銀座のアートスポットを巡る

8月のAEAOサロン倶楽部は、銀座のアートスポット巡りを行いました。今年は6月からすでに真夏が前倒しでやってきましたが、8月末ならさすがに暑さも引っ込み、お盆期間は観光客での賑わいも一段落着いている頃かな、とこの時期に設定したものの残暑が猛暑というトンデモナイ気候。そんな中でもたくましく多くのアートスポットを回ってみました。

まずは銀座SIXのザ・グラン・ラウンジにて「銀座の清夏のアフタヌーン・ティ」を兼ねたミニ・レクチャー。なぜ銀座にアートギャラリーが多いのか、いつから銀座がハイブランドのお店が連なる街になったのか、明治5年の銀座大火から現在の銀座の街の変遷と、銀座とアートとの関係について歴史をざっとおさらい。

通常アフタヌーン・ティは時間制限2時間というところが多い中、こちらはなんと3時間。その間ドリンクは飲み放題ですが季節柄アイスティの種類も多く、またスイーツも甘さ控えめ、上品なヴィシソワーズのアミューズ、アペタイザーにはラタトゥイユや素麺といった夏ならではの味覚に全員完食したところで「アフター・デザート」の苺のミルフィーユが出てきましたよ!!

お腹も満たされたところで、アート巡りスタートです。

まずは銀座SIXの目の前にある、銀座6丁目・交詢ビルのファサード。このビルは1880年竣工、1929年に再建され2004年のリニューアル時に「ファサード保存」されています。歴史的価値の高い建物の正面部分や一部のみを保存する手法で、1970年代より使われてきたのですが、その第1号は京都の中京郵便局。明治35年の建築のファサードを1978年の建替え時に保存しています。

この界隈にはggg(Ginza Graphic Gallery)やMMM(メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド)もありますが今日は展示は開催されていなかったので外観の位置を確認し、次なるアートスポット、銀座8丁目まで歩き資生堂ギャラリーの「初めての東京は銀座だった」展を見学。今日が展覧会初日でしたが、それなりに見学者がいらっしゃいました。

せっかく8丁目まで来たから、ということで次はクリエーション・ギャラリーG8へ。ここはリクルートの主催するアートギャラリーなのですが残念なことに今年9月2日をもって終了ということで、最後の展覧会を見学しました。38年に渡りデザイン、グラフィックの多くの展覧会を開催してきたスポットでした。

そして4丁目まで日陰の裏通りを歩き、予約をしていたセイコー・ミュージアム銀座へ。服部金太郎氏が1881年に服部時計店を創業してから今日に至るまでの日本の時計の歴史が詰まったミュージアムです。

お次は銀座メゾンエルメス フォーラムで開催中の「エマイユと身体」展へ。今日の参加者さんはみなさん7月の「エマーユ七宝美術館」も見学していますので、エマイユが現代アートでどのように表現されるのか、と先月とは違った視点でのエマイユを見つめていきました。

最後に、エルメス傘下のテーブルウェアであるベルナルド、サン・ルイ、ピュイフォルカの最新作を見にエルメス店へ。お買い物をせずに見学なんてちょっと図々しくて、さすがに長居はしませんでしたがこの時点で夕方5時でした。

実はまだまだ銀座にはアートスポットが点在していて、さらには歴史的建造物も多いのですが今日はこれにて終了といたしました。今度は銀座4丁目から京橋側のアートスポット巡りをしましょうね。

ご参加のみなさま、お疲れ様でした。今日はよく歩きましたので、三段のアフタヌーン・ティもすべて消化できたと思います!

読書会:マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編・第2回「画家とキリスト教」

猛暑がもう1ヶ月以上も続き台風までボコボコ発生する日本列島ですが、今日は8月の最初の協会の活動(!)、オンライン読書会でした。

前回に引き続き、まだ聖書の中には入らず「画家とキリスト教」という章を一緒に読み解いていきます。受講者のみなさんはもともと美術史をある程度学ばれている方なので、「知っている絵」「見慣れた絵」をあらためて取り上げ、どのような場面がどういうテクニックで描かれているのか、をあらためて中山久美子先生に解説していただきます。

本書の第2章にあるマザッチョからホルマン・ハントまでの8人に、フラ・アンジェリコとモーリス・ドニを追加した10名の画家たち、それぞれの聖書との向き合い方が絵画にどのように描かれているのかを見ていくのですが、如何にもキリスト教絵画でございます、という聖母やイエスがわかりやすく描かれているものから、え、これのどこがキリスト教絵画?という作品まで、数百年のキリスト教絵画を俯瞰しました。それぞれの画家にとってキリスト教との温度はというと、修道院に滞在してどっぷりキリスト教に浸かった画家から殺人を犯した犯罪者まで、実にさまざまです。

