愛のヴィクトリアン・ジュエリー展とホテル・オークラでのティータイム

6月のAEAOサロン倶楽部その2は、大倉集古館で開催されている「愛のヴィクトリアン・ジュエリー展ー華麗なる英国のライフスタイルー」展見学を行いました。まずは見学前にミニ・レクチャーを目の前のラグジュアリーホテル「The Okura Tokyo」(オークラ東京)にて。先週に引き続き、ホテルごっこを楽しんでいます。

最近はコロナのリバウンドでどこも混み混みというお話ですが、改装後のオークラ東京のロビーはゆったりしていて、いつもながらの非日常空間。間接照明でほんのり照らされた明るさ(暗さ?)は落ち着きますね。さっそくロビー階の「オーキッド」でそれぞれお好きなケーキと飲み物をいただきながら、まずは懇親会。

胃と脳が幸せ状態になったところで、ヴィクトリアン・ジュエリーについてのお話です。ジョージアン、ヴィクトリアン、エドワーディアンのそれぞれの時代別ジュエリー事情、中でもヴィクトリアン時代の社会と世界情勢、そしてジュエリーの世界での歴史的な出来事ーゴールド・ラッシュやダイヤモンド鉱山の発見、カメオ・モザイクの流入、量産化とジュエリーの初カタログの誕生などーを背景として頭に入れておきます。

センチメンタル・ジュエリー、スコティッシュ・ジュエリー、ホルバイネスク・ジュエリー、ハーフパール、ジェットといった言葉の意味と実例を先に図録で見てから、さて本物を見に大倉集古館へ。

梅雨時の平日ですから幸い鑑賞者も多くなく、ゆったりと1点1点鑑賞することが可能でした。写真撮影禁止でしたので残念ながら会場の様子の写真はありません。展示会場の2階からバルコニーに出られるので、そこで一息。

地下の第3会場ではレースの展示もあり、レースを習っている方はじっくり眺めていらっしゃいました。

ミュージアムショップでは、アンティークジュエリーではないのですがヴィクトリアン時代のデザインの復刻ジュエリーを販売しており、ジェットの実物ジュエリーも手に取って見させていただきました。お話によると、ヴィクトリアン時代にあまりに流行り過ぎたためジェットがもうなくなってしまい、しばらくはジュエリーメーカーも制作できなかったのだとか。最近あらたに見つかったその貴重なジェットで、ヴィクトリアン・デザインのジュエリーを制作しているのだそうです。ジェットの原石も置かれており、その光沢や重さ(軽さ)も実感できて、とても楽しい目の保養でした。

7月のサロンはエナメルミュージアム見学です。エナメル・ジュエリーも素敵ですよね!

大正ロマン X 百段階段 ー 昭和の竜宮城でアフタヌーン・ティ

6月のAEAOサロン倶楽部その1は、ホテル雅叙園東京で開催されている「大正ロマン X 百段階段 ~文豪が誘うノスタルジックの世界~」展を訪れ、アフタヌーン・ティをいただくというちょっとレトロ&ハイソな会でした。梅雨入りした関東ですが、前夜から降り続いていた雨は幸いお昼で上がってきましたので、幸先よいです!

ホテル雅叙園は、かつて目黒雅叙園の名で、壁画や天井画、彫刻や工芸品などで館内の装飾が施されており、「東洋一の美術の殿堂」、「昭和の竜宮城」と呼ばれていました。何度かリニューアルされた現在の建物内も依然として竜宮城の名にふさわしく、あちこちにふんだんに装飾がされています。お手洗いですら、「え、ここ?」と戸惑うような豪華絢爛な空間につい撮影をしたくなりますが、お手洗いはさすがに遠慮すべきですね。デモチョットダケ。

今ではよく中華料理店で目にする回転式の円形テーブルの発祥地も、この目黒雅叙園と言われています。

さて、「百段階段」へ。1935年に建設され、現存する唯一の木造建築で、国の登録有形文化財、また東京都の有形文化財に指定されています。百段とありますが実際には九十九段で、階段の途中に7つの部屋があり、その部屋が桃山風だったり日光東照宮の系列の装飾だったりで、どの部屋も息を呑むような空間。

