日別アーカイブ: 2019年3月11日

ラリック・エレガンス

AEAOサロン倶楽部・3月の会は、練馬区立美術館で開催中の『ラリック・エレガンス』展の見学会でした。この後、3月後半の海外研修で訪れるラリック美術館のプレ講座としてもグッド・タイミングの展覧会です。
 

ランチ・レクチャーの会場は、美術館の近くにある洋食レストラン。当初よりも人数が集まってしまったため最適なところが探せず、それでも予め「端っこのなるべく静かな席で」とお願いしておりましたが、子連れ客などに囲まれてしまったため、岡部昌幸先生のとっておきのお話がみなさんに行き通らず、ストレスがたまるレクチャーとなってしまいました。申し訳ございません。
 
敗者復活で、レストランのロビー(というより待合席)のようなところを陣取り、再度レクチャー。参加者からの質問の流れもあり、ラリックは人としては悪い人だった、でもそういう悪い人を支えよう、信じようという人がいたからこそすべての芸術家の作品は残るのだ、という哲学にまで発展し、ありきたりの作家としての系譜や作品の特徴に留まらないところが、岡部先生のレクチャーの醍醐味なのです。ちなみに悪い人、というのは大抵女性関係が絡んでいるものであり、女性を泣かせた、資産家の女性を利用した、というのもお決まりパターンですね。
 
ラリックがイギリスに滞在していたことから、当時のアーツ・アンド・クラフツの影響を受けたに違いなく、アーツ・アンド・クラフツからアール・ヌーヴォーへの流れ、そしてアール・デコへの転換期の前兆としてアール・ヌーヴォーが事実上終焉するのが1906~07年辺り、というお話が出ましたが、その時期に香水瓶ラベルを発表したのは、たまたま運が時代に味方した、という結果論ではなく、工業デザイナーとして先を見ていたマーケティングの勝利だったのでは?となったところで、いよいよ展覧会会場へ。
 
この日は折しもロビーでのコンサートが開催されていて、展示場内にも音が響き渡っていましたが、そのおかげか、輪になって解説をするとすぐに監視員に注意される、といういつものお叱りも緩和されていて、ゆっくりとガイディングを聴きながら鑑賞することができました。
 
鑑賞会後はアフターでのお茶会も行い、お天気には恵まれた練馬の美術館鑑賞会となりました。