海外研修」カテゴリーアーカイブ

2017年秋 パリ&ヴェルサイユ海外研修 第2日目

 今日は比較的ゆっくりのスタートです。よく海外旅行のツアーに参加されると、朝6時半朝食、8時出発といった強行スケジュールが多いのですが(効率よく沢山の見学地が詰め込まれていて、それはそれで有意義だと思いますが)、私たちの研修は、あくまでも中身のみをプログラミングしており、自由時間はそれぞれ好きなことをして滞在できます。朝ジョギングをしてもよし(さすがにいなかったですが)、買い物をしてもよし(フランスではスーパーは日本より早く、9時にはオープンします)、朝寝坊をしてもよし(主催者の特権!?)・・・。
 

 午前は11時にオープンの銀食器ギャラリーにて、実施でのレクチャーを行いました。パリでも有名な銀食器専門店Isabelle Turquinの店内にて、18世紀の銀食器の中でも、レアなものをいくつか見せてもらいます。まず、ここが銀食器専門店だと外から見てもわかりません。それもそのはず、このギャラリーは元ファーマシーだったところをギャラリーにしているのですが、看板や内装の一部はファーマシー時代のものをそのまま継承しているのです。
 
 

 これは、何に使うものかわかりますか?の恒例のクイズ、なかなか食器だけ見ても想像がつきません。そう、フランスの食卓史、テーブルアート史を学んでいないとわからないものがたくさんあります。例えば、これはナツメグを潰すものですよ、と言われ、はてナツメグはどんな料理にどのようにいつから使われていたのか?そう、総合的な知識がないと、なかなかわからないものが多いのですが、そんなお話もすべて解説してもらいます。
 

 

 
 19世紀の半ば以降、クリストフル社により爆発的にシルバープレートの銀食器が量産された中で、18世紀のスターリングシルバーの品々は貴重です。その中でも、状態のよい、名工の工芸品を多く有しているのが、このギャラリー。お値段も・・・ちょっと、さすがにというものでもありますが。
 

 銀食器カトラリーに関して言えば、やはり揃っていてこそ価値のあるもの。最低でも6組、普通は12組などで販売されていますが、さすがにそんなに買えないし、要らないし・・・と思っていたら、「これはバラでしかないから、お安いのだけどね」と言って、バラの箱を見せてくれました。研修生のみなさん、むしろそれなら!といくつかお買い上げ。研修生価格(?)で、少し割り引いてもらえました。
 

 陶磁器、銀器、とくれば、次はガラスですね、というわけで午後はバカラ美術館へ。
 

 パリ16区と言えば、結構知られた富裕層地域ですが、その16区の中にも細かい序列があり、バカラ美術館のあるPlace des Etas-Unisといえば、最高級地区です。
 

 この瀟洒な邸宅は、20世紀の社交界の女王と言われた、故ド・ノアイユ子爵夫人の暮らした建物で、フランスの名門貴族の館、というわけです。子爵夫人亡き後は別の富豪の手に渡って、バカラ社はこの建物をいわば借りていることになるのですが、現在の持ち主は、すぐ隣に住んでいて、毎日窓からこの建物を眺めているのだとか。
 

 ここはバカラ本社であり、バカラのショップであり、レストラン「クリスタル・ルーム」を運営しており、そして美術館でもある総合施設です。最近所蔵したニューコレクションが展示されているというので、ワクワクしながら訪ねました。
 

 美術館ゾーンは残念ながら写真撮影は禁止ですが、美術館へと登る階段には、800kgの重さのシャンデリアが。19世紀中頃に作られたもので、当時はもちろんキャンドルで照らされていたのです。
 

 

 

 

 そして美術館の中は・・・・ここからは、ぜひパリに行かれる方は、館を訪れてみてください!
 

 3日目に続きます。
 

2017年秋 パリ&ヴェルサイユ海外研修 第1日目

 「海外研修はいつ行うか決まっているんですか?」という質問をよく受けます。毎年この時期に行う、と決まっているわけではありません。過去に9月、6月、3月と行ってきて、今回は10月に。いろいろな季節で、その時々に行われるアンティーク・フェアやオークションに参加しながら、アンティークの世界を学べるプログラムを組んでいます。(次回は2018年3月を予定しています。これは、PADというフェアに合わせての研修です。)
 

 あくまでも旅行ではなく研修(=現地での専門家が指導を担当)ですので、オークションハウスも休みに入り、専門家もアンティークショップも蚤の市もお休みだらけの夏休み(8月)にはできないのが残念、8月にパリに行くと観光客しかいなかった、と言われる通り、ヨーロッパ最大の蚤の市サントゥワン(日本通称名:クリニャンクールの蚤の市)でも、半数以上の業者さんが3週間のお休みを取るお国柄ですから・・・。
 

 さて、今回のパリ&ヴェルサイユ海外研修の様子をレポートしていきたいと思います。
 今回のテーマは「art de la table(テーブル・アート)」に絞ってみました。
 

