヴルはだだっ広く歩きます。最初から「ギャラリー・アポロンとナポレオン3世のアパルトマンと18世紀の家具の部屋を見に行きますが、すべて場所がバラバラで、めっちゃ歩きますよ」との脅しにもかかわらず「それでも行く!!ついて行く!!」組4名で、1時間ちょっと、ルーヴルをマラソンしてきました。

ギャラリー・アポロンでは、アカデメイア「宝飾品 〜肖像画の中に見るジュエリー〜」で目黒先生が先日お話された、ル・サンシーとレジャンが目の当たりに見られて感激。55カラットとか140カラットのダイヤとか見たことがないのですが、このギャラリーの中で見ると不思議とここにあるのが当たり前のような気分になってきます。

メトロでコンコルド広場に戻ったら、ちょうど10時ぴったり、エッフェル塔が点灯していました。こんな下手な写真では表せられないほどキラキラ輝いていて、足の疲れも吹っ飛びました。今日だけで1万5千歩歩いていました。