オークション」カテゴリーアーカイブ

価値あるコレクションと、オークション

 本日(9/18)、パリの競売場・ドルーオーで開催されているオークションは、本協会の6月の研修に参加された方々には、ちょっと興味深いものです。
 

 パリの老舗レストラン、グラン・ヴェフール、ここは創業1784年と、18世紀の室内装飾をそのまま感じることのできる、素晴らしい空間です。当時最も盛り場であったパリの中心部、パレ・ロワイヤル回廊に位置し、今でもその装飾と、最高水準のフランス料理の味で、世界中からの食通を唸らせています。
 

grand_vefour_salle

 

 現在のシェフは、日本でもその名の知れているギィ・マルタン氏ですが(本協会の研修グループにも、笑顔で挨拶に来てくださいました)、以前のシェフ、レイモン・オリヴェー氏(1909-1990)、おそらくフランスの一定年齢以上の世代で、彼の名を知らない人はいないでしょう。というのも、TV番組「料理の芸術と魔術」というシリーズに13年間出演し、国民的シェフとして、その名声を博していました。
 

 レイモン・オリヴェー氏が亡くなって、もはや四半世紀が経ちますが、今回は、彼の最後の奥様であった日本人である未亡人が所有している、グラン・ヴェフールに関するあらゆるものが、オークションに出品されています。歴史的資料として、とても貴重な文献や書物(イラスト入りレシピのマケット、メニューのコレクション)、そしてグラン・ヴェフールで使用されたジャムポットとシュガーポットの大コレクションなどが、ドルーオー会場にて展示、11時よりハンマースタートです。
 

 オークションの概要
 
 オンラインカタログは、こちら
 

 カタログを見るとおわかりのように、このようなものは、時には街の蚤の市や古道具屋さんでもよく見られるものです。古いレストランのメニューカード、真鍮製のなべ、コーヒーミル、お皿・・・特別に目を引くようなものではありません。では、そのような蚤の市でも手に入りそうなものと、こうしてオークションに出品されるものの違いは何か、と言えば、ズバリ来歴・由来でしょう。
 

 今回のオークションは、レイモン・オリヴェー氏というカリスマシェフの所有物であり、かつ出どころが、正真正銘彼の未亡人からであること、そしてそのコレクションの一定量というところにあるのでしょうか。
 

 またこうしてオークションに出品される品というのは、オークショニアと鑑定士が公認した品物ですから、たとえば日本のヤフオクのような、信ぴょう性が不明なもの、というのはありません。
 

 このオークションで落札した人たちが、これらをどのように保存していくのかは、誰にもわかりません。業者さんだけでなく、一般の人々も参加し、落札することができます。すべてのLOTをまとめて落札しない限り、コレクションそのものは逸脱してしまいますが、それでも大切なものを後世に残すシステムの一つ、それがオークションの役割なのでしょう。
 
 
 レイモン・オリヴェー氏のクレープのレシピが、(途中までは無料で)こちらで見られます。1957年の放映、半世紀を経ても、なんら変わりのない伝統の味、クレープのレシピと、在りし日のオリヴェー氏の様子に、歴史を感じますね。
 
 
 


オークションというもの

 オークション会社の人から見たらたまったものではないでしょうが、美術工芸品を間近で見たい、と思ったら、オークション会場に足を運ぶことです。もっとも日本では、招待状がないと入れなかったり、業者さんに限っていたり、よほどの度胸がないと入りづらかかったり、ということがありますが、欧米では、市民が気軽に街のオークションハウスを訪れます。
 

 下見会、内覧会と謳っているときは、基本その商品をじっくり手にとって見て、状態をすべて納得した上で入札してもらうために行われるものですから、あらゆる情報を与えるように設定されています。
 

 そうは言っても、よいこと(有名人の来歴など)は比較的目立つように書いてあっても、悪いこと(瑕疵など)は、時として書かれていないこともあります。しかし、目の利く人であれば、落札予想価格から、状態や、たとえば年代的に修復されているのが当たり前の作品であるとか、熱処理をしていないわけがない石だとか、そういったことは暗黙の了解になっていますし、聞けば普通は正直にスタッフが教えてくれます。
 

 出品者にとっても、オークション会社にとっても、競争相手がいればいるだけ価格は上がりますから、なるべく多くの「潜在的入札者」がいる場所で開催しようとします。たとえば、現代アートならアメリカ、宝石や時計ならスイスや香港、というように・・・。
 

宝石のオークションの下見会

宝石のオークションの下見会


 

 残念ながら日本は、かろうじて先進国ではありますが、一般に美術品を買う人が少ないのか、世界的なオークションが開催されることは稀です。しかしながら、日本で価格を保っている近代作家の作品などは、やはり日本のオークションでよく見かけます。
 

 また、オークションが行われる場所によって、値段が異なってくるのも、よくある話。その地域にたくさんコレクターがいれば、当然その地域での価格は上昇します。
 

 それならは、すべてその地域で行えばよいのではないか、と思いがちですが、欧米の街のオークションハウスには、たとえば出品者の遺族がまとめて放出したありとあらゆるジャンルのものがあり、1点2点だけを特別なジャンルのオークションに出すまでもない、ということがあるのです。その場合、お宝であっても、まとめたジャンルのオークションではない場合、テキトーな値段で落札されてしまう、といったこともよくあります。
 

 オークション会社、というと、有名な会社の名前ばかりが頭に浮かぶ人も多いでしょうが、街のオークションでは何千円、といった金額で落札されるオークションも普通に行われているのです。
 

 当協会の6月の海外研修では、オークションハウスの見学が入っています。パリ・ドルーオー会館は、16のオークションルームがあり、日曜日以外は毎日、下見会かオークションが開催されていて、誰でも気軽に(最近は荷物検査がされているようですが)入ることができます。その日はどんなものが出ているのか・・・楽しみですね。
 
 


ホテル・オークラの家具調度品のオークションが本日スタート!

 前回のblogでも紹介しましたが、本日から、ホテル・オークラ東京の家具調度品のオークション並びに、一般販売がスタートしています。
 
okura

okura2
  
 オークションは、おなじみヤフオクの管理運営のサイトに飛ぶようになっていて、今日から入札が可能です。
 

 旧本館最高の貴賓室「ロイヤルスイート」にあったランプや、ダイニングテーブルセットなども出品されていて、1円スタートのオークション、もう既に入札が100人以上になっているものも!
  

オークションサイト
 

 オークション形式ではなく、一般販売として買えるものもあり、こちらは館内プレートからクッションまで、プレミアムイヤリングに至っては、100万円で販売されています。
 

販売サイト
 

 オークションは、相場より安く買えることも、また高く買ってしまうことも、あります。
 需要と供給のみで決まるプライスですから、決して、材料費だとか仕入れ値といった、一般のメカニズムで価格が決定されるわけではありません。
 

 元々アンティーク品は、
 

 年代 + 状態 + 品質 + 希少性 + 来歴 + 話題性 = 価値(値段)
 

 といった式があり、今回のホテル・オークラの場合、年代としてはそれほど古いわけではありませんが、来歴、話題性という要素はやはり大きいでしょう。もちろん品質も、一流ホテルの調度品ですから、廉価品ではないはず。状態は、実際に見る事ができれば一番よいのですが、写真と記載である程度判断するしかないですね。
 

 旧帝国ホテルの内装や家具調度品は、フランク・ロイド・ライトの名前と共に、既にアンティークとして価値のあるものになっています。今回のオークラの出品物も、あと50年もすれば、立派に価値あるアンティークとしての市場価値を得ている可能性は十分に高いでしょう。
 

 断捨離だなんて言っている場合ではない!?