マザッチョ「貢の銭」

この1枚の絵画に聖ペトロがなんと3人も描かれています。どこで何をしているか、わかりますでしょうか?異なる時間帯を1枚の絵に描くテクニックは「異時同図法」と呼ばれます。

初期ルネサンスの頃から如何に平面であるキャンバス(または板、壁)に三次元の世界を描くかのテクニックを追求していった西洋絵画ですが、19世紀の後半にきて、ゴーギャンやドニのように平面的へと回帰していく作品が現れます。写真が登場した19世紀、画家たちは如何に本物そっくりに描くかという使命から、何を表現するのか、という内面的な絵画の本質へと自問していく時代になったのでしょう。

ポール・ゴーギャン「神の子の誕生(テ・タマリ・ノ・アトゥア)」

次回より、いよいよ旧約聖書の世界へ入ります。聖書は用意しなくても大丈夫、旧約聖書に登場するシーンはどのように絵画に描かれているのか、一緒に見ていきましょう。

本読書会は途中回からの受講も可能です。また過去の回もオンデマンドでの視聴が可能ですので、この機会にキリスト教絵画の見かたを学んでみませんか?

猛暑の中、「世界の名画とエマーユ」の世界へ

7月のAEAOサロン倶楽部は、2018年に開館した日本初のエナメル専門の美術館「エマーユ七宝美術館」で開催されている「世界の名画とエマーユ」展を見学する会でした。

まずは見学前にランチ・レクチャー。

今回のランチ会場はなんと3回チェンジをしたのですが(第1候補のお店は駅から若干歩く、お店のキャパが小さい、というので猛暑予報により駅直結のレストランに変更したのですが、7月の週末とあってファミリー感があり過ぎるかなと思い、予約を取り直したのが今回のお店)、ここが大当たりの素敵なレストランでした!カジュアルなフレンチ・ビストロで、エスニックも混じっていて、夏のランチにぴったり。渋谷川のほとりにある一軒家レストランCociさんにて。

アミューズで「穴子とフォアグラとイチジクのミルフィーユ」をいただいた後、「南瓜のカレー風味の冷たいスープ」、「真牡蠣のカダイフ巻き揚げ レモンバームのエキューム」の前菜、そして「大山鶏むね肉のポシェ・フランボワーズのマスタード」と、もうどれも絶品のお味。もちろんそれぞれ選んだデザートもとっても美味しく、この会って美味しいものを食べる集まりでしたっけ?というくらい、お料理についてのお話でも盛り上がりました。

さて、お腹も満足したところで、お茶を飲みながらのミニ・レクチャーです。

エナメル?エマーユ?七宝?

実はこれ、すべて同じ言葉です。英語のEnamel、フランス語のÉmail(複数形になるとÉmauxと活用します)、そして日本語では七宝・琺瑯という言い方をします。

このエナメルでの装飾技法の言い方として、シャンルヴェ(Champlevé)、クロワゾネ(Cloisonné)、プリカジュール(Plique-à-jour)、ロンドボス(Ronde-bosse)、バスタイユ(Basse-taille)などがありますが、すべてフランス語の言葉。エナメルの起源は古代エジプトとされていますが、中世のころはリモージュがエナメルの中心地であったことにも関係しているのでしょうか。リモージュといえば、アンティーク界では郊外でカオリンが発見されたことによるフランス硬質磁器の発祥地としての方が有名ですが、実は伝統的にエナメル作品が製作されていたのです。

さて外は炎天下ではありますが、レストランで十分身体も冷やし、これからいよいよ「七宝エマーユ美術館」へ徒歩にて。渋谷橋を登って渡らなくてはいけないのが玉に瑕ですが、みなさんでおしゃべりしながら歩いていたらあっという間に到着。

この美術館はかつて歌手として一世を風靡し、その後ジュエリー・アーティストへ転向した梶光夫氏が長年に渡って蒐集されていたコレクションが展示されています。19世紀後半、ナポレオン3世時代~アール・ヌーヴォー期の美しい女性を描いた作品が主なコレクションですが、今回の開館5周年記念「世界の名画とエマーユ」の特別展示では、ボッチチェルリやアングルの名画をエマーユに描いたものも展示されていて、ガラス越しにじっくり眺めていたところ・・・

