月別アーカイブ: 2019年3月

2019年春の海外研修・2日目

研修2日目、今日から2泊3日のアルザス&ロレーヌへの旅がスタートしました。
 
パリからTGVでストラスブールヘ行き、乗り換えてローカル電車でウィンゲン=シュール=モデールへ。滞在するシャトーホテルから迎えの車でシャトー・オッホベルグに半日かけて辿り着きました。


 

 

 
1室1室違うシックなシャトーホテルは2015年にオープンしたばかりで、ラリックの匂いぷんぷんの内装に、ガストロノミックなレストランが売りの4星シャトー。ここでランチを頂きながらホテルの方に伺ったところ、シャトーは長い間子供達のコロニーバカンスに使われるくらいで放置されていたのを、ラリック美術館の開館(2011年)以降、活性化しようとシャトーホテルに様変わりしたようです。そしてさらに近くにVilla Laliqueというスイートルームが数室あるだけの超高級5星ホテルがあり、ここは近くにあった3星レストランのシェフが、レストランを閉めてあらたにガストロノミーの食事を提供するスイートルーム専用ヴィラとしてオープンしたということでした。
 
コーディネーターの車で見学に行こうとしたら、門が閉まっており「火水休業」。値段表を見ると、1泊1000ユーロなんて部屋まで!
 
軽くランチを取った後は、目の前のラリック美術館を見学、オープンしたばかりのこの場所は、ラリックがガラス工房をパリ郊外から移したまさにその場所なのです。テーマ別に展示されている数々の作品、ラリックのジュエリー時代からラリック死後のラリック・フランス社に至るまでの100年の歴史が一堂に会しています。


 
ガラス製造の過程がモールドと共に展示され、またその製造工程のビデオも興味深く、最後のブティックにたどり着いたのが閉館10分前、そろそろレジを閉めるそぶりを見せられたのを無視して、リングを購入してしまうアンヌ。
 
夜はまたシャトーホテルでフルコースをたっぷり食べて飲んで、夜が更けていきます。
 
 


2019年春の海外研修・1日目

2019年春の海外研修がスタートしました!
 
今回のテーマは「フランスの華麗なるクリタルの世界」
参加者のみなさんは、アンティークスペシャリストから海外研修のリピーターまで、みなさんそれなりに装飾美術の世界を日頃研究されていらっしゃる方ばかりで、参加の熱意がプンプン漂ってきます。
 

  

 
午前は17世紀から20世紀までのガラスの歴史についての講義、完璧な通訳をされる小栁由紀子先生のおけがで、ヴェネチアのガラス、ボヘミアのガラス、そしてイギリスのクリスタルガラスの発明を経てフランスのガラスが隆盛を誇る19世紀、とガラスの理解が深まりました。
 
集中講義の後はメゾン・バカラへ移動し、お昼はレストラン『クリスタル・ルーム』内のプライベートルームにてランチ・レクチャー。すでに午前の講義で出てきた『アルクール』シリーズのグラスがセッティングされています。プライベートルームに飾られている石膏の型は、まさにバカラの歴代のグラスをはじめとするガラスウェアのフォルムでした。
 

 
たっぷり食事をいただいた後は、そのままバカラ美術館を見学。バカラの歴代の有名人注文主(ジョゼフィン・ベーカー、ダリ、コクトーetc)のそれぞれのグラスウェアから始まり、万博出品作品から現代アーティストとのコラボレーション、ジュエリーにいたるまでそれほど広くはない空間ですが雰囲気と共にゆったり見学をします。
 

 
バカラ美術館もブティックも、来るたびに展示品が入れ替わっており、毎回新しい発見がありますね。
 


竹久夢二学会大会

本検定監修者の岡部昌幸先生は、各学会でも活躍されていらっしゃいますが、今回は中でも深く関わられている竹久夢二学会の大会につき、ご紹介いたします。

どなたでもご参加可能ですので、お時間ご都合のつく方は、どうぞおいで下さい。

日  時 : 2019年3月30日(土)
会  場 : 拓殖大学文京キャンパス国際教育会館(F館)3階 301教室 ※正門右奥古い校舎
(東京都文京区大塚1-7-1 地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩5分)

***************************************************************

14:00-14:10 挨拶  竹久夢二学会顧問  小嶋光信(夢二郷土美術館館長)
14:10-15:40 学会賞受賞記念講演
        下山 進 (吉備国際大学名誉教授、デンマテリアル株式会社・色材科学研究所非破壊分析研究室取締役技術顧問)
        「夢二《西海岸の裸婦》の科学調査」
        大原 秀行(吉備国際大学副学長、絵画修復家)
        「夢二「西海岸の裸婦」の修復について」               」
15:50-16:20   研究・活動報告
        小嶋ひろみ(夢二郷土美術館館長代理)
        「夢二《西海岸の裸婦》修復による美術史的成果から生誕135年展に向けて」
16:20-17:00   研究発表
        畑江麻里(足立区立郷土博物館専門員)
        「竹久夢二の「美人画」の線 ― 現代浮世絵彫師の作品の分析から ― 」
17:10-19:00 懇親会(303教室) ※参加費無料

竹久夢二学会事務局 〒703-8256 岡山県岡山市中区浜2丁目1-32
夢二郷土美術館気付 電話(086)271-1000 fax(086)271-1730