今日は、昨年10月に企画をして延期をしていたAEAOサロン倶楽部「さようならDIC川村、佐倉のアート&アンティーク」を遂に決行いたしました!
募集と同時に満席になった会でしたが、DIC川村記念美術館が休館になるというショッキングなニュースで来館者が爆増し、当初予定をしていた頃は「東京駅からの高速バスに乗れない可能性大」、「館内のレストランは10時に到着して名前を書いて、15時に案内された」等と混乱の様子がSNSでも報じられ、またもう一つの訪問先である佐倉マナーハウスのティールームも英国展の出店と重なっていてアフタヌーンティを人数分提供できない、とマイナス要因が重なり延期をしていました。
その後、DIC川村記念美術館の休館の日程が延長されたこともあって若干緩和してきた様子、また今後の方針も決まり4月1日より休館、所蔵品は1/4程度に縮小、「ダウンサイズ&リロケーション」で東京都内に移転することなどが発表され、いよいよ今行かなくてはもう行けない、となってきたところ、当協会アンティーク・スペシャリストの青山櫻さん(ヴィオレッタ・アンティークス代表)が車を出してくれるということになり、リベンジで催行することに致しました。
朝09:55発の東京駅からの高速バスは、30分前にバス停に着いても噂通りすごい列、幸い今回のご参加者は全員乗車できました。道路状況で予定より15分ほど遅れて美術館へ到着、1時間余りで一通りすべての展示ルームを鑑賞できました。この美術館の目玉でもあるロスコルーム、やはりこの場所でこそこれらの作品が輝いています。20世紀美術の代表格であるシュル・レアリスムの作品の数々、ジャクソン・ポロック、サム・フランシス、フランク・ステラ…珠玉の名作揃いです。
幸いお天気もよく太陽が顔を出しており、美しい庭園も堪能できました。ここからは櫻号で佐倉マナーハウスへ向かう途中のレストランでランチです。
AEAOサロン倶楽部では、みなさんで楽しく美味しいものをいただくというのにもエネルギーを注いでいるのですが、今回見つけた佐倉市内のレストラン「レ・ガーレ」、勘でここはイケそうだ、と決めたのですが、これが大当たりでした!なんと野菜市場に併設されていて、朝採れたての野菜を販売し、その野菜を使ってのイタリア料理。ごぼうのポタージュ、バーニャ・カウダ、パスタ、デザート、ドリンクというコースで頂きました。みなさん満足していただけたようで、よかったです!
そして待望の佐倉マナーハウスへ。高台にあるのですが、石畳を上がっていくと「ここは本当に日本?イギリスの田舎の森に迷い込んだのでは?」と思わせる建物に、広いお庭。それもそのはず、建築資材はすべてイギリスからの輸入材で建てられたのだそうです。アンティーク・ショップの中にサンルームがあり、ここがティールームとなっています。ここでお紅茶、スコーン、エリザベスケーキ、コーヒークリームケーキなどイギリス色たっぷりのお茶とお菓子をいただきながら、ゆっくりと店内のアンティーク雑貨も物色、幸い1月の平日だけあってティールームも空いていて、ゆっくりとお茶を愉しむことができました。今回のご参加者さんは奇しくもイギリスに住んでいた経験がある方々で、懐かしい思い出も蘇ってきたようです。
夕日が眩しくも美しい中を後にし、下界(!)へ降り、櫻号で最寄り駅・勝田台まで。帰りは始発の東葉勝田台駅からゆっくり座って都内へ戻りました。
元々のご参加予定者で今回予定が合わなかった方、申し訳ありません。DIC川村記念美術館は3月末日で休館になってしまいますので、ぜひ休館前に訪れてみて下さいね。青山さん、今回はお世話になりました。有難うございました。