なんと館長・梶光夫氏が直々に展示会場に来てくださり、色々ご案内をいただきました。これらのコレクションは、40年ほど前から自らフランスやイギリスを回って蒐集されたものとのことで、美しい貴婦人が描かれた小箱、装身具などが所狭しと展示されています。

アール・ヌーヴォーと言えば誰もがガレやドームなどのガラス製品を思い、コレクションされる方も多いでしょうが、館長はアール・ヌーヴォー期の彫刻にも惹かれたというお話で、館内には小ぶりな美しい彫刻作品も並んでいます。

今日は毎日オークションさんでメインセールが開催されていたのですが、その一環でウクライナの人々への平和と復興の願いを込めたチャリティ・オークションが同時開催され、梶光夫氏の作品(絵画、ジュエリー)がオークションで販売、その売上はすべて在日ウクライナ大使館を通してウクライナへ全額寄付という、ノブレス・オブリージュな偉業を成し遂げた後に、わざわざ会場にいらしてご説明してくださいました。さらにご参加者さんが身につけていたアンティーク・ジュエリーを一目みて「これはアゲートかな」「これは19世紀後半のイギリスのものでしょう」「このカメオはドイツのものじゃないかな」と鑑定!G.I.A.G.G.の資格をお持ちの鑑定士でもあるジュエリー・アーティストの目は誤魔化せないですね、ドキドキ。

会場内の写真はNGでしたが、Webサイトで様子を伺うことができます。またミュージアム・ショップでは「エマーユー美しい貴婦人たちー」という素晴らしい図録も販売されています。

美味しいものをいただき、たっぷりと素晴らしい作品を鑑賞し、猛暑の中の幸せなひとときでした。ご参加いただいたみなさま、お疲れ様でした。

8月のAEAOサロン倶楽部は、夏の終わりの銀ブラ、「大人の銀座のアート遠足&夏パフェまたは夏アフタヌーン・ティ」です!!

新シリーズの読書会・マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編、いよいよスタート!

コロナ禍で思うように集まれない中、こんな機会を利用してオンラインで西洋美術史を通史で学ぼう!という試みの読書会「ぜんぶわかる西洋美術史と、さらにわかる絵画で読み解く装飾品」が2020年~2021年にかけて全15回で行われました。このときは多くの方が、時には海外からも参加していただき、オンラインでこその高画質デジタルで作品を観ながらの有意義な1年半に渡る読書会でした。

その後も引き続き絵画や装飾品についてのオンライン講座を細分化したシリーズで行っていますが、この7月より新シリーズの読書会がスタートしました。日本人にとってはどうしても敷居の高そうなキリスト教主題の絵画、何度解説を聞いてもしっくりこない…そんなみなさんの悩みをわかりやすく解決すべく、取り上げる書籍も『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』、マンガやイラストがふんだんに盛り込まれていて、とても楽しい教材です。

(池上英洋監修 誠文堂新光社)

ナビゲーターは前回同様、当協会スペシャリストで西洋美術史研究者でもある中山久美子先生。ご自身もカトリックの洗礼を受けられている信者でもあり、聖書の主題やストーリーがどのように絵画に描かれているのかについて、やさしくわかりやすく導いてくださいます。

さてその第1回は、イントロダクション。きほんのき、で「聖書」って何?から始まり(これ、あらためて「聖書とは何か、完結に200字で説明せよ、と問われてスラスラ答えられる日本人がどれだけいるのか…みなさんも自分の頭の中でまとめてみてください、ね、意外とまごつくでしょ!)、次にヨーロッパ文化とキリスト教の関係性の流れ、そしてキリスト教が絵画にどのように描かれていくのかの変遷を、時代を追って初期キリスト教美術から20世紀まで一気に駆け巡りました。

紹介される絵画はどれも一度は見たことがある、画集に載っている、という有名どころばかり。でもこうしてあらためて聖母マリアやキリスト、聖人たちの描かれ方に注目しながら見ていこうとすると、聖書のストーリーを分かっていないと100%楽しめない、「聖ナントカは何をした人なの?」「なぜこの人が出てくるときは一緒にこのオブジェが描かれるの?」という疑問にブチ当たります。

