アカデメイア」タグアーカイブ

コーヒーVS紅茶で見る、英国のジョージアン時代

8月のアカデメイアは先月よりスタートしています「紅茶とアフタヌーン・ティーにまつわる英国の歴史とアンティーク」の第2回、青山櫻先生(当協会認定スペシャリスト&アンティークショップ「ヴィオレッタ」のオーナー)による「紅茶派?コーヒー派?2つの潮流〜英国の革命からジョージアン」についてのお話です。

イギリスと言えば紅茶でしょ、というのは今や誰もが口にしますが(そして実際にイギリスの硬水で淹れる紅茶は美味しい!)、実は元々イギリスはコーヒーの国だった、というのはお茶やコーヒーについて多少学んだことのある人なら知っている事実、こんな書籍も青山先生に紹介いただきました。

そういえば保険会社のロイズも元々はロイドのコーヒーハウスから生まれたのでしたね。

ウィリアム・ホランド「ロイズ・コーヒーハウス」

なぜお茶ではなくコーヒーだったか、それは単純にコーヒーの方がはるかに安かったから。コーヒー1杯が1ペニーに対して紅茶は4ポンド、貨幣単位が変わるほど紅茶が高価だったからなのです。コーヒーの1ペニーは庶民でも払える金額、それでコーヒーハウスに入って知識や情報を身に付けることができたので、ペニー大学と呼ばれたりしたのですよね。

やがて英欄戦争、ボストン茶会事件、イギリスの紅茶のインドでの栽培成功などでイギリスにおける紅茶の値段が下がっていき紅茶が主流になっていくのは次回のヴィクトリアンの時代になるのですが、ジョージアンの時代にはコーヒーと紅茶が拮抗していた時期、そのためかこの時代に作られたカップやポットにはコーヒー用、紅茶用とあって、その違いやカップのソーサーを兼用していた例なども実際の茶器を見せていただきながら解説いただきました。

日本の所作として、片手で何かを行うのは失礼、両手を添えて、というのがありますが、例えばイギリスでティーポットから紅茶を注ぐのは片手で行い、もう一方の手にはカップを持ちます。そうするとポットの蓋が落ちそうになる…と思うのですが、実は英国の銀製ポットはほとんどが蓋の部分は蝶番で本体に付いています。また陶磁器の場合、蓋の部分に小さな突起があり、セッティングする場合は必ずその部分の向きをハンドル側に付けることで、蓋は落ちないようになっています。これ、日本の急須や日本製のティーポットには付いていないことが多いのですが、英国のものは必ず付いているのだとか。

そしてマナーによる視点として、ミルクが先か紅茶が先かの果てしなき論争、ロイヤルファミリーのカップの美しい持ち方などもご披露いただきました。こればかりは慣れや育ちもあり、普段からマグカップや紙コップでしか飲まないとなかなか身に付きませんね!

今回見せていただいた茶器のあれこれですが、青山先生のショップ「アンティークス・ヴィオレッタ」にてご覧いただけます。また同ショップにて今月末8月30日~31日の2日間、特別イベント・夏のマルシェを開催、夏の特別ドリンクやお菓子と共に普段はショップにないアンティーク&雑貨が放出されますので、どうぞお越しください!


新アカデメイアは『紅茶とアフタヌーン・ティにまつわる英国の歴史』

7月よりスタートしました、新アカデメイア。今期はアンティーク・スペシャリストの青山櫻先生によるシリーズで、英国の歴史を紅茶やアフタヌーン・ティからアンティークの視点で学んでいきます。

青山櫻先生は、横浜・青葉台で実店舗を構えるアンティーク・ショップのオーナー。お母様の代から継いで現在は代表ですが、若い頃から買い付けなどで英国を何度も訪れており、ショップで扱うお品も圧倒的に英国アンティークをメインとされています。

今回のお話は、「お茶」が発酵の過程で緑茶から紅茶まで変わっていくこと、その「お茶」がヨーロッパに伝わった二つの潮流、お茶で重要なクイーン・アン女王、キャサリン・オブ・ブラガンザ王妃などの逸話、そしてお茶のためのモート・スプーン、ティー・キャディ・ボックス、シュガー・ニッパー、シュガー・シフターなどを、実際にお店にあるものも見せていただきながらご紹介いただきました。

かつてはハンドルのつかないティーボールとソーサー、実は同じ容量であり、ソーサーでお茶を飲んでいたという様子を描いた版画などを見ながら、実際にデモンストレーションで水を入れてみると…ソーサーにちゃんと入る量なのですね!

来月はコーヒーVS紅茶、青山先生の苦手なコーヒーも登場します!

本アカデメイア、オンデマンドにも対応していますので、ご興味ある方は是非お問い合わせください。


読書会『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』第3期がスタート!