今回は展覧会のテーマに沿って、各部屋に明治から大正・昭和初期の文豪とその作品の世界を三次元で鑑賞する、というエンターテイメント性の高いものでした。さらに現代の人気イラストレーターや漫画家たちがイラストも添えるというコラボレーションで、スタート地点からもう若い女性やかつて若かった(!)女性たちで大賑わい。またかなりの来館者がその時代の雰囲気に思い切り浸ろうと、着物や浴衣をお召しになっていました。これも後でわかったことですが、ホテルの企画で「大正ロマン&着物ランチ」というセットがあり、レトロな着物をレンタルして楽しむ姿だったようです。

百段も一気に登るわけではないので、息が切れるというほどではありません。7つの部屋を、まるでテーマパークに入り込んでいくかのように楽しみながら、登りきりました。

スポーティな展覧会鑑賞をした後は、アフタヌーン・ティ。ホテル内のCafe&Bar「結庵」では、「大正ロマン喫茶室」を期間限定でオープンしており、そちらでメロンのアフタヌーン・ティをいただきました。

5月の研修旅行では本場ロンドンのホテルでもアフタヌーン・ティをいただきましたが、日本は「ヌン活」ブームとあって、色々なホテルがそれこそ毎月テーマの異なるアフタヌーン・ティを提供しており、その種類や発想は独特の文化を遂げていますね。今回のセイボリーには「豆腐とトマトの酸辣湯風スープ」とか「ジェノベーゼ カッペリーニ」などもあり、お茶も「メロン和紅茶」水出しメロンティ」など、今回ならではのアフタヌーン・ティを楽しみました。

セイボリーとスイーツで満腹だったので、腹ごなしを兼ねて近場にオプション(!)展覧会見学・戸栗美術館「柿右衛門の五色」展へ。古伊万里からマイセン、そして現代の十五代酒井田柿右衛門の作品まで「柿右衛門様式」とされる作品を一気に鑑賞、素晴らしい作品だらけです。じっくり五色の色を比較しながら見て回る中、館長が見えてご説明いただいたことにより、大雑把に「柿右衛門」と呼ばれるものの中にも、地域や時代によって筆の使い方、色の乗せ方、顔料染料の配合などの違いがわかってきました。作品と向き合う、本物と向き合う、この大切さをあらためて感じたひと時でした。オススメの展覧会です!

アカデメイア「19世紀 ナポレオン三世の妃ウージェニーのエメラルド~謎に包まれたアンデスの十字架を題材に、エメラルドについて~」

大好評のアカデメイア・ジュエリー講座第4回はエメラルドについて。すでに真珠、ダイヤモンド、カメオとやってきましたが、今日は色石エメラルドに関するお話です。コロンビアのエメラルド・ハンターなんて現代のアクション映画になりそうな題材ですが、さてエメラルドとはどんな宝石で、歴史的にどのようなものが有名なのか・・・謎に迫ります。

まずは、フランス皇后ウージェニーについて。言わずと知れたナポレオン3世の皇后です。ウージェニー皇后はこの第二帝政時代のいわゆるインフルエンサー的な存在、かつて18世紀のマリー・アントワネットのようにモードや宝飾品の発信者でもありました。この女性の生い立ち、そしてナポレオン3世と結婚するまでのストーリーが目黒先生の語りにかかると面白く、声の小説を聞いているよう。それで?それで?と続きにワクワクします。

ウージェニー皇后の肩書きで知られていますが、皇后であったのは結婚した1853年から帝国崩壊の1870年まで。そしてこの崩壊から実に半世紀も彼女は生き続けます。皇后時代の3倍もその後の人生があったわけで、亡命生活とは言ってもヴィクトリア女王に良くしてもらったり、カンヌに別荘を購入したり、と元皇后の暮らしぶりなどにも非常に興味そそそられますが、そろそろ話題のエメラルドへ入りましょう。

今日のお題は「アンデスの十字架」。スペイン王室に由来したエメラルドと言われ、45カラットの一塊で切り出された十字架です。

これを一体いつウージェニー皇后が手にしたか、2種類の仮説が考えられ、1つはヴィクトリア女王の日記から、もう1つはメッテルニヒ夫人の回想録から推察します。

そしてこのアンデスの十字架の所有者の系図を遡っていくとイザベル1世へ辿り着き、現在の所有者であるスペインのベアトリス王女の娘に至るまでに数多くの女王や令嬢、宝飾店カルティエや大富豪鉱山主の妻に渡ったことまで、細かく解説をしていただきました。

これほどまでに多くの女性を魅了したエメラルドという宝石は、そもそもどうやって作られるのか、エメラルドの鉱床の種類、世界のエメラルド産出国の分布などについても学びます。この辺りのお話はさすがG.I.A.G.G.の資格をお持ちの目黒先生ならではの説明、宝石学校並みの知識をこのアカデメイアで披露していただけました!

大航海時代と新大陸発見による新世界・コロンビアのエメラルド、今はエメラルドといえばコロンビア産が有名ですが、かつての旧世界であるエジプト、オーストリアからもエメラルドは産出されており、非常に価値のあるものでした。希少なだけに大切にされてきた歴史的背景があります。そんなお話をいただいた後・・・

お宝といえば沈没船、海に沈んだ財宝の話にはワクワクしますね。沈没船から見つかったエメラルドを散りばめた十字架についても興味深いお話をいただきました。

この講座を後からでもいいから視聴したい!という方、オンデマンドにてのお申し込みも可能です。

次回はいよいよ最終回、シャトレーヌウォッチ、ブレゲの世界へ迫ります!

ロンドン&パリ、アンティークとコレクターの世界を巡る8日間~DAY 8~

日付が変わった5月8日、ほぼ定刻に羽田へ到着しました。日本ではこの日からコロナが第5類へ移行し、すでに空港での入国に際してのワクチン接種の証明なども撤廃されています。また入国審査も自動化ゲートが導入されていますので、非常にスムーズ。荷物もAir Tagによるとちゃんと付いて来ているようで、一安心です。直行便ではないフライトは、どうしてもロスト・バゲージのリスクが高まりますが、無事全員の荷物が到着しました。

入国の税関申告も予めユーラシア旅行社さんが作成してくださった紙にサインをするだけ、最近では電子申告端末も設置されていますが、紙の方が早かったりすることも。今回は午前着便だけあって、どちらも比較的スムーズでした。入国し、お迎えの来ている方、電車で帰る方、荷物を宅配に出す方などそれぞれ分かれ、これにて解散。

「ヨーロッパOO日間の旅」というのは日本からの往復で3日間取られてしまいますので、今回の8日間も実質は5日と、あっという間。それでも大変濃い内容での8日間でした。参加者さん同士全員で仲良くなり、とても充実した研修旅行、また思い出話を兼ねて近々集まりましょう!

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

ロンドン&パリ、アンティークとコレクターの世界を巡る8日間~DAY 7~

昨夜のディナーがまだ消化しきれていないまま、朝を迎えます。今日はもう空港へ行くだけ、パリともお別れです。朝7時集合なのですが朝食は6時半から食べられるようになっており、スキップしてパンだけもらいに行く人、それでもしっかり食べている人、みなさん昨夜のパッキングであまり寝ていないでしょうが、誰も体調を崩したりしておらず、もう帰るのね、あっという間ね、と名残惜しそうに。

最近は空港もスタッフの人員不足やらオーバーツーリズムやらでセキュリティチェックも混雑しているらしく、EU域内のヨーロッパ路線でも2時間前には到着していないと不安と言うことですが、私たちの帰国便はパリ→ロンドンがすでにシェンゲン域外となるためパスポートチェックも必要、10時35分発の飛行機に乗るために8時には到着している必要があります。朝7時台でそう道は混んでいないと思いきや、空港に近づくにつれて渋滞。ドライバーさんによると、以前は停められた場所にもう停められなくなったとか、しょっちゅう変わるんだとか、若干の混乱がありそうでした。

途中で通った、ネオ・ゴシックの建物。

パリを出てしばらくはスイスイ流れていましたが、やはり空港に近づくと渋滞に巻き込まれます。それでも余裕をもったスケジュールでしたので何とか空港に到着、チェックインですが「これも表示と異なっていることがしょっちゅうなんです、私は先に上がって見てきますね」とアシスタントさん。ロンドンのアシスタントさんも同じことをおっしゃっていましたが、コロナ以降はシステムが随時変わっており、このお仕事を常にしていてもある時突然変更になっていることも珍しくないようです。ゲートが変わっていると空港内で大運動会をしなくてはならなくなります。

チェックインは団体で一度に行うと混乱しそうなので2名ずつやりましょうということになり、ボーディングパスをもらいますが、案の定バゲージのクレーム・タグは別の人のものが貼られています!2名でやってもこれですから、6名で行ったら大混乱間違いなし。もっとも羽田空港では団体でも一度にできたのはさすが日本ですね!

海外にいると、手続きをしたボーディングパスですらしっかり細部まで点検し、間違っていないかどうかチェックをする癖が付いてしまいます。搭乗ゲートが印字されておらず、掲示板で確認するのですが「この後出国しても、常に電光掲示板をチェックしていてくださいね、稀にですがいきなりしれ~っと変わったりしていますから。私はここでお別れなので、みなさんどうか無事ご帰国を」とアシスタントさんからのアドバイスをいただき、出国。

荷物チェックは行きの羽田空港では最新のチェックシステムが導入されており、中身を何一つ出さなくてもすべて3Dで透過される最新型だったのですが、パリCDG空港ではどうやらその機械には当たらず、バッテリーから電子器具から化粧品類からすべて荷物から出し、ちょっと深い型の靴は脱がされ、それは脱げあれを出せ、としっかりしばかれました!

荷物チェックをした後の空港ではお店がたくさん並んでいて最後のパリ・グルメなど買い物をしたい欲にかられますが、ここで買ったものは次にロンドン→羽田の搭乗時にまた再チェックされるのか、ワインなどの液体やチーズは持ち込めるのか…これも不明で、誰もリスクは取らないことにしたところ、結果的には大正解でした。

搭乗ゲートを目指して空港内のナヴェットに乗り、到着したゲートで待ち、自販機で水を買おうとしたところコインは回収されても水のボトルは落ちてこないという安定したフランスの日常を経て、いよいよ駐機場のタラップまで今度はバスで運ばれます。その際搭乗券の半券を取られたのですが、後から乗機して気づきました、回収された半券側にクレーム・タグが貼られていたことに!すかさずCAさんへ申し出たところ、「大丈夫、荷物は全部積んであるから、ノープロブレム」と絶対に信用できない回答しか得られなかったので、チーフのような方に再交渉し、回収された半券からクレーム・タグを探し出してSMSで送ってくれるよう依頼。当方の電話番号を控えたので、あとはもう運を天に任せるしかありません。

パリ=ロンドン間は離陸したと思ったら着陸体制、という本当にあっという間なのですが、それでも軽食は出ました。ここでペットボトルのお水もいただけました。ロンドンに着いたところでSMSが入っており、クレーム・タグの画像が送られてきていました。グッジョブです、ありがとうブリティッシュ・エアウェイズのパリ・スタッフ様!

そしてロンドンで羽田行きの搭乗に向けて、また荷物チェックがありました。さっき機内でもらったお水を含め、液体系はすべて没収、パリの空港でお買い物をしなくてよかったです。そしてここはこれまでで経験した中で最悪のコントロール・チェックでした。ロンドンは戴冠式もあって警戒警備を強めているのか、それとも昨今はこうなのかわかりませんが、何か一つでも機械が反応すると、徹底的に荷物を調べます。その列とチェックの時間のすごいこと。

もっともユーロスターですら荷物チェックは厳しかったのですが、飛行機はその比ではありません。ちょうど同じ列に並んでいた人は乳児が一緒で離乳食やミルクを作るためのお水や子供用の薬などを持っており、こういう状況の人をどこまで徹底的に調べ上げるのか見ていましたが、搭乗者も一言も逆らわず、ここで何か問題を起こして飛行機に乗り遅れることの方が重大ですから、もうまな板の鯉の状態。

ようやくなんとか全員のチェックが済み、羽田行き搭乗までの時間が最後のお買い物&昼食タイムです。みなさんそれぞれお土産を買ったり何か少しつまんだりして、また14時間余りの搭乗に備えます。

帰りの便もほぼ満席、もう寝て起きれば翌日は羽田です。同月のフライトなので映画プログラムも行きと一緒なのはちょっと残念ですが、帰りは結構眠れてしまいそう。