この読書会では、そんな日本人のアレルギーとも言うべきキリスト教絵画を主題や聖人の役割などを、1つ1つ紐解きながら読み解いていく読書会です。

今回はイントロダクション、そして次回は「画家とキリスト教」の関係について。まずは大きな枠組みをざっくり理解した上で、第3回より旧約聖書の世界に入っていきます。

コロナの行動制限もなくなり自由に外に出られるようになった今、一部に「オンライン疲れ」もあるようですが、ご都合のつかない方はオンデマンドでもご視聴いただけます。引き続きお申し込みをお待ちしています。

読書会・マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編

アカデメイア ジュエリーシリーズ「フランス初代大統領夫人のシャトレーヌウォッチ、ブレゲの時計」

いよいよ「宝飾品 ~肖像画の中にみるジュエリー~」講座最終回となりました。時代ごとに肖像画を鑑賞しながら、その肖像画に描かれているジュエリーについて深めていく講座、G.I.A.G.G.の資格を持つ目黒先生ならではの、宝石そのものの理解にもフォーカスしています。

ただし今回の宝石は「鉱物」「石」ではありません。シャトレーヌウォッチです。シャトレーヌって?

聞きなれない方もいらっしゃるかもしれません。シャトレーヌという言葉が初めて登場したのは1828年のイギリスのファッション雑誌の掲載によるものですが、この言葉の意味するジュエリーは18世紀からありました。

V&A 所蔵 シャトレーヌ 1850年ごろ

シャトー(城)が起源のシャトレーヌ(女城主)に由来し、鍵をはじめとしてアクセサリーを吊るす形態なのですが、これもさらに深掘りしていくと、古代ギリシア・ローマ時代の衣服に腰紐の飾りという文化があり、ルーツはそこまで遡れるのではないか、というのが目黒先生の発見。本当に歴史って面白いですね。何かが創作される際、ゼロから生まれるものはほとんどなく、必ず潜在的に過去の文化の影響を受けている、と考えると、アンティークの存在は現代の創作にも結びついていくわけです。

今回の「シャトレーヌウォッチ」とは、シャトレーヌにぶら下げた時計で、時計もジュエリーの一種なのですね。(ちなみに置き時計、掛け時計は装飾美術の分野としては家具の扱いになります。)ジュエリーを制作するジュエラーにとって、このシャトレーヌは腕の見せ所でもあったようで、従来の金銀細工師としてのプライドを満足させるアイテムだったようです。

今回の肖像画はエリーズ・ティエール。この名前を聞いて「ああ、あの人」とわかる人はほとんどいないでしょう。フランス第三共和政の初代大統領夫人です。そもそも初代大統領ですら歴史上の有名人とは言い難いのですが…。

この何気に地味な大統領夫人ですが、夫(つまり初代大統領)は研究者でもあり、その夫の功績が現在パリ9区Saint-Georges広場に19世紀フランス歴史専門の図書館(「ドヌズ・ティエール財団」)として現在も残っています。そしてこの図書館の建物こそが、大統領夫人エリーズ・ティエールの結婚時の持参金だったという、フランスの典型的な「持参金付妻と裸一貫の夫の玉の輿婚」だったようですね。そして妻による経済支援を得ているにもかかわらず、これまたよくありがちな、夫の方は婚外女性関係をあちこちで築いていくのですが、政治の妨げにはならなかったのでしょうか。フランスならではのエピソードがこの人にも!

さて、大統領夫人エリーズ・ティエールはお金持ちだったので(その割に普段の生活は「ケチ」だったというエピソードも)、ジュエリーも熱心にコレクションし、特に天然真珠は一粒ずつ集めていたよう。スペイン女王イザベラ2世から送られたとされるパールのネックレスは、1924年のオークションでも話題になりました。

ちなみに夫人の死後、多くのジュエリーが夫人の妹によってルーヴル美術館へ寄贈されています。現在ルーヴルの収蔵品目録よると1257点あり、ジュエリー以外にも陶磁器や東洋の工芸品なども含まれているようです。

そして夫人が所有していたシャトレーヌ・ウォッチ、現在はショーメの所蔵品となっていますが、ここからブレゲの時計の話、ブレゲといえばマリー・アントワネットが注文主であった幻のN.160の話、ジュエリーメゾンのショーメがブレゲの復活を手がけたという話、とどんどん深い話になっていきます。

見逃した方、オンデマンドでぜひお楽しみください。

またアーカイブ講座としても第1回よりご視聴いただけますので、これを機にジュエリーについて学びたい方も後追い大歓迎です。

さて、一旦ジュエリー講座は今回これで終了となります。目黒佐枝先生、5ヶ月に渡っての充実した講座を本当に有難うございました。