月1回、土曜日のおたのしみ読書会、『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 聖書編』の第3期がスタートしました。すでに第1期、第2期を受講のおなじみの方々ばかりではありますが、信者ではない方などしばらく空くと「え~っと、この人は誰だっけ」「何した人だっけ」と何度も聞いたのに忘れてしまった聖人の名前や偉業も復習しつつの、第5章に入ります。

まずは聖母マリア。超有名人でありながら、実は素性があまり知られていない上、聖書ではほとんど記述がないのです。マリア様は神様なの?神の母親ってことは神?人間?でも処女でキリストを授かったって、それどういうこと?と謎だらけですよね。その辺りを教会ではどのように位置づけられているのかも含めながら、色々な絵画で聖母マリアの生涯を見ていきました。

そして教科書にはないですが、ロザリオについての解説をしていただきました。よくアンティークの聖品グッズとしてもメダイやロザリアは人気アイテム、信者でない人もお守りとして持っていることがありますが、そもそもロザリオってどう使うの?ネックレスやブレスレットではないわよね、ということで、ロザリオの使用方法、ロザリオがいつから使われ始めたのか、などのお話をいただきました。

数々のロザリオ

さて、ここから有名聖人が登場します。まず洗礼者ヨハネ、イエスよりも早く生まれた人物です。旧約と新約をちょうどつなぐ位置に存在します。そしてサロメ。ファム・ファタル・ブームの頃に脚光を浴びた美少女にして悪女の代名詞のように使われますが、そもそもサロメって聖書ではどのように記述されていたかというと…実はサロメという名前すら出ていなかったのですね。

続いて福音書の著者である聖人たち、今でいうジャーナリストでしょうか、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネがそれぞれ登場する絵画を見ながら何をした人か、を学びます。

そして十二使徒、イエスから選ばれた弟子たちで、中に裏切りもののユダも含まれています。彼らを一同に描いたのがあの誰もが知っているダ・ヴィンチの「最後の晩餐」ですね。

聖人を学ぶ際に切っても切り離せないのがアトリビュートと呼ばれる、記号。それぞれの聖人のキャラ付けをするための小道具があり、それが描かれていたら「あっ、この人だ」とわかるようになっているのですね。

この辺りが、よく中山先生の仰る「絵画は読むもの」につながるわけで、やはり西洋絵画、特に宗教画は無垢の感性だけではその面白さがわかりません。もちろん優れた絵画に言葉は要らない、はその通りなのですが、ここに知識というものが加わるとその絵画の魅力が何十倍にも感じられるのですね。


アカデメイア「宝飾品 ~肖像画の中にみるジュエリー~」がスタート!

G.I.A.G.G.の資格をもつ目黒佐枝先生によるジュエリーのアカデメイアがスタートしました。先月のAEAOサロン倶楽部ではジュエリーの原石を見て鑑別の方法などを学ぶアトリエが大好評でしたが、このアカデメイアでは更に1つ1つのジュエリーを掘り下げ、またジュエリーを歴史的に紐解いていく、奥の深い講座です。

第1回は、真珠。多くの人がご存知のように現在の主流は養殖真珠、これは1893年にMIKIMOTOの創業者・御木本幸吉氏が世界で初めて真珠の養殖に成功したことによります。そう考えると、それ以前の真珠はすべてアンティークの、つまり天然真珠だろうと考えるわけですが、どうやらそうでもなさそうです。

この肖像画を見てみましょう。17世紀に活躍した書簡家・セヴィニエ公爵夫人の肖像画です。書簡家というタイトルは、最終的に彼女が娘さんに多くの手紙(1500通にも達したそうです)を書き、最終的に残されたこれらの手紙が当時の貴族社会を知る貴重な資料となっていくことから後に付けられた職業名でしょう。

このネックレスとイヤリングの真珠、これは本当に天然真珠なのでしょうか。目黒先生のお話は謎解き形式で始まります。天然真珠の産地はどこか、当時どのようなルートでヨーロッパに入ってきたのか、この肖像画に描かれている真珠の粒のサイズはどのくらいか、当時の物価を今のレートに計算すると、この真珠のジュエリーはいくらくらいと想定されるか・・・そんな中で、模造真珠という人造真珠が17世紀に存在していたというお話に入ります。

この有名なフェルメールの絵画に描かれているイヤリングは模造真珠だろうとされています。

そして当時のやんごとなき階級の人々のジュエリー事情において、本物の天然真珠と模造真珠は両方所有していたらしいこともわかってきます。

さて、結論は・・・!?

講座ではなかなか手に入らないG.I.A.の画像もふんだんに見せていただき、また17世紀半ばから作られていた模造真珠に関する図版など、実に多岐にわたる資料を元に、真珠に関してのレクチャーをいただきました。

次回はいよいよジュエリーの王者、ダイヤモンドの世界に入ります!

今回のアカデメイアを逃した方、以降はオンデマンドの受講が可能ですので是非この貴重な授業のお申し込みをお待ちしています。


60分で紐解く絵画 『19世紀末アール・ヌーヴォーの時代の絵画 』スタート!

1時間シリーズで行っている本協会主催講座のアカデメイアですが、今月より「60分で紐解く絵画」がスタートしました。第一部はアール・ヌーヴォー時代の絵画に焦点を当てて5回コースで行います。

アール・ヌーヴォーといえば、1900年パリ万博を頂点とした装飾工芸、ラリックのジュエリーやガレのガラス作品を思い浮かべますが、当然絵画も存在していました。ただ「アール・ヌーヴォー派」とは言わずに、印象派、象徴主義、ナビ派…などと美術史の呼ばれ方で括られています。

今回はそれらの絵画を「アール・ヌーヴォー時代」という1900年前後に区切って、一作家ずつ深く見ていく贅沢なコースです。

スタートを切るのは、トゥールーズ・ロートレック。ポスター画家として有名ですが、素晴らしい油彩画も多く残っています。彼の短い36年の生涯、自分の身体的ハンディギャップとの闘い、世紀末のパリ・モンマルトルの風俗、踊り子の描き方、ジャポニスムからの影響、動きを表現する基礎はいつどこで身に着けたのか…コンプリートなロートレックのお話を、中山久美子先生より伺いました。

次回は「平らな画面はなぜ生まれたか(エドゥアール・ヴュイヤール《ベッドにて》)」です。楽しみですね!

こちらよりお申込みいただけます。