読書会『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』第3期がスタート!

月1回、土曜日のおたのしみ読書会、『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』の第3期がスタートしました。すでに第1期、第2期を受講のおなじみの方々ばかりではありますが、信者ではない方などしばらく空くと「え~っと、この人は誰だっけ」「何した人だっけ」と何度も聞いたのに忘れてしまった聖人の名前や偉業も復習しつつの、第5章に入ります。

まずは聖母マリア。超有名人でありながら、実は素性があまり知られていない上、聖書ではほとんど記述がないのです。マリア様は神様なの?神の母親ってことは神?人間?でも処女でキリストを授かったって、それどういうこと?と謎だらけですよね。その辺りを教会ではどのように位置づけられているのかも含めながら、色々な絵画で聖母マリアの生涯を見ていきました。

そして教科書にはないですが、ロザリオについての解説をしていただきました。よくアンティークの聖品グッズとしてもメダイやロザリアは人気アイテム、信者でない人もお守りとして持っていることがありますが、そもそもロザリオってどう使うの?ネックレスやブレスレットではないわよね、ということで、ロザリオの使用方法、ロザリオがいつから使われ始めたのか、などのお話をいただきました。

数々のロザリオ

さて、ここから有名聖人が登場します。まず洗礼者ヨハネ、イエスよりも早く生まれた人物です。旧約と新約をちょうどつなぐ位置に存在します。そしてサロメ。ファム・ファタル・ブームの頃に脚光を浴びた美少女にして悪女の代名詞のように使われますが、そもそもサロメって聖書ではどのように記述されていたかというと…実はサロメという名前すら出ていなかったのですね。

続いて福音書の著者である聖人たち、今でいうジャーナリストでしょうか、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネがそれぞれ登場する絵画を見ながら何をした人か、を学びます。

そして十二使徒、イエスから選ばれた弟子たちで、中に裏切りもののユダも含まれています。彼らを一同に描いたのがあの誰もが知っているダ・ヴィンチの「最後の晩餐」ですね。

聖人を学ぶ際に切っても切り離せないのがアトリビュートと呼ばれる、記号。それぞれの聖人のキャラ付けをするための小道具があり、それが描かれていたら「あっ、この人だ」とわかるようになっているのですね。

この辺りが、よく中山先生の仰る「絵画は読むもの」につながるわけで、やはり西洋絵画、特に宗教画は無垢の感性だけではその面白さがわかりません。もちろん優れた絵画に言葉は要らない、はその通りなのですが、ここに知識というものが加わるとその絵画の魅力が何十倍にも感じられるのですね。