 第1日目は、ギャラリーSebastien Meunierを会場にウェルカム・コーヒーの後、フランスの陶磁器に関する講義。講師はテーブル・アートの専門家でおなじみの、Anne Kolivanoffの奥深い講義に、プロの日本語通訳が付きます。
 

 

 

 通訳が入ると、1時間の講義は実質30分くらいになってしまうところ、早口Anneのトークに、事前にしっかり準備をしてくださったプロ通訳のおかげで、1時間半の講義もたっぷり1時間半分の内容となりました。ファイアンスから入り、軟質磁器、硬質磁器に至るまでの歴史と特徴、マーケットでのプライスまでもをしっかり頭に入れます。
 

 午後はパリっ子たちも気軽に訪れるオークション・ハウス「ドルーオー」の見学。この日はオークションは行われておらず下見会のみでしたが、オークション・ハウスの成り立ち、利用方法、そして下見会場を通してテーブル・アートの出品作品について、みなさんであれこれウンチクを語りながらのひととき。
 

 ーえ、触っていいんですか?え、開けてもいいんですか?(自分が落札するかもしれない商品なのですから、思う存分状態を確かめて、実見をしなくては!)
 

 ーあのテーブル・ウェア一式の予想落札価格、いくらだろう、え、こんなに安いんですか?70ピースもある!ああ、でも全部持って帰らなくちゃいけないんですよね・・・、うーん、どうしよう・・・(落札したが最後、はいどーぞ、と箱ごと渡されるオークションシステム、日本へ持ち帰りの場合は本当によーく考えないと。)
 

 ーこの黒い石、なんですか?あまり見ないですよね。(カタログを調べて)なんと隕石!?そんなものまで出品されてるんですか!
 

 

 
 

 ドルーオーを出た後は、すぐ近くにギャラリーを構えているTourbillon氏が私たちを迎えてくれ、ガレやドームのガラス作品を紹介しながら、ガラスの技法に関してのレクチャーをしてくださいました。ウン千万円級の作品は、ウィンドーや店内ではなく、金庫の中に入っていて、普段はお得意様にしか見せないものですが、惜しげもなく見せてくれて、「触ってみなさい、触らないとわからないでしょう」と。Tourbillon氏のお店は、ドルーオー通りと、蚤の市サントゥワンのマルシェ・ビロン(サントゥワンの中でも最も高級店が連なるマルシェ)にあります。
 

 そして、ドルーオー界隈と、パッサージュを散策。築地市場の周りに美味しい食堂があるように、オークションハウスの周りにはたくさんのギャラリー、アンティークショップ、鑑定事務所、オークション会社が軒を連ねています。この界隈をQAD(Quartier Art Drouot)と言うのですが、QADは言ってみれば「場外」?
 

 初日はこんなところで、終了となりました。
 

 パリはまだ夏時間なので、日の入りも遅く、19時過ぎまで明るい上に、例外的なインディアン・サマー、半袖の人もいて、テラスでみなさんガッツリとビールを飲んでいます!日本の天気をスマホでみては、「あら、雨続きのようね、しかも寒そうね、うっしっし」と参加者一同ほくそ笑むのでした。
 

 第2日目に続きます。
 
 

パリ&ナンシー海外研修、最終日

 ずっと例外的に良すぎたお天気ですが、今日はちょっと曇り空。シャトゥのアンティーク市は、やはり晴れた青空の下を歩くのが楽しいので、ちょっと残念です。それでも雨が降らないだけ、マシですね。
 

 一行はミニバスにてシャトゥへ。この地が、19世紀後半の印象派画家たちに愛された理由、年に2回開催される、この有名な市が、フランス農産物の見本市を併設するアンティーク市であった理由、などをアンヌより解説いただき、そして中へ入ります。
 

 まず向かったのは、アンヌも教鞭をとっているドルーオーのプロコースを修了したばかりの元生徒さんが出店しているスタンドへ。60年代・70年代のコスチューム・ジュエリー、絵画、工芸品など手広く扱っているかと思ったら、3人でシェアして出店しているようでした。そこでアール・デコの家具などの解説を受けた後は、自由解散、いよいよchiner(掘り出し物を探す)の時間です。
 

 14時の集合時には、みなさん手にそれぞれゲットした「お宝」が!お昼を食べる時間も惜しんで見歩いたというツワモノたちは、サンドイッチを頬張っています。
 

 シャトゥのアンティーク市を楽しんだ後は、ブーローニュの「30年代美術館」へ。この美術館には、アール・デコからモダン・スタイルまでの美術工芸品が揃っています。たっぷり1時間半かけて、解説付きで鑑賞したら、もう夕方。

 
 
 

 そして、夜はカクテル・パーティ。
 初日の講義を行った場所へ戻り、みなさんで飲みながら、わいわいがやがや・・・。全員が5日間の日程を滞りなく終え、無事「ディプロマ」をいただきました。
 


 

 余興に、アンヌの娘さんの歌とダンスが繰り広げられ、夜は更けていきます・・・。楽しかったパリ&ナンシー海外研修、ご参加のみなさま、お疲れ様でした。
 

 
 

ナンシーに行かずして、アール・ヌーヴォーを語るなかれ!

 研修3日目と4日目、ナンシーを訪れて、アール・ヌーヴォーの「ナンシー派」に迫ります。
 

 すっかり綺麗にリニューアルされたパリ東駅(いっときは本当に寂れていましたね)から、TGVで1時間半あまり、あっという間にロレーヌの都、ナンシーへ。
 

 現地コーディネーターであり、元鑑定士のダニエルが駅で迎えてくれ、一向はレストラン・エクセルシオールへ。ここは文化遺産に指定されているレストランで、美術館のような内装です。グリュベールの手がけたステンドガラス、マジョレルの家具・・・内装だけでなく、お料理も絶品です。
 

 

 お腹いっぱいになった後は、街の中心にして、これまたユネスコ文化遺産に指定されている美しきスタニスラス広場まで歩き、この広場にある最高級ホテル、グランド・ホテル・ド・ラ・レーヌにチェックイン。3月とは思えない太陽の眩しさと空の青さに、みなさんテンション上がっています!
 
 
 そして同じくスタニスラス広場にあるナンシー美術館で、ドーム・コレクションを、専属ガイドと共に見学、ドームのすべてをこのアーカイブ展示室を通して学びました。ガレは工房をたたんでしまうけれど、ドームはなぜ生き残ったのか、他の分野のアーティストとのコラボレーションにはどんな作品があるのか、ここに来なければわからない謎が全て秘められています。
 
 
 

 翌日は朝からアール・ヌーヴォーの邸宅が並んでいるソリュプト地区、そしてフェリックス・フォール街の建築を散策して、いよいよナンシー派美術館へ。アール・ヌーヴォーの巨匠、ガレの素晴らしき逸品をはじめ、ナンシー派の豪華作家たちの作品を、これも美術館専属ガイドの説明で回ります。
 
 
 
 
 
 

 日本ではサントリー美術館、北澤美術館に収蔵されているガレの「ひとよ茸ランプ」も、この美術館ではあまりにさりげなく展示されているので、思わず見過ごしてしまうほど。「夜明けと黄昏」のベッド、豪奢なダイニングテーブルの部屋・・・もう説明を聞いて写真を撮っていたら追いつけないほどの傑作揃いです。
 

 ハイライトであるナンシー派美術館見学の後は、出発まで自由なのですが、みなさんでマルシェ・クーヴェールにて軽いランチ。ここは室内の常設マルシェ内にあるレストランで、使われている食材はすべて新鮮なものばかり、お魚もムールもアスパラガスのタリアテーレも、シンプルながらとても美味しかったです。
 

 お土産のナンシー名産マカロン、ミラベルのコンフィチュールなどを買い込んで、慌しくパリへ戻りました。とても充実したナンシー一泊旅行でした。
 
 
 
 

パリ16区は、アール・ヌーヴォー&アール・デコの建築の宝庫

 パリ&ナンシー海外研修2日目、今日はちょっと残念な曇り空でしたが、朝9時半からたっぷり歩く研修、1万歩はゆうに歩いたのではないでしょうか。

 パリ16区、パリの西部の高級住宅街ですが、ここにはアール・ヌーヴォーとアール・デコの建築が点在していて、20世紀を代表する二大装飾様式を建築で存分に堪能できます。
 

 ガレやドーム、ラリックのガラス作品から、ミュシャやカッサンドルのポスターまで、日本にいてもそのものを見ることはできますが、唯一不可能なのが、建築を見ること。こればかりは現地に赴かないとどうしようもない、ということで、今回は建築探索の場をパリで2回入れ、またナンシーでも行います。
 

 特に興味深かったのは、カステル・ベランジェ、ここは一般住宅なので通常は中には入れません。しかしちょうど建物から出てきた紳士が、「2分間だけなら特別にいいよ」と中に入ることを許してくださったのです。なんともラッキー!
 
 

 

 
  

 ギマールの館、オテル・メッザーラなど、この界隈に点在するアール・ヌーヴォー建築は、一般の建物と建物の間にひっそりと佇んでいます。不思議なことに調和しているというか、街に溶け込んでいるのです。
 

 建物内部の装飾は昨日の講義で学んでいますので、今日は建物外側を見て、これで頭の中で1つにつなげて当時の様子を想像する、というパズルのようなステップ。
 

 マレ・ステヴァンスの建物群まで到達して、「上がり」はメゾン・ラ・ロッシュ、コルビュジエの実験的建築物を、中庭から建物内部、そして屋上まで上がって見学しました。
 

 

 午前中に十分運動をした後は、アール・ヌーヴォー内装で有名なレストラン、Mollardで食事をして、午後はマキシム美術館のピエール・カルダンコレクション見学組と、パッサージュ見学組に分かれての